タグ

.batに関するkirara_397のブックマーク (8)

  • 開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPWindows上の処理を自動化するプログラムが,BATファイルである。 「コマンドプロンプト」上での手作業を省略し,自動実行できる。 Windowsが存続する限り,BATファイルはなくならないだろう。 バッチ・プログラミングの需要は,何があろうとこの先生きのこる。 このWindows 10の時代でもそうだ。 BATは,MS-DOSの時代から長く使われてきた。 そのため,各コマンドに関する個別のノウハウや情報は多い。 だが,実用的なノウハウを体系的に整理したものは,あまり見かけない。 そこで以下では,BATをコーディングする際の良質なパターンを列挙する。 (0) BATプログラミングの特徴 (1) BATファイルの雛型 (1−1) 冒頭と末尾のテンプレート (1−2) 反復して実行可能に (2) バッチの構造化 (2−1) ルーチンの分割 (2−2) 実行ファイルや実

    開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう) - 主に言語とシステム開発に関して
  • [WSH入門] バッチファイルからWSHへ インデックス

    よく使うバッチファイルのコマンドをWSHで記述してみました。どなたにも無料で利用いただけます。そもそもバッチファイルで出来ることをWSHで行う必要は無いのですが、WHS入門用に参考にしてください。 また、バッチファイル入門者にとってはバッチファイルのリファレンスとしても活用できると思います。 [ 最終更新:2008/02/03 ] [ 000062 ]人目のお客様

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:xcopyでファイルをバックアップする

    解説 xcopyコマンドは、ファイルやフォルダーをツリー状態のままコピーするコマンドである。このコマンドとWindows OSのタスクスケジュール機能を組み合わせることにより、簡単なファイルのバックアップシステムにすることができる。例えば、以下のようなバッチファイルを作成しておいて、1日に何回か動作するようにしておけばよいだろう。 ※ファイル c:\bat\copyall.batの例(除外リストなし) if exist z:\. net use z: /delete if not exist z:\. net use z: \\backupserver\backupvol set logfile=c:\log\copyall.log xcopy c:\usr z:\usr\ /D /S /E /H /C /Y /R >> %logfile% 最初に、コピー先のドライブをz:ドライブにマップ

    @IT:Windows TIPS -- Tips:xcopyでファイルをバックアップする
  • 2007-06-11

    質問の趣旨は、「eventquery.vbs をバッチファイルから呼び出したときに、日付時刻のフィルタ条件を指定すると結果がソートされていないので、日付時刻順にソートさせるにはどうしたらよい?」だと思ったのですが、あってますか? って、誰に尋ねてるのかよくわからないので、とりあえずそういう前提であれば []C:\>[] eventquery /FI "datetime []eq[] 06/01/2007,01:00:00AM-06/07/2007,12:59:59PM" | []sort[] /+23みたいに、出力結果の日付時刻部分を比較対照に指定して sort コマンドで並べなおせばよいですね。 …とか思ったら、日付時刻のフォーマットは FormatDateTime 関数を通して出力されているので、Hourの部分がゼロサプレスされてうまくソートされなかったり、ユーザ環境によって形式がマチ

    2007-06-11
  • タスク・スケジューラをコマンド・プロンプトから制御する

    解説 Windows OSの「タスク」は、設定したプログラムを、あらかじめ決められた日付や時間になると実行する機能である。定期的に実行する作業、例えばシステムやデータのバックアップ、データやシステム状態の同期、定時的な動作状況のレポート作業、ログ・ファイルの整理(古いログの削除や移動)など、さまざまな場面で利用できる。このほかにも、例えばウイルス・チェック・ソフトウェアで、定期的な更新のチェックなどで利用されている場合もある。 ●「schedule」サービスと「Task Scheduler」サービス タスクを実現するサービスは、Windows NTでは「schedule」というサービスによって実現されていた。「schedule」サービスは、システムに登録されたタスクを監視しており、指定された時間になるとタスクを起動する、という動作を行う。 これに対しWindows 2000/Windows

    タスク・スケジューラをコマンド・プロンプトから制御する
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する

    Windows OSで正規表現による文字列検索をしたい! メモやログといったテキストファイルから、いろいろなパターンで文字列を検索して目的の情報を見つけたい。そのようなときに便利なのが「正規表現」による文字列検索だ。固定の検索文字列に比べ、はるかに多様なパターンの文字列をずっと少ない記述で見つけ出せる。 UNIX/Linux環境に慣れているなら、解決策として「grep」コマンドや「egrep」コマンドが思い浮かぶのではないだろうか。しかし、Windows OSにはgrepは標準装備されていない。 その代わり、「findstr.exe」というコマンドラインコマンドを利用すると、正規表現を使った検索機能が利用できる。Tech TIPSでは、その使い方を説明したい。ただ制限もあるので、使用上の注意点の他、代替策も紹介する。 findstrコマンドの基的な使い方 findstrの基的な使い方

    @IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する
  • DOS窓探検隊 - 出力のリダイレクト

    コマンドの実行結果が、画面がスクロールするほど多い行数で表示されたり、あるいは何度も読み返すような内容だったりする場合、ファイルやプリンタにリダイレクトする――出力先を標準出力である画面以外に変更する――方法を知っていると、何かと便利です。 出力をリダイレクトする記号 > コマンドラインから入力した命令の結果を、画面ではなく、ファイルやプリンタなどの他の媒体に出力するには、> という記号を使います。書式は以下の通りです。 コマンド > 出力媒体 > 記号を → に読み替える、あるいは横にした漏斗を思い浮かべるとわかりやすいでしょう。 ファイルにリダイレクトする コマンドの結果をファイルに保存したいのであれば、出力媒体にファイル名を指定します。たとえば、 C:\>DIR > dir.txt これは「カレントディレクトリのdir.txtファイルにDIRコマンドの実行結果を出力せよ」という意味に

  • @IT Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する

    バッチファイル中で、数字や時刻などをファイル名として使いたい バッチファイルの中で、日付や時間をベースにしたファイル名のファイルを作成し、そこに結果を保存したいといった場合は意外と多いだろう。 例えば、システムデータやユーザーファイルをバックアップし、バックアップ先のフォルダやファイル名に、その日の日付を反映した名前を付けたいといった場合である。例えば、「systemconfig-20221221」「user1-20230501」などと付ければ、いつバックアップしたかすぐ分かるだろう。 Tech TIPSでは、バッチファイル内で日付と時刻の情報を取得して、ファイル名やフォルダ名として利用するためのテクニックを紹介する。鍵となるのは「date」「time」という変数の扱い方である。 まずバッチファイルの基から知りたいなら、Tech TIPS「Windowsのバッチファイルの基的な使い方

    @IT Tips:バッチ・ファイル中で日付をファイル名に使用する
  • 1