タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (15)

  • ニュルンベルク トイフェアで見た「おもちゃ3.0」と日本の「ガラパゴス症候群」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ドイツで開催された「ニュルンベルク トイフェア」を訪れたイタリア屈指のオタク文化ジャーナリスト、フランチェスコ・フォンディ。世界の最先端の玩具から、日の玩具業界に足りないもの、そして日の「ガラパゴス症候群」に気づかされたという。現場からのリポートをお届けする。 サンタクロースに寄せられる子どもたちからのプレゼントのリクエストランキングを知りたいなら、ぴったりの場所がある。「ニュルンベルク トイフェア」だ。 毎年、1月下旬から2月にかけて開催されるこの大規模な国際玩具見市は、60の国から2,700もの出展があり、100万以上の製品や7万を超えるノヴェルティが一堂に会する。今年のテーマは、「おもちゃ3.0」。特に「iToys」に絞られていた。iToyとは、いわゆる伝統的なおもちゃに、ヴァーチャルな仕組みを加えたもの(スマホがコントローラーになるラジコンや、タブレットでプレイできるボードゲ

    ken_wood
    ken_wood 2013/04/12
    >「おもちゃ3.0」、特に「iToys」。「スロットカーと動物のぬいぐるみを除けば、どんどん子どもたちがデヴァイスを使い、特に、伝統的なおもちゃにスマホやタブレットがリンクする。ディズニーさえーiToyに賭ける
  • 【放射能漏れ】「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。 --福島第1原子力発電所事故で日政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが 「私は事故後の対応について日政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」 --なぜ、そう思うのか 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」 --東電はどうしたのか 「当時、スイス

    ken_wood
    ken_wood 2011/06/12
    >事故後の対応で日本政府や東電を批判するつもりはないが、事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。非常用送電線2~3千ドル。排気口フィルター300万~500万ドル。1992年ごろ、東電を訪れ提案した。
  • 【東日本大震災】「津波ごっこ」が流行 衝撃克服のため+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する震災以降、精神的ストレスを「ごっこ遊び」で克服しようとする子供たちの姿がある=25日、宮城県山元町(寺河内美奈撮影) 東日大震災の巨大津波に襲われた宮城県の沿岸地域の園児たちが、津波や地震の「ごっこ遊び」に興じている。「津波がきた」「地震がきた」の合図で子供たちが一斉に机や椅子に上ったり、机の下に隠れる。また、子供には不釣り合いな「支援物資」「仮設住宅」といった言葉も聞かれるという。「将来役立つ」「不謹慎だ」と評価は分かれそうだが、児童心理の専門家によると、子供たちが地震と津波の衝撃を遊びを通じて克服しようと格闘しているのだという。(石田征(まさ)広(ひろ)) 「徐々に回数は減ってきましたが、震災直後は『津波がきた。逃げろ』と叫ぶとみんなが一斉に少しでも高い椅子や机に上がる津波ごっこ、『地震だ』と叫ぶと机の下に競って潜り込む地震ごっこを子供たちはやっていましたね」 仙

    ken_wood
    ken_wood 2011/05/29
    >「津波がきた」「地震がきた」の合図で子供達が机や椅子に上ったり下に隠れる。「将来役立つ」「不謹慎だ」と評価は分かれそうだが「遊びを通して不安や怖さを表現し、心の中で克服しようとしている」。奥尻島でも
  • 【日曜相談 あすへのヒント】家でキレる夫と別居、今後は…(30代女性)+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    相談】 夫は結婚してから、よくキレるようになり、昨年から別居しています。私も仕事をしており、まだ幼い息子がいます。 自分の思い通りにいかないとキレる夫が許せません。「言い返せない私が悪い」と夫は言います。私も完璧な人間ではありませんが、生活を脅かされてまで一緒にいることはないと思っています。 しかし、息子には何の罪もありません。夫は仕事は真面目で、表向きはいい人です。結婚して子供が生まれるまで、キレることはありませんでした。 同じことの繰り返しになりそうで、夫との同居に踏み切ることができません。家族である以上、相手のいいところを見ていくべきなのでしょうか。子供のこと、世間体もあり、正直、答えが出せず悩んでいます。どうすればよいのでしょうか。(大阪府 30代女性)【回答】 交際時代にはキレなかった夫が、子供が生まれた後にキレ始めたということなのですね。 自分の思い通りにいかないとキレる人間

    ken_wood
    ken_wood 2011/05/24
    >夫は恐らく妻に自分の母親になってほしいのです。赤ん坊に嫉妬する幼稚な父親は増えている。幼い息子が2人居ると思って、けれど「言い返せないオマエが悪い」という言葉には思いやりが感じられませんね。
  • 【いま、僕が思うこと 坂本龍一】「知の民主主義」と「良い音楽」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する【いま、僕が思うこと_坂龍一】「スコラ_ロックへの道」で実現した坂龍一さん(右)と大瀧詠一さん(左)との対談。音楽評論家の北中正和さんも参加し、ロックの起源を探った(坂龍一氏事務所提供) 現在、インターネットの普及で、音楽を体験する環境が大きく変わった。 まず、情報となった音楽はインターネット上にフラットに並列されている。そこにはいいものも、よくないものも、古いものも、新しいものも、有名なものも、無名なものもある。究極の知の民主主義といえるかもしれない。 かつて音楽にも堅固なヒエラルキーがあって、いい音楽、悪い音楽ははっきりしていた。当時ぼくは、そのような位階制を壊そうとしていた。しかし、現在その壊れた風景を前にしたとき、はたしてこれがいいのかという疑問が湧く。 知の民主主義はいい。変な権威なんてまっぴらだ。しかし、いい音楽とそうでない音楽という区別はあるのでは。

    ken_wood
    ken_wood 2011/05/18
    >かつて音楽にも堅固な位階制があり、当時それを壊そうとしていた。でも個々人の主観的な判断だけではない音楽の「良さ」がある。マネをすることはエッセンスを頂くこと、個別の音楽から普遍的な法則を学ぶことだ。
  • 【法廷から】中国人窃盗団が高級ホテル舞台に演じた“密室トリック”の背景+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    オートロック式のホテルの寝室で起床すると、枕元にあったはずの財布が姿を消していた-。ミステリー小説の“密室トリック”を想起させる事件が昨年末から今年2月にかけ、東京都内各地の高級ホテルなどで約20件相次いだ。住居侵入と窃盗の罪で起訴されたのは、同郷で「ポーカー仲間」だったという中国人の男性被告4人。捜査段階で「泥棒をしに日に来た」とも供述したという彼らは、どうやって鉄壁のセキュリティーを崩したのか。(時吉達也) 東京地裁で9日に初公判が開かれたのは、いずれも中国籍で住居不定、無職の26~42歳の4被告。このうち2人は「観光に来ただけ。ぬれぎぬを着せられた」などと起訴内容を否認。別の1人は認否を留保した。このため、全面的に認めている41歳の被告のみ、公判が分離して進められている。 起訴状と検察側の冒頭陳述によると、4人は1月下旬、15日間の短期ビザで成田空港から入国した。同30日未明には、

    ken_wood
    ken_wood 2011/05/10
    >オートロック式のホテルの寝室で起床すると、枕元の財布が姿を消していた。ドアが室内からならドアノブやレバーを動かすだけで開くことに着目。針金などをドアの下の隙間から差し込みレバーなどに引っかける手口で
  • 【神田高校問題】「校長先生を戻して」「服装で合否、正しい」保護者や生徒が嘆願書 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県立神田高校の前校長に対する処分撤回を求めて行われた署名活動=15日午前、神奈川県・平塚駅前(緑川真実撮影) 神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山正人教育長あてに嘆願書を提出する。前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)   ●「苦渋」の選択 神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。 その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/16
    >「先生たちの物理的体力的な限界というものがあり負担を軽減させたかった。苦渋の決断だった」。以前の同校は校内に飲食物が散乱し問題が絶えなかった。あとは切るやり方、『なぜそんな格好で来たのか』と声を掛け
  • 【溶けゆく日本人】快適の代償(1) 待てない人々 数分間でイライラ (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    週末の夕方。東京都内の広告会社で営業を担当する佐野裕美子さん(23)=仮名=は、仕事を終えると気の合う友人2、3人に携帯メールを送る。 「いま何してる?」 送り終わると、すぐに返信確認。1分、2分、3分…何度も操作を繰り返す。返事が来たら事に誘う。5分も返事が来なければイライラする。「早く決めたいから、すぐ返信がほしい。自分が待てなくて嫌な思いをしているので、わたしはいつも即レス(即答)です」 仕事の合間も携帯メールのチェックは欠かさない。佐野さんはそんな自分を見て思う。「(返事が来なくてイライラするのは)自分勝手だし、ケータイに縛られているようでかっこ悪いかも…」 便利なはずの携帯電話を手にして、イライラと格闘するのは彼女ばかりではない。 「私用の携帯メールの返信が気になる。地下鉄に乗れば一駅ごとに『センター問い合わせ』をしてしまう」(24歳の女性会社員)、「返信が来ないで5分過ぎると

    ken_wood
    ken_wood 2008/10/31
    >児童が絵を上手く描けない時、以前なら「みんなと描いて楽しかったね」などと温かく見守る親が大半だったが最近は『そうじゃないでしょ』といって子供をせかす。子供は萎縮して弱々しい線で小さな絵を描いてしまう
  • 【溶けゆく日本人】蔓延するミーイズム(1)キレる大人たち 増え続ける“暴走” (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「どういう応対をしているんだ!」。閉店時間間際の神奈川県内の大型スーパー。品売り場のレジ前で、40歳前後の男性客が大声を張り上げた。 きっかけは傍目にはささいなことだった。会計待ちの列に並んでいる途中、客をさばいた別のレジの店員が、すぐに「こちらへどうぞ」と案内しなかったのだ。急ぐがゆえの叱責だったはずが、男性の怒りはいっこうに収まらない。店の責任者を呼び出すように告げ、店員10人ほどを横一列に並ばせて、怒りをはき出した。店のスタッフは1時間以上にわたってひたすら頭を下げ続けた。 トラブル処理にあたった社員は「応対に落ち度があったのは事実。だが、突然、あまりのけんまくで長時間怒鳴られたため、店員はかなりショックを受けていた」と打ち明ける。 東京都内の飲店。中高年の男性客が、勘違いから予約の1時間以上前に訪れた。店はまだ準備を始める前。フロント近くの待合席でしばらく待ってもらうよう告げる

    ken_wood
    ken_wood 2008/10/31
    >サービスを受ける消費者の権利意識の高まり、身体的な問題…キレる原因は多分に複合的だ「勝手な行動を抑止する役目も果たしてきた地域コミュニティーは崩壊寸前。歯止めがなくなりエゴが露出しやすくなっている」
  • 【J余話】横浜M・松田のフォア・ザ・チーム (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    センターバックからボランチにコンバートされ、輝きを放っている選手が、闘莉王(浦和)のほかに、もう1人いる。今季開幕からボランチに固定されて全試合にフル出場し、今や「彼抜きのボランチは考えられない」と横浜M・桑原隆監督に言わしめる松田直樹である。 闘莉王同様、恵まれた体格を生かした激しい守備に加え、攻撃センスが光る。12日の柏戦では、ロニーの来日初ゴールをアシストし、後半にも鮮やかなパスカットから2点目につなげていた。シンプルな展開だけでなく、縦方向への崩しのパスの意識の高さが、チームの攻撃にアクセントをつけている。 人は慣れないポジションに「日々勉強ですよ」と謙虚ながら、「やっていて楽しい部分がある」。河合の負傷による“代役”としてのスタートだったが、今はボランチにもやりがいを感じているようだ。 実は桑原監督が松田を最も評価する点は、常にバランスを考え、献身的に走る「フォア・ザ・チーム」

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/23
    >「今まで結構サボリ屋だったけど、このポジションはサボるとやられるからね」「黒子に徹することも、どんどんやっていきたい」控え組の気持ちを知ったエリートは今、ピッチに立つ喜びを感じながらプレーしている。
  • 【すごいぞ日本】ファイルI 円と球(1)たった1人の五輪ボイコット (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1996年アトランタから2004年アテネまで、日が3大会連続で金銀銅メダルを独占してきた五輪種目がある。陸上男子砲丸投げ。といっても選手の話ではない。メダルを獲得した選手の砲丸が、ことごとく日の、それも小さな町工場で作られているのだ。北京でも当然、日製「魔法の砲丸」のメダル独占は確実…のはずだった。 埼玉県富士見市。有限会社辻谷工業は東京近郊の小さな商店街の一画にある。2階建ての1階が工場、上は自宅。旋盤のハンドルを握り、黙々と砲丸を削っていた辻谷政久さん(75)があっさりと言った。 「北京はやめました」 04年8月、サッカーのアジアカップが中国・重慶で開かれた際、現地サポーターが見せた日に対するむき出しの憎悪。それが辻谷さんには気がかりだった。悩みに悩んだ末、4大会連続メダル独占の偉業を断念し、砲丸の卸先の運動具メーカーに北京五輪用は作らないと伝えた。去年の11月のことだ。 「砲

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/10
    >日本が3大会連続で金銀銅メダルを独占してきた五輪種目がある。陸上男子砲丸投げ。といっても選手の話ではない。メダルを獲得した砲丸が、ことごとく日本の、それも小さな町工場で作られているのだ。辻谷工業
  • 【正論】民主党発「永田町不況」か 東洋学園大学准教授・櫻田淳 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    日銀総裁人事紛糾で経済低迷なら ≪無為無策を決め込む姿≫ 英エコノミスト誌(2月23日号)の「JAPAiN(日の痛み、『JAPAN』と『pain』の合成)−世界第2位の経済国は落ち込んだままだ/その原因は政治にある」と題された記事は、度々、メディアで紹介され、反響を呼んでいる。これは、要するに、「日政治の質が劣悪だ」という趣旨の記事である。 サブプライム・モーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)の焦げ付きに端を発した国際経済の混乱を前に、「世界第2の経済大国」であるはずの日は、無為無策を決め込んでいる。この記事からは、そうした落胆が伝わってくる。 筆者は、「JAPAiN」記事の趣旨には概(おおむ)ね賛成する。それと同時に、塩野七生著『海の都の物語』の中の次の記述を思いだす。 「資源に恵まれないヴェネツィアのような国家には、失政は許されない。それはただちに、彼らの存亡につながっ

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/12
    >海の都の物語「資源に恵まれないヴェネツィアのような国家には、失政は許されない。それは直ちに彼らの存亡につながってくるから」。民主党が平時の論理に固執して武藤副総裁の昇格に反対するのであれば意識が希薄
  • 【橋下知事インタビュー】「破産者はまだ夢を語らない」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    29日に開会した2月定例大阪府議会で、スピード感を持った財政再建を最優先課題に掲げ、今年を大阪維新の年にしたいと所信表明した橋下徹知事。府政が抱える負債を将来の子供たちに背負わせないために、現役世代が泥をかぶることを求めた橋下知事に就任1カ月を前にインタビューした。内容は次の通り。(聞き手は今村義明・大阪社社会部長) −−まもなく就任から1カ月を迎えますが 「就任前には正直言ってここまで府の財政状況が悪いとは思っていなかった。実際に数字をみてめまいがする。将来を担う子供たちにツケを回さず、今の世代が泥をかぶるという方針でやっていく」 −−所信表明では「府庁を変える」といわれたが 「巨象といってもいいような大きな組織が、明確な指針さえ出せば、こんなにも早く動くことにびっくりしている。最初は動きにくいが、いったん動き出すと慣性の法則でどんどん動くというような印象だ」 −−組織が動き出したとい

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/29
    >府営施設を視察して無計画にやってくれたものだなと、修繕費や減価償却費が全く考慮されていない。ソフト自体が不要だとは言っていない。ドーンセンターのDV被害の相談業務などは重要だが箱物が必要かということだ
  • 家が建たない 「国交省が引き起こした官製不況だ」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    耐震強度偽装事件を受けた6月の建築基準法改正により、全国の建築現場で大きな混乱が続いている。二重チェック制の導入など着工前の審査(建築確認)が厳格化され、手続きが著しく滞っているためだ。住宅着工数は落ち込み、国内総生産(GDP)を押し下げる要因にもなっている。米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題の波及や原油価格の高騰などと並び、いまや国内景気を揺るがす懸念材料の一つに。「官製不況」の声を振り払うべく政府は対応に重い腰を上げたが、先行きはなお不透明だ。 ■暗い影 11月に横浜市内の住宅建設現場で行われた地鎮祭。東京都大田区の工務店「創建舎」に地下1階、地上2階の住宅建設を依頼した夫婦は、ややうんざりした様子で「疲れたよ」とつぶやいた。 夫婦は7月に古い家を解体し、仮住まいで生活を始めた。建築基準法改正の影響で、建築確認申請に必要な構造計算に時間がかかり、申請は9月に

    ken_wood
    ken_wood 2007/12/25
    >分譲マンションの新設住宅着工数は70%以上の減。法の建前は分かるが、あまりに現実とかけ離れている。「審査段階で滞ると、建築現場にしわ寄せが。違法建築を排除するための法律なのに、逆になりかねない」
  • 個人、組織ともに大きな差 完敗の浦和 - MSN産経ニュース

    鈴木がつぶやいた。「これが世界のサッカーかという感じ」。日のクラブが初めて経験したトップクラブとの真剣勝負。浦和は世界との差を突きつけられた。「もうちょっと勢いでできるかと思ったけど…」と相馬は肩を落とした。 イタリア代表MFガットゥーゾが「組織的だった」と評したコンパクトな守備で、ミランをてこずらせはした。だが攻めで崩すまでにはいたらない。「守備に追われて、攻撃にいく体力が残っていなかった」。長谷部は体力と運動量の違いに呆然(ぼうぜん)とした。 時間の経過とともに、じっくりとボールを回して好機をうかがう。試合を支配したあとの冷静な運びには、厳しいイタリアのリーグで長年しこまれたしたたかさがある。 浦和は日やアジアでは組織力というより個人の打開力で結果を出してきた面がある。だが、くしくもこの試合で露呈した一番の差は「個人能力の差」(都築)だった。しかし、鈴木はこう考える。「当に世界と

    ken_wood
    ken_wood 2007/12/18
    >「もうちょっと勢いでできるかと思ったけど…」と相馬は肩を落とした。鈴木「本当に世界と戦うために自分たちがやらないといけないことは組織力を高めることだ。個人の力は追い付かない」。
  • 1