タグ

駅と新線に関するkatamachiのブックマーク (237)

  • “09” の検索結果 – 建設通信新聞Digital

    katamachi
    katamachi 2022/10/03
    多摩都市モノレール上北台~箱根ケ崎延伸線7キロのルートと7つの新駅。中間駅となるNo.1駅は東大和市と武蔵村山市の市境付近、 No.2-5駅は武蔵村山市内、No.6、7駅は瑞穂町内に建設する。
  • 23日開業の西九州新幹線 3連休にイベント満載、空からの祝福も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    23日開業の西九州新幹線 3連休にイベント満載、空からの祝福も:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/09/22
    長崎駅へ西九州新幹線が9月23日開業。23日6時に開業式、10時から打ち上げ花火で、13 時半からブルーインパルスが飛来。長崎電気軌道や路線バスの無料乗車チケット1万枚も配布
  • LRT停留場に副名称 宇都宮市と芳賀町が命名企業募る|下野新聞 SOON

    来年8月の次世代型路面電車(LRT)開業に向け、宇都宮市と芳賀町は停留場副名称の命名権(ネーミングライツ)やベンチの設置費用の寄付(ドネーション)を26日まで受け付けている。10月からは停留場壁面の個性化シート設置費用の寄付も受け付ける。 市民や企業がLRT事業に参加する機会を設け、開業に向けた機運醸成を図る狙い。停留場副名称は市と町が別々に募集している。ベンチと壁面個性化シートは両市町共同の取り組み。 (残り:約 355文字)

    LRT停留場に副名称 宇都宮市と芳賀町が命名企業募る|下野新聞 SOON
    katamachi
    katamachi 2022/09/13
    LRT開業に向け、宇都宮市と芳賀町は停留場副名称の命名権やベンチの設置費用の寄付を26日まで受け付けている
  • 「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新横浜線」開業後の姿は?東急電鉄新社長に聞く
    katamachi
    katamachi 2022/09/01
    東急田園都市線の混雑率は112%(2021年度)に低下。コロナ前と比較すると定期客は2割5分程度、定期外が8%程度の減少。相鉄・東急直通線の開業に合わせて東横線は8両編成を一部10両化。
  • 道路陥没事故で工期2年遅れ、地下鉄新路線ついに開業へ…来年3月

    【読売新聞】 福岡市は31日、市地下鉄七隈線で延伸工事が進む天神南―博多駅間(約1・4キロ)を来年3月27日に開業すると発表した。空港線への乗り換えなしで博多駅までつながり、所要時間は約14分短縮されるという。 市交通局によると、2

    道路陥没事故で工期2年遅れ、地下鉄新路線ついに開業へ…来年3月
    katamachi
    katamachi 2022/09/01
    福岡市は、福岡市営地下鉄七隈線天神南―博多駅間を2023年3月27日に開業すると発表。2016年に博多駅前で発生した道路陥没事故の影響で工期は約2年遅れた。事業費は約587億円
  • 相鉄・東急直通線 「新横浜」「新綱島」新駅名に同意 | カナロコ by 神奈川新聞

    相鉄線羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)と東急線日吉駅(同市港北区)を結ぶ新路線「相鉄・東急直通線」を巡り、神奈川県は12日、新駅「新横浜」と「新綱島」の名称について、県として同意する方針を明らかにした。同日の県議会建設・企業常任委員会で報告した。 都市鉄道等利便増進法に基づき、…

    相鉄・東急直通線 「新横浜」「新綱島」新駅名に同意 | カナロコ by 神奈川新聞
    katamachi
    katamachi 2022/07/13
    相鉄線羽沢横浜国大駅と東急線日吉駅を結ぶ2023年開業の相鉄・東急直通線。神奈川県は新駅「新横浜」と「新綱島」の名称について、県として同意する方針
  • 南海電鉄、難波に3年間で300億円投資 オフィス開発加速 - 日本経済新聞

    南海電気鉄道は2025年3月期までに大阪・難波に約300億円投資し、オフィス開発などを加速する。23年1月には難波中二丁目に中規模ビルを竣工し、他にもオフィス機能を備える複合施設の建設を構想する。31年の「なにわ筋線」開通を見据え、働く場としての魅力を高めて梅田などキタのビジネス街に対抗する。同社は難波―新今宮駅を起点とした沿線開発計画「グレーターなんば」構想を掲げる。4月に発表した25年3月

    南海電鉄、難波に3年間で300億円投資 オフィス開発加速 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/29
    南海電気鉄道は、2025年3月期までに大阪・難波に約300億円投資し、オフィス開発などを加速。難波―新今宮駅を起点とした沿線開発計画「グレーターなんば」構想を掲げる。2031年の「なにわ筋線」開通を見据え魅力を高める
  • 南北線延伸の「品川地下鉄」30年代開業 東京都がルート案 - 日本経済新聞

    東京都は東京メトロ南北線を白金高輪駅(東京・港)から延伸して品川駅と接続させる「品川地下鉄」構想のルート案を明らかにした。2030年代半ばの開業を目指しており、建設費の総額は約1310億円。東京メトロが同時期の開業を目指す有楽町線の延伸と合わせ、地下鉄の利便性を高める。17日に港区、18日に品川区で予定する住民向け説明会で都市計画の素案を公表する。白金高輪駅に敷設済みの留置線を活用し、民有地を

    南北線延伸の「品川地下鉄」30年代開業 東京都がルート案 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/06/09
    東京メトロ南北線の白金高輪~品川延伸。品川駅(仮)は国道15号の地下にホームを新設。白金台駅と高輪台駅の近くを通るが、途中駅は設けない「既存路線と地中の深さが異なり、乗り換えの利便性が悪いため」
  • 地下鉄七隈線「博多延伸」に沸く福岡市 市街地の再開発活況も、沿線の環境整備が先決だ | Merkmal(メルクマール)

    福岡市内で地下鉄七隈線延伸(天神南駅~博多駅間)の工事が進んでいる。2022年1月には、開業は2023年3月であることがアナウンスされ、地元では盛り上がりを見せている。日における「アジアの玄関口」として機能してきた福岡市は、この延伸によってどう変わっていくのだろうか。 七隈線は、2005(平成17)年に開業し、現在は天神南~橋間(約12km)を結んでいる。この路線開通で期待されているのが、乗り換えの利便性アップだ。 福岡空港は市街地に近い。地下鉄空港線を使えば、福岡空港駅から繁華街のある天神駅までは最短11分だ。ただし、七隈線では利便性が一段低かった。 前述のとおり、現在開通しているのは天神南駅まで。福岡空港駅から直結している天神駅とは約620mも離れている。延伸で開業する七隈線博多駅は、JR博多駅前広場の地下5階にある。空港線博多駅との距離は約150m。途中には動く歩道も設置され、改

    地下鉄七隈線「博多延伸」に沸く福岡市 市街地の再開発活況も、沿線の環境整備が先決だ | Merkmal(メルクマール)
    katamachi
    katamachi 2022/06/08
    福岡市地下鉄七隈線の課題「天神南~天神間の約620mが『少し遠い』というイメージ」「乗り換えの面倒くささを敬遠し、沿線住宅地の住民が七隈線開業以前のバス通勤を続けている」博多延伸でどう変わる?
  • 「顔パス」自動改札機、お目見え JR西日本、大阪の新駅で来年3月導入|経済|地域のニュース|京都新聞

    JR西日グループは、人の顔を識別して入退場させる自動改札機を、大阪市住之江区の国際展示場「インテックス大阪」で25日に開幕した「鉄道技術展・大阪」で初披露した。来年3月に大阪市北区の大阪駅北側の再開発区域に開業する「うめきた(大阪)地下駅」(仮称)に導入する予定で、「顔パス」の改札が全国の鉄道で初めてお目見えする。 「未来型改札機」と名付けて地下駅の改札口に1基設ける。顔の画像をあらかじめ登録しておけば、通過する人の顔の特徴をカメラで瞬時に判別する。マスクを着用していても認識できるという。当初の対象は定期券の利用者に限定する。 展示した試作機は、幅1・6メートル、奥行き2・2メートル。片側通行で、入退場2方向の通過を同時に認識する。ゲート両側に設けたデジタルサイネージ(電子看板)で、広告や各種案内を表示することもできる。漫画家やアニメーターらが開発に加わり、近未来をイメージしたデザインに

    「顔パス」自動改札機、お目見え JR西日本、大阪の新駅で来年3月導入|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/25
    JR西日本は、2023年3月開業予定の大阪駅地下新ホーム改札口に、日本初の顔認証自動改札機「未来型改札機」を1基設ける。定期券客で顔の画像をあらかじめ登録しておけば「顔パス」で通行可能に。
  • 病院開院、利用増に期待 医療の拠点、駅にも直結【復活路線は今 可部線延伸5年】<下> | 中国新聞デジタル

    重機が慌ただしく地盤を造成している。JR可部線あき亀山駅(広島市安佐北区)の南側では、新たな広島市立北部医療センター安佐市民病院の5月1日移転開院を前に、路線バスが出入りするロータリーなどの交通広場の工事が急ピッチで進んでいる。

    病院開院、利用増に期待 医療の拠点、駅にも直結【復活路線は今 可部線延伸5年】<下> | 中国新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/03/27
    可部線延伸から5年。2020年度の乗車人数は、あき亀山駅578人、河戸帆待川駅1045人。あき亀山は当初見込みの5割強だが、駅南側に安佐市民病院が5月1日に移転し駅前広場も整備。外来患者数724人/日のまちづくりの寄与に期待
  • 羽田空港直下に鉄道トンネル、難工事部分をECI方式で23年度着工へ

    katamachi
    katamachi 2022/03/17
    国土交通省は、JR東日本羽田空港アクセス線のうち、羽田空港敷地内を通る2.4kmを2023年から整備。国交省が施行に課題の多いトンネルなど基盤整備を担当し、開削トンネル0.5kmを先に着工。JR東が軌道やホームなどを整備する
  • 新幹線札幌駅、東西に改札設置 JR乗り継ぎに「動く歩道」200メートル:北海道新聞 どうしん電子版

    <デジタル発>来日したヒルマン元監督、日ハム新球場で何を語ったのか 「シンジラレナ~イ!」だけじゃなかった視察

    新幹線札幌駅、東西に改札設置 JR乗り継ぎに「動く歩道」200メートル:北海道新聞 どうしん電子版
    katamachi
    katamachi 2022/03/08
    JR北海道は北海道新幹線札幌駅について東改札口を設置する方針。札幌市が費用負担。新幹線改札口はホーム西側と合わせて2カ所となる。新幹線と在来線との乗り継ぎ通路などに計200m近くに及ぶ「動く歩道」を設ける
  • 西九州新幹線の発車メロディーを発表 JR九州 今秋開業の5駅:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    西九州新幹線の発車メロディーを発表 JR九州 今秋開業の5駅:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2022/01/27
    JR九州は、今秋開業する西九州新幹線(武雄温泉―長崎)の停車駅のホームで流れる発車メロディーを発表。作曲は「カシオペア」の元キーボード奏者向谷実
  • http://www.ken-san.com/article/view/14652

    katamachi
    katamachi 2022/01/25
    大阪府は、門真市~瓜生堂間の延伸工事にあわせ、門真市~門真南間に新駅「松生町駅(仮)」の追加を審議し、3月に都市計画決定する予定。守口市及び門真市から新駅設置の要望。今年3月に両市と府で基本合意書を締結
  • 大阪万博 夢洲鉄道整備に追加129億円 地盤沈下対策など | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博の会場となる大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)につながる大阪メトロ中央線延伸部と、新設する夢洲駅(仮称)の整備費について、大阪市が当初見込みより129億円増えると試算していることが判明した。想定を超える地盤沈下に加え、地中にあるメタンガスの防爆対策などで大規模な追加工事が必要になった。 市は万博会場へのアクセス向上のため、咲洲にある中央線の終着駅「コスモスクエア駅」から、夢洲駅まで約3キロを延伸する計画で、現在は夢洲内で約1キロのトンネル工事を進めている。市は当初、延伸部の工事に約250億円かかると試算していた。

    大阪万博 夢洲鉄道整備に追加129億円 地盤沈下対策など | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2022/01/13
    大阪万博会場夢洲~コスモスクエア間の大阪メトロ中央線延伸線3kmについて、整備費は250億円から346億円に上振れ。地盤沈下と軟弱地盤、メタンガス対策などで追加工事が必要。他に駅と周辺整備で33億円が追加で必要
  • 【街行く路面電車】日本一の急カーブ 豊橋鉄道市内線(1/2ページ)

    愛知県豊橋市の豊橋鉄道市内線は全線約5キロと短い。ただ、変化に富む沿線の景色や季節ごとに趣向を凝らす特別車両など、乗る度に新しい発見がある。 街の先に沈む夕日を背に行く豊橋鉄道市内線の路面電車。重低音を響かせながら坂を上がり、姿を現した=愛知県豊橋市まずは起点のJR豊橋駅前から電車に乗った。出発すると、レトロ調の街路灯が並ぶ駅前大通りから、国道1号に乗り入れる。東海道をルーツとする国道1号を走る路面電車は唯一無二だという。 安全地帯が無い東田電停。車に注意しながら乗客は電車に乗り込む=愛知県豊橋市1号線から別れると、力強くモーターが回り、重低音をあげる。停留場の前畑(まえはた)から東田坂上(あずまださかうえ)までは急坂だ。ここを駆けあがると、町並みが夕焼けで染まる撮影スポット。電車を降り、カメラを構えた。夕日が少しずつ沈み、坂の下から電車の車体が浮き上がるように姿を現した。待っていた瞬間。

    【街行く路面電車】日本一の急カーブ 豊橋鉄道市内線(1/2ページ)
    katamachi
    katamachi 2021/10/21
    豊橋鉄道市内線の井原電停~運動公園前電停にある分岐線は、半径11mと日本一急なカーブ。電車は線路から大きく車体をはみ出し走行する。この区間は1982年敷設。路面電車退潮が続く中、久しぶりの新線併用軌道でした
  • 大阪万博新設駅の周辺整備、応募ゼロで一部市が実施? 松井市長言及 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)に新設される「夢洲駅」(仮称)の周辺整備を担う事業者を市が公募したところ応募が一社もなかったことについて、松井一郎市長は21日の記者会見で、「夢洲の駅は万博に間に合わせないといけない」と述べ、一部を公共事業として市が実施する可能性に言及した。 万博開幕までに、新駅の改札付近から万博会場までの関連施設(約2000平方メートル)の整備をする必要がある。市は民間資金の活用を模索し、将来は大型ショッピングセンターなどを建設できるように、周辺の土地を加えた計約3万3000平方メートルを対象として貸し出す内容で、4月に「プロポーザル方式」で事業者を公募。しかし、7月の受付日に応募はゼロだった。

    大阪万博新設駅の周辺整備、応募ゼロで一部市が実施? 松井市長言及 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/22
    大阪万博最寄りとなる地下鉄中央線夢洲駅の周辺3万3千平米の整備。事業者を公募したが、応募はゼロ。市長は「夢洲の駅は万博に間に合わせないといけない」と一部を公共事業として市が実施する可能性に言及。
  • 大阪万博に影落とすIR誘致 新設駅の周辺整備「応募ゼロ」の衝撃 | 毎日新聞

    2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)に新設される「夢洲駅」(仮称)について、周辺整備を担う事業者を市が公募したところ応募は1社もなく、市や万博を運営する日国際博覧会協会は戦略の見直しを迫られている。万博会場の隣接地には、大阪府と大阪市がカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を目指しているが、この開業時期が定まらない現実が「応募ゼロ」に影響している実態が浮かんできた。 夢洲を所有する大阪市は、24年度中に大阪メトロ中央線を延伸し、新駅を建設する計画を進めている。ホームができる地下の改札付近の広場や、地上までのエレベーターや階段など、駅から会場までの関連施設(約2000平方メートル)は元々、協会が整備することになっていた。しかし「大阪市が万博のレガシー(遺産)として整備するのが合理的だ」(協会)との理由で市が担うこととなり、…

    大阪万博に影落とすIR誘致 新設駅の周辺整備「応募ゼロ」の衝撃 | 毎日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/14
    2025年大阪万博の会場となる人工島・夢洲。夢洲駅周辺整備を担う事業者を市が公募したところ応募は1社もない。カジノ誘致を目指しているが、開業時期は定まらず「応募ゼロ」に影響
  • 熊本空港アクセス、最短ルートを軸に検討 県鉄道計画、事業費は24億円縮減 | 熊本日日新聞

    パソコンやスマートフォンなどでいつでもどこでも熊日日新聞を読める「熊日ビューアー」をスタート!画面上で紙面の拡大縮小ができ、文字や写真が見やすく便利です。 熊県の蒲島郁夫知事は18日、熊空港(益城町)とJR三里木駅(菊陽町)を結ぶ空港アクセス鉄道計画に関し、約9キロの最短ルートの事業費459億円(税別)が、最大で24億円圧縮できるとする追加調査の結果を明らかにした。県はこれまで四つの整備案を示していたが、このルートを軸に検討を進める方針だ。 最短ルートは、同駅周辺の市街地を地下トンネルで通過し、熊市東区の県民総合運動公園付近に中間駅を設置する案。他の案に比べて距離が短いため、比較的費用が抑えられるほか、トンネルにすることで建物が密集した駅周辺を高架で整備するより用地交渉がスムーズに進むとみている。 事業費の圧縮は、一部区間の曲線を小さくして線路を短くしたり、トンネルの工法を見直した

    熊本空港アクセス、最短ルートを軸に検討 県鉄道計画、事業費は24億円縮減 | 熊本日日新聞
    katamachi
    katamachi 2021/06/19
    熊本県知事は、熊本空港~豊肥線三里木駅を結ぶアクセス鉄道計画に関し、約9キロの別ルートを披露。市街地を地下トンネルで通過し、他の案に比べて距離が短いため、比較的費用が抑えられる。まだ懲りずにやるの……