タグ

columnに関するkirara_397のブックマーク (35)

  • 「大迫半端ないって!」という名言でこの日を約束された未来にしてくれた、滝川第二・中西主将に9年越しの感謝の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    「大迫半端ないって!」という名言でこの日を約束された未来にしてくれた、滝川第二・中西主将に9年越しの感謝の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2018年06月23日09:00 「って」があったからかもしれない! 言葉のチカラというのを考えていました。ワールドカップでの大きな勝利をあげた日VSコロンビア戦。あの日、9年の時を超えて再びの盛り上がりを見せた「大迫半端ないって」のフレーズ。僕はその言葉について考えていました。すでにサッカーファンの間では広く知られた言葉ですが、コロンビア戦で初めて知ったという方に向けて改めて説明すると、これは大迫さんが高校時代に選手権で対戦した相手選手が、試合後に漏らした言葉です。あれは大迫さんの言葉ではなく、添えられているイラストも大迫さんの顔ではありません。 pic.twitter.com/gB0Gpv1nI4— UG (@

  • 「観客のため息に切れた」クルム伊達。その背景とは(秋山英宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「ため息にエネルギーを吸い取られる」「クルム伊達、観客のため息に切れる」。こんな見出しがスポーツ新聞の紙面に踊った。 9月24日の東レ パン・パシフィックオープン、シングルス2回戦で、クルム伊達公子はサマンサ・ストーサー(豪州)に惜敗。第2セットのタイブレークという正念場で伊達がダブルフォールトすると、有明コロシアムの観客から一斉に「あーっ」と大きなため息が漏れた。これに伊達は「ため息ばっかり!」と身振りをまじえて「抗議」。以降、集中を切らして敗れていった。 試合後の会見では「これだけたくさんの人が見に来る割には、テニスを見ることのレベルが上がってこない」と苦言を呈した。 観客席からのため息や、ネガティブな反応には以前から神経質になっていた。 全米1回戦で敗れた当日のブログには〈なんだかその重い空気がエネルギーをすべて吸い取っていかれる感じ。どうして日人の応援って悪いときはこもる感じにな

  • 史上最大の現場

    バッタ博士・前野ウルド浩太郎は静かに、だが力強くこう書く。 「ペンとノートだけを持って、サハラ砂漠でサバクトビバッタを研究せよ」という課題が出たときのみ、私は世界トップレベルの得点をたたき出す自信がある——。 自信を生み出す壮大なる「ひと工夫」、それは「現場に行き、現場に学ぶ」ということ。 連載、堂々の最終回。 悔しさが探求心を刺激する サバクトビバッタの野外調査で一番大変なのは、胸の高鳴りを抑えることだ。今日のバッタは何色だろう、大群に襲われて着衣がべられて丸裸にされたらキャッ恥ずかしいとかいらない妄想をしながら、相棒のティジャニが運転する車で砂丘を乗り越え、彼らの住処・サハラ砂漠に突撃する。先発隊からもらった位置情報めがけ、GPSを手掛かりに数百kmかけてのダイブ。万が一の命綱は、地球上のどこからでも繋がる10万円の衛星電話と無線。戦闘コマンドは「命大事にしつつも果敢に攻めろ!」。

    史上最大の現場
  • EU機能不全の原因は経済格差ではない!? 免許証を再発行して再確認したドイツ人の驚異的なメンタリティー(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    EU機能不全の原因は経済格差ではない!? 免許証を再発行して再確認したドイツ人の驚異的なメンタリティー 免許証が見つからない。整理整頓のできない私の場合、物が無くなるのは毎度のことだが、免許証がないのは困る。二日ほど探しまくった。「私の人生から物を探している時間が無くなれば、どんなに余裕のある生活ができるだろう」と呪いながら。しかし、出てこなかったので、しかたなく再発行のため役所に行った。 受付で尋ねると、すぐにどの部屋へ行けばよいのか教えてくれた。そして、そこで番号札を引いて待っていると、たちまち順番が来た。無くなった免許証のコピー(ドイツでは更新が無いので30年以上も前の物)を持っていたので、それを出すと、係の女性がキーボードを叩き、ものの30秒もしないうちに私のデータをすべて洗い出した。現住所も、現在の名前も言う必要がなかった。 コンピューターの計算能力と、ドイツ人の整理整頓能力が束

    EU機能不全の原因は経済格差ではない!? 免許証を再発行して再確認したドイツ人の驚異的なメンタリティー(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • 音楽家(作曲家)になるには・なれれば・なれたら - 月刊クラシック音楽探偵事務所

    作曲家を40年近くやっていると、「音楽家(作曲家)になるにはどうしたらいいでしょう?」と若い人から聞かれることがままある。 もしもそれが「演奏家」の場合は、物心ついたら楽器を演奏していて、日々何も考えることなくひたすら練習と演奏に明け暮れ、気が付いたらなっていた…というものだと思う。「どうしたらなれるか?」と考えるヒマがある、という時点で(きつい言い方をすれば)演奏家への道はないと考えていい。 一方、それが「作曲家」の場合は・・・そもそも最初から「作曲家になりたい」と思うことは極めて稀。普通は「演奏」のレッスンに明け暮れるうち、「演奏家になるのは無理かも知れない」という挫折から起きることが多い(らしい)。 ベートーヴェンは耳が聞こえにくくなったことから、シューマンは手を痛めたことから、シベリウスは人前であがることに気付いてから、それぞれ演奏家の道を断念して、作曲家の道に「転向」している。

    音楽家(作曲家)になるには・なれれば・なれたら - 月刊クラシック音楽探偵事務所
  • 政治家を育てる質問

    12月16日の衆議院選挙投票日。テレビ東京の開票特番「池上彰の総選挙ライブ」を担当しました。 放送中から思わぬ反響をいただき、テレビ東京にはいまも再放送やDVDの発売を求める声が寄せられているそうです。 テレビ東京の人たちはもちろんのこと、外部スタッフが総力を挙げて制作・放送したものですから、当然の評価とはいえ、その一翼を担った私も嬉しく思います。 いつも「いい質問ですね」が口癖の私としては、視聴者に「いい質問ですね」と言ってもらえる内容を目指したからです。 ただ、党首や候補者への私のインタビューは、ジャーナリストとして当然のことをしたまでで、これに関する評価は面映ゆいものがあります。 というのも、たとえばアメリカテレビ政治番組なら、政治家に対しての容赦ない切り込み、突っ込みは当然のことだからです。 日なら「失礼な質問」に当たるようなことでも、平然として質問をしますし、質問を受けた側

  • ビジネス : 日経電子版

    欧州が先行する形で利用が進むMaaS(マース)と呼ばれる次世代の新交通サービスを巡り、2019年から日でも企業の動きが活発化する。スマートフォン(スマホ)の専用アプリに目的地を入…続き 急がれるプラットフォームづくり 課題は各社の連携 [有料会員限定] トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定] 小田急が移動サービス開発へ 電車・バス・カーシェア連携 モビリティー革命、「2035年に市場1兆ドルに」 [有料会員限定] MaaSと働き方改革は融合 マイクロソフトの確信 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    kirara_397
    kirara_397 2009/07/22
    2008年の記事。F-22導入の是非について。
  • CSS Analysis 最終回 – ofujimiki.jp

    Web Designingの連載「CSS Analysis」は、今月発売号で最終回となりました。 この連載は、2003年9月号の「Web Designing Lab.」というコーナーの中のCSS担当連載「CSS Lab.」としてスタートしました。その後「Web Designing Lab.」全体がなくなった時に「CSS Analysis」という名前に変わりましたが、合計すると全68回、5年と8ヶ月に渡ってCSS関連ネタを書かせていただきました。 この連載で意外と大変だったのは、サイトの所有者から掲載許可をとる作業です。海外の有名人とメールでやり取りできることは楽しくもありましたが、掲載前に内容を確認したいとか、掲載誌が届かないとか、掲載誌が届く前に引っ越しちゃったとかで、色々と大変だったのも事実です。正直、僕は特に留学経験などがあるわけではなく、英語に関しては一般的な学校教育しか受けていな

    kirara_397
    kirara_397 2009/03/23
    長い間おつかれさまでした。興味深い連載でした。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    kirara_397
    kirara_397 2009/02/24
    欠陥商品に価値も糞もないという事実を広く認識させることはかくも難しいものか…
  • 親子3人乗りの安全のために | WIRED VISION

    親子3人乗りの安全のために 2009年2月 6日 (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、リカンベントの話を書いたが、おそらくはよく理解出来なかった人が多かったのではないかと思う。当連載の読者で、実際にリカンベントに乗ったことがある人はわずかだろう。そもそもリカンベントを見たこともない人も多いのではないだろうか。自分の経験がないことを、いくら説明されてもあまりピンと来ないものだ。「なんか松浦がリカンベントとかいう乗り物についてやたらと熱心に書いているけれど、なんだよそりゃ。読んでも良く分からねえ」というのが前回に対する大方の感想だろう。 だが、私はそうも言ってはおられないのではないかと思っている。その理由は、母子3人乗り自転車の安全性確保という問題が存在するからだ。 かなり派手に報道されたから覚えている人も多いだろう。昨年、自転車が関係する交通事故の増加に対応して

    kirara_397
    kirara_397 2009/02/10
    む?レンタルやリースというのはナイスアイデアだと思うのだがスルー?「リカンベント」という未来は想像しにくいなぁ
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

  • 山崎元氏のインデックス投資の良コラム

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 山崎元氏がインデックス投資のコラムを書かれています。 YOMIURI ONLINE 山崎流マネーここに注目 インデックス・ファンド、投資の心得 (6月27日) インデックス投資の要諦が、とてもよくまとまっている良コラムになっています。 詳しくは、コラム編をご覧いただきたいのですが、要点を自分なりにまとめてみました。 ■インデックス・ファンドに投資しようと思った場合に検討すべきポイント (1)投資しようとする金額の決定 ・「最悪の場合、1年間に3割程度損をすることがあり得るが、大丈夫か?」と考えて、許容できる額 (2)投資するインデックスの組み合わせの決定 ・日株と外国株の組み合わせにするといい ・日株のインデックスはTOPIX。外国株はMSCI-KOKUSAI ・新興国のインデックスは、買うとしても少額にとどめておく方が安心 (3)個々

    山崎元氏のインデックス投資の良コラム
  • やはり厳しいタタ「28万円カー」の前途:日経ビジネスオンライン

    1月に開催されるモーターショーは米デトロイトの「北米自動車ショー」が最大だが、今年はこと注目度ではインドの「デリー自動車エキスポ」がリードしたようだ。同国の商用車最大手、タタ・モーターズが10万ルピー(約28万円)の超廉価乗用車「ナノ」を披露したからだ。このクルマ、インドだけでなく世界の新興市場での席捲を狙う戦略車だが、前途は厳しいと見る。 発表された「ナノ」をテレビや新聞報道で見て、洗練されたデザインに驚かされた。車体は全長3.1メートル、全幅1.5メートルと、ほぼ日の軽自動車規格(全長3.4メートル、全幅1.48メートル)と同じサイズ。専用に開発したアルミブロックのエンジンは2気筒で排気量623cc、最高出力33馬力。パワーはやや劣るものの、エンジンも軽規格(660cc)並みだ。 タタは年産能力25万台の専用工場を建設し、今年秋からインド市場に投入する。量をこなさなければこの価格は無

    やはり厳しいタタ「28万円カー」の前途:日経ビジネスオンライン
    kirara_397
    kirara_397 2008/01/29
    日本人ジャーナリストなら、こう書かざるを得ないだろうな。/初音ミクとの共通性を見出してみたりして
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

  • セキュリティパニック2007

    インターネットは、危険であふれている。攻撃者の手口は巧妙になる一方。セキュリティ対策の重要性は増すばかり。少なくても、5つの基対策は不可欠だ。 既知のウイルスや攻撃を防ぐには、ウイルス対策ソフトやパーソナルファイアウオールといったセキュリティ対策ソフトが有効(図1の1)。 OSやソフトのぜい弱性(セキュリティホール)を突く攻撃を防ぐには、修正プログラム(パッチ)を適用しておかなければならない(同2)。 危険に近づかないためには、覚えのないメールに注意する(同3と4)、配布元が不明のファイルは開かない(同5)などの心構えが重要となる。 基対策を徹底するために手口を知る だが、実際にどの程度のユーザーが対策に腰を入れているかは疑問だ。例えば、2007年3月に情報処理推進機構(IPA)が実施したアンケートの結果によれば、4人に1人(26.1%)が、セキュリティ対策ソフトを利用していないと答

    セキュリティパニック2007
  • 希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ニッポンIT業界絶望論にたくさんの反響をもらったけど、実はあのポストを投げ込んだ後、自分でもちょっと引っかかりが残っていた。それが何なのか、モヤモヤしてて気持ち悪かったんだけど、ウェブ時代をゆくを読んでいたらそれが何だったのかをハッキリと思い出した。 文中で「ひと仕事終えてスターバックスでコーヒーを読みながらしっぽりウェブを泳いでいたら、なんだか得体の知れない不安感のようなものにおそわれたことを思い出す。このとき、とうとう心の底で長らく封じられていた声が聞こえてきてしまったのだった。」って書いてる箇所があったけど、このときに読んでいたのは、実はCNETの梅田望夫・英語で読むITトレンドだった。 あの頃、いつも忙しすぎてネット上の記事をちゃんと読めるまとまった時間がほとんどなかったのだけど、この日には腰を据えて未読分を全部まとめ読みしてみようという気分になったのだった。 そのときに「顧客志向

    希望は突然やってくる:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    kirara_397
    kirara_397 2007/11/13
    umedaクラスを継承しました
  • Linuxサーバ売り上げ低下の真相 | OSDN Magazine

    Peter Galli氏によるeWeekの記事を読んで、Linuxベンダの今後が心配になった。x86ハードウェアでのLinuxサーバの売り上げが頭打ちになり、その変化率は過去6四半期で53%の増加から4%の減少にまで落ち込んでいるというのだ。しかし、少し調査してみると、その記事の主張の間違いを容易に突き止めることができた。 Galli氏は、売り上げデータの出所をIDCのQuarterly Server Tracker(QST)としている。そこで、その報告書をIDCのサイトで探していると、8月の報告書に次のような記述が見つかった。「Linuxサーバの売り上げは5四半期連続で増加、前年比で19.0%の成長になり、この四半期の総売上額は18億ドルに及ぶ。また、全サーバの売り上げに占めるLinuxサーバの比率は、前年の12.1%から現在13.6%に伸びている」 とにかく減少には転じていないことを知

    Linuxサーバ売り上げ低下の真相 | OSDN Magazine
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

  • 三井住友銀行

  • ブログ的投稿ではなく、論説を書こう

    世界最高レベルの専門的知識を披露したいなら、手っ取り早く書き上げた底の浅い投稿はしないように。むしろ、有料ユーザを集められるくらい徹底した付加価値の高いコンテンツを用意することに時間をかけよう。 Write Articles, Not Blog Postings by Jakob Nielsen on July 9, 2007 最近、私は“コンサルタントのコンサルタント”として仕事をする機会があり、ある分野での世界的な第一人者に対して、今後のウェブサイト運営に関するアドバイスを行った。その専門家がとりわけ気にしていたのは、自分もそろそろブログを始めるべきかどうか、という点だった。その疑問に、私はノーと答えた。 みなさんは私自身のインターネット戦略をもうご存知なはずだから、ブログではなく、彼が定期的に公開している徹底した論説を書くほうに時間をかけることを勧めたと知っても、驚きはしないだろう。

    ブログ的投稿ではなく、論説を書こう