タグ

考察に関するma_koのブックマーク (30)

  • その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか?

    その人のことを、ここでは「まこ先生」としよう。30代前半で、職場では中堅のスタッフとして活躍していた。もちろん当時の私はあまりにも幼く、先生たちの年齢をきちんと把握していたわけではない。「若い先生/大人な先生/おばあちゃん先生」......それくらいザックリした認識しかできなかった。子供ながらに「まこ先生は頼りがいのある大人の先生だ」と思っていた。

    その子はなぜ大人の言うことを聞かないのか?
    ma_ko
    ma_ko 2014/03/02
    おれのおばあちゃん、菊さんなんだぜ…
  • 困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記

    みなさんがこれから生きて行く時代過去の時代に比べればより自分というものが問われるものになります。 戦争に巻き込まれることはないでしょうが、大災害に襲われる可能性は高くあります(富士山も爆発するでしょうし東京に大震災は訪れるでしょう)。しかし、生きるということは、避けがたいことは受けいれるということです。そして、みなさんがこれから幸福な人生を送るために、どういう努力したらいいのか、その「やりかた」がよくわからないというなら、人まねをしないことです。 まじめに受験勉強をして、いい大学を出て、一流企業に就職したり資格や免状を手にすれば、あとは生計について心配はしなくてよいというような「人生設計」を立てることは、実際には過去の時代にもそう多くはありませんでした。大学の先生のお話なんか聞いてないで、漁港や寒村で働く人の話を聞いてごらんなさい。 生きることはいつの時代でもむずかしいものです。なぜか。あ

    困難な時代を生きる君たちへ - finalventの日記
  • 知能を持ったセンサーが、日常とインターネットをつなぐアプリケーション10選 - goodpic.com

    日常とインターネットが、知能を持ったセンサーによって格的につながり始めています。個人的には、2011年はインテリジェントセンサー元年、そして2012年にカンブリア爆発をむかえると予測しています。 iPhoneが登場してすぐに、GPSやモーション、タッチセンサーを利用したアプリは次々とリリースされてきました。最近では、単に記録したり検索するだけでなく、センサーが集めたデータをスマートフォンのアプリでリアルタイムに解析して、ユーザーに提案する知能を持ち始めている。また、用途に特化した安価なセンサーデバイスの開発も進んでいます。 『Webは(繰り返し)死に、インターネットが進化する』で、App InternetではWebとは異なるハイパーリンクが生まれている、と書きましたが、知能をもったセンサーが、日常生活の中で、人間とインターネットを緻密にリンクさせつつあるような気がしています。2011年に

  • お金は人を幸せにするか

  • Site not found

  • そろそろ全体を見た話が聞きたい - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    当に長い10日間だった。 11日以来、次々と起こる、話の展開、さらに広がる原発の話、悪化する一方の被災地の苦悩に目が釘付けになり、十日経ってしまった。ひと月のようにも、更に長いようにも感じる。 悲惨な映像、あるいは原発の進捗、被災者の声など、テレビはあまりにも同じような話ばかりなので、当初は久しぶりに随分見ていたが、もうほとんど朝出がけぐらいしか見なくなってしまった。もう心に反応するエネルギーが残っていない。 ニュースもTwitter以外にRSSで、毎日二千ほどやってくるが(欧米メディアが三分の二、日系メディアが三分の一ぐらい)、これも、我が和朝に対しては、ある種似たような話ばかりで疲れてしまう。欧米のニュースは、確かに日ほど画一的ではないし、対岸の火事のためか、ひいた目で語っているものが多いので、それはそれで良いのだが、問題の現状と日では語られないホラーストーリー的な話が主なので、

    そろそろ全体を見た話が聞きたい - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言

    先週の金曜日、飲み会帰りのタクシーで60歳くらいの運転手さんと、熊の3歳の女の子が20歳の大学生に命を奪われた事件の話になった。 「あれは親にも責任がありますよ。まだ3歳なんだから、親も目を離したらいかんですよ。トイレに行かせるのだって、ちゃんと遠くからでも見ておかないと」 大概の場合、僕はこういうときに「そうですねえ」とか曖昧に頷いてやり過ごしてしまうのだけれど、お酒が入っていたこともあり、「そんなふうに常に見張っておけっていうのはおかしいし、どんな親にだって、『ちょっと油断してしまう瞬間』はあると思います。それで責めるのはあんまりでしょう」と反論して、車内はやや気まずい空気になってしまった。 「人生の先輩」として、「そういうときでも、ちゃんと見ているのが親ってもんでしょう?」というのは、確かに「正論」のようにも思えるけれど、僕はそこまで完璧に自分の子どもを見張っておくことができるだろ

    自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言
    ma_ko
    ma_ko 2011/03/06
    一生懸命やってたら必ず成功する、と同じだと思った。若い世代に話すなら、なぜ成功したか、とか、危ないと考えられるポイントとかを話す方がいいのに。たまたま生き残った人だとこんな感じか。
  • 長文日記

    ma_ko
    ma_ko 2011/02/11
    yet another 牧場
  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University この間の「人を育てるラボの特徴」というエントリについて、ブクマコメントで頂いたこと、 >大学院教育において、どうなったら「人が育った」と評価できるのか、その基準も合わせて教えていただけると嬉しいかも。「研究を進めるための実務的な能力」が身についたということでO.K.?(pollyannaさん) について少し考えてみたいと思う。 これって「大学院教育って(受け手側からすると)何のためにあるのか」という極めて重要な課題そのもの。深遠かどうかはこのエントリの後で考えて頂くとしても、大事なテーマであることは間違いない。 で、ここでは日の大学院と米国の大学院をちょっと分けて考えてみたい。前エントリにも少し書きましたが、私個人として、某旧帝大と某Ivy schoolの間で、ラボがどうというより

    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    ma_ko
    ma_ko 2011/01/04
    日本の学位とアメリカのPh.D
  • それでもテーマが決まらないあなたが繰り返し問うべき3つの問い

    さて「何を書いてもいい」と言われると、逆に困るのが人の性。 無限の可能性に包囲されていては、一歩も進めまい。選択肢を切り落としていく必要があるのだ。 研究や論文のテーマは「狭い」ほどいい。 あまり狭くて特殊なテーマだと「参考文献」がなくて困ります、という人がいるが、当に「無い」のならこんなにいいことはない。 第一人者になれるではないか。 しかし大抵は、探し方が悪いか、探しているものが間違っているかのいずれかである。 自分が取り組もうとしている研究対象について扱った文献がないことと、参考文献がないことはイコールではない。当たり前だ。 なんでこんな勘違いが生じるかといえば、参考文献に教えてもらおうという魂胆があるからだ。 変な言い方だが、参考文献は、あなたが期待するような〈参考〉にはならない。 参考文献は、ムスッとして愛想のないのが普通だ。 こちらから踏み込んで聞き出してやらないと、ぎゅーぎ

    それでもテーマが決まらないあなたが繰り返し問うべき3つの問い
  • いくら相手のためだと思っていても、押し付けてはいけない - 武蔵野日記

    午前中、大阪大学の留学生センターで日語を教えてらっしゃる先生が、研究で使う茶筌のインストールを手伝ってほしい、というので masakazu-i くんとお手伝い。 実はこちらの先生がマシンを買い替える (OS をアップグレードする) 度に「ChaSen が動かなくなりました、助けてください」と連絡があってお手伝いしているのだが、前回も MeCab を入れようとして「MeCab と ChaSen では出力形式が違うので困るのです」と結局 ChaSen を入れることになった、という経緯があったため、今回も ChaSen かなぁ、と腹をくくっていた。 MeCab に詳しい人は「あれ、mecab には出力形式で -Ochasen とすれば chasen 形式にできるんじゃないの?」と思うかもしれないが、先方が使っていた Excel マクロで利用する形式と微妙に出力形式が違うので、mecabrc を

    いくら相手のためだと思っていても、押し付けてはいけない - 武蔵野日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    ma_ko
    ma_ko 2010/11/15
  • http://www.j1nn.com/archives/51739134.html

    ma_ko
    ma_ko 2010/10/29
    タグが思いつかないけど、ストーリーメイキングというか。アイデア創出を技術の形にしてるんだよね。
  • 【ハーバード白熱授業】殺人に正義はあるか-Lecture1 犠牲になる命を選べるか【講義ノート】 - 腐フェミニスト記-801 Feminist Diary-

    日記今年の4月からNHK教育午後6時から7時で「ハーバード白熱授業」という番組がはじまりました。この授業はハーバード大学でとても人気のある「政治哲学」の授業だそうで、あまりに人気があるのでWEB公開になっています。もちろん英語ですが。そこで、英語が読めない私などは諦めムード・・・・・しか〜〜〜し!NHKが翻訳して流すというではないか!まってたぜ! 犠牲になる命を選べるか1.1 路面電車の暴走(運転手の場合)あなたは時速100kmのスピードで走っている路面電車を運転しているが、ブレーキが壊れていることに気付きました。前方には5人の人がいて、このまま直進すれば間違いなく5人とも亡くなります。横道にそれれば1人の労働者を巻き添えにするだけですみます。あなたならどうしますか?この場合、多くの学生が「横道にそれて1人の労働者を巻き添えにすることを選ぶ」理由:1人を犠牲にして、5人を助けたほうがよいか

  • あなたはゲームで泣けますか? 落涙必至の5つのシチュエーションをお教えします - ファミ通.com

    あなたはゲームで泣けますか? 落涙必至の5つのシチュエーションをお教えします 【GDC 2010リポート】 ●人はいかなるときに泣くのか? 2010年3月9日~13日(現地時間)の5日間、アメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターにて、ゲームクリエーターによる国際会議、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2010が開催。世界中のクリエーターによる講演が多数予定されている。ファミ通.comではその模様を総力リポートする。 「人はゲームをプレイして泣くのか?」というのは興味深いテーマと言えるだろう。その講演名に惹かれて聴講したセッションが、開催最終日の2010年3月13日に実施された、ユービーアイソフトのリチャード・ローズ3世氏による“Five Ways a Video Game Can Make You Cry(ゲームで泣かされる5つの状況)”だ。ユービーアイソフトにてナラテ

    ma_ko
    ma_ko 2010/03/16
    自分が不意に逝ってしまった場合を想定した親しい人たちへのメッセージを書いてると泣ける
  • 理論生物学者になるには | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    昨日の続きですが、どういう理論的生物学の分野があるのか、ちょっと私見を述べておきましょう。 やはりDNAの近傍が理論をやるにはまだまだやりやすい。DNAは個々の生物の全能力をなにかのかたちで伝えているはずなのです。それにこれから大発展するであろう進化生物学の周辺ですね。 理論家になる準備に必要な論文の多くを読むための基礎的な分子細胞生物学の知識が不可欠。でもこれを取得するのはいつでもどこでも一年くらいで簡単にできる。理論の研究をする時期まではほんとに基礎中の基礎的なDNAや遺伝現象が理解出来るくらいでいいはず。 Bioinformaticsと言われる情報科学の実力がどうしても必要。ゲノムDNA配列の決まった生物種のデータベースが猛烈な勢いで増えているのですが、これらはかならずしも世界でまとまって維持されてない。保存のされかたもまちまちなので、理論をやりたいひとは、これらのデータベースを自分

    理論生物学者になるには | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    ma_ko
    ma_ko 2010/01/22
    "理論生物学者になるには"
  • 藤田研究室 - 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻

    藤田研の研究テーマは「自己組織化」をキーワードに「オリジナル概念」を発展させることを重視し、「さまざまな領域」に進出する研究をテーマに設定しています。これらのことが満たされているなら、学生は自由に提案し自由に研究を進めることができます。毎年春先に、学生が1年間温めた構想を披露する「研究プロポーザル合宿」を1泊2日で行い、教員と学生で研究テーマを議論します。教員もいろいろテーマのアイデアを出しますが、学生の提案が同レベル(以上)のものであれば、むしろ学生の提案が採用されます。だいたいこの時期にその年のテーマが決まります。 テーマ設定で私が心がけていることは、だいたい以下のとおりです。 仮にそのテーマがうまくいったとして、学会等で講演するときのことをイメージします。その時のイントロが、良く耳にする受け売りのような話から始まるようであれば、そもそもその研究はオリジナルな研究とは言えません。「イン

    ma_ko
    ma_ko 2010/01/06
    ”研究テーマが生まれるまで”
  • 研究者ノート

    2005年1月から12月までの1年間、化学同人の月刊「化学」に「研究者ノート」と題して、高校から大学、大学院、ポスドクを経て独立した研究者になり、1995年夏に帰国するまでのことを思い出しながら雑文を書きました。化学同人編集部の杉坂恵子さんがタイトル、小見出しを考えて、2ページにうまくおさまるように編集して下さいました。それに先立ち、2004年の11月号に「私が化学者になった理由」という文も書きましたので、お暇な時に読んでいただけましたら幸いです(下線の部分をクリックすればPDFファイルをご覧になれます)。

  • ma_ko
    ma_ko 2010/01/06
    魚住泰広教授のバックグラウンド。こういう流れみたいなのおもしろい。
  • 外資研究所の撤退話をどう見るか(20080721)

    外資研究所の撤退話をどう見るか… 外資系製薬会社が日の研究拠点閉鎖に動いたため、“日の製薬関係者は危機感を強めている”という。(1) その気持ちはよくわかる。バイエル薬品の研究所といえば、日の誇る“iPS”細胞に成功したラボでもあり、そんな研究所を閉鎖するとはどういうことだとなるのは極く自然な反応だと思う。 そんな雰囲気ができたのは、2008年初頭辺りからだろうか。薬学会で活躍されている研究者にとっては、確かに「憂慮すべき問題」と言えよう。 ・・・“最近の欧米製薬企業による日の研究所閉鎖の動きは、科学技術立国を目指す日にとって大きな問題として捉えられなければなりません。 世界の製薬企業が、進んで日を研究開発の場として選択するような環境の構築を急ぐ必要があるでしょう。”といったところだろう。(2) それはその通りだが、“国際共同研究の推進やベンチャー育成などを通じ、外国企業の研究