タグ

ブックマーク / ascii.jp (13)

  • 「ポケモンGO」に待望のポケモン交換機能が今夏登場

    今から2年前の7月22日に日でサービスがスタートし、昨年7月末にはレイドバトルや新ジム機能の実装と、着実にユーザーを増やしてきた「Pokémon GO」。この夏に、さらなる大幅アップデートが実装されます! 今回のアップデートは大きく分けて2つ。トレーナー同士の「フレンド機能」と、「ポケモン交換」の追加です。 現実世界でポケモンを捕まえるために歩き回り、さまざまな発見もできるという「ポケモンGO」ですが、ポケモン交換のみでポケモンが収集できてしまうと末転倒。なので、そうはならないよう十分注意を払い、かつトレーナー同士がよりコミュニケーションを深められるようなアップデートになります。 2つの新機能機能について、開発に携わったナイアンテックのシニアUXデザイナーである石塚直之氏は「昨年夏のレイドバトル以来、人と人の絆に可能性を感じました。その上で、絆を深めるのに大切なことは? を考えたとき、

    「ポケモンGO」に待望のポケモン交換機能が今夏登場
    massunnk
    massunnk 2018/06/19
  • 今後14年以内にエネルギーと食料は無料になる

    今回のことば 「今後14年以内にエネルギーは無償になり、料も無料になる。デジタルの活用で医療も教育も無料になる」(カーネギーメロン大学のヴィヴェック・ワファ教授) 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII)の研究センターであるコグニティブ・イノベーションセンターが、「未来の働き方」をテーマに、ラウンドテーブルを開催した。 ラウンドテーブルでは、シンギュラリティー研究の第一人者であるカーネギーメロン大学工学系学科ディスティングィッシュフェローのヴィヴェック・ワファ教授と、経済産業省経済産業政策局参事官の伊藤禎則氏を中心に、NIIの喜連川優所長、ヤマトホールディングスの木川眞会長、三井住友フィナンシャルグループの谷崎勝教取締役専務執行役員など20人が参加した。 カーネギーメロン大学のヴィヴェック・ワファ教授は、ワシントンポストのシンジケーションコラムニストの1人

    今後14年以内にエネルギーと食料は無料になる
  • 女子高校生のスマホ率上昇! でもフィルタリングは軽視?

    デジタルアーツは12日、未成年の携帯電話・スマートフォン使用の実態調査結果を発表した。同社は有害サイトのフィルタリングソフトを販売する大手メーカーで、2011年11月にも同様の調査を行なっており、今回が2回目の調査発表となる。調査対象は全国の10~18歳の男女618人と10~18歳の子供を末子に持つ保護者618人の計1236人。 「LINE」は女子高校生のスマホユーザーの7割が導入! 前回の調査結果は2011年12月に発表されたが、今回の調査と比較した結果、スマートフォンを使用している未成年の割合が急激に増加していることが判明した。調査結果によると、前回の所有率が14.4%だったものが、今回の調査では30.6%に倍増している。またスマートフォンを利用していない未成年も今後56.8%が今後使用したいと回答しており、スマートフォンへの関心の高さがうかがえる。特筆すべきなのは高校生のスマートフォ

    女子高校生のスマホ率上昇! でもフィルタリングは軽視?
    massunnk
    massunnk 2012/07/13
  • オタクが輝く聖地「MOGRA」美人オーナーもふくちゃん (1/4)

    この頃、東京でナード寄りの気の利いたイベントがあると、大抵は六木のスーパーデラックスか、秋葉原のMOGRA(モグラ)だったりする。MOGRAのオープンは2009年の夏。オタク文化の聖地にあって、アニソンやゲーム音楽といった「アキバ系音楽」を中心とする格的クラブだ。 このMOGRAのオーナーは“もふくちゃん”こと福嶋麻衣子さん。1983年生まれの27歳。挫折や転向も含めてクリエイターとしての王道を歩みながら、最終的に萌えやオタク文化に目覚め、今はその最前線に立つという極めつけにユニークな経歴の持ち主だ。 3歳から習い始めたピアノで芸大に入るも、入学後直ちにピアノを捨て、電子音楽とノイズミュージックにどっぷり浸かり、自作電子楽器の部品を買うため秋葉原へ通ううち、オタク文化にハマるようになったという。在学中に自前のサーバーからライブで発信していたパフォーマンス動画「喪服の裾をからげ※」で、す

    massunnk
    massunnk 2011/06/13
  • 電子書籍はこのサービスでブレイクする!? (2/3)

    Layered Reading。黄色のラインや、緑色のコメントが入っている。こうして、複数のユーザーが電子書籍の上に被せられた“レイヤー”上でやりとりする。画面下には、「メッセージ」、「フレンドステータス」、「リクエスト」といったボタンが並ぶ ダブル受賞に輝いたProject LRが発表したのは「新たな読書体験とビジネスを創出する、電子書籍のアイデア(Layered Reading)」。電子書籍の上にレイヤーを乗せ、そのレイヤーに書籍の付加情報が書き込まれることで、“を読む”という行為を楽しくしようというものだ。

    電子書籍はこのサービスでブレイクする!? (2/3)
    massunnk
    massunnk 2010/03/12
    電子書籍をニコ動化!これ面白そうだよねー。
  • 生みの親が東大で語った「ニコニコ動画」と「初音ミク」の全て (1/5)

    情報処理学会創立50周年記念全国大会で開かれたシンポジウム「CGMの現在と未来」の開演を待つ教室で。スクリーンを右から左に同人ゲームからの派生キャラクター「ゆっくり」が横切っていく 「♪シージーエムの 現在と未来〜♪」 10日、東京大学の郷キャンパス。700人を収容する大教室はすでに満席だ。室内の様子はニコニコ生放送とUstreamで世界に「生配信」されている。CGシロクマがイベントの案内を演歌調で歌う動画が映し出され、緊張した場の雰囲気が一気に和らいだ。 ネットとリアル、両方の聴衆が待っているのは、情報処理学会創立50周年記念全国大会のイベントとして開催されるシンポジウム「CGMの現在と未来」。 歌声合成ソフト「初音ミク」を発売するクリプトン・フューチャー・メディア社の伊藤博之氏や、「ニコニコ動画」を開発した戀塚昭彦氏など豪華メンバーを集め、CGM文化の現在を整理してその未来像を考え

    生みの親が東大で語った「ニコニコ動画」と「初音ミク」の全て (1/5)
    massunnk
    massunnk 2010/03/11
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • ウワサの「ラブプラス結婚式」に行ってきた! (1/2)

    3人の女の子と恋愛ができるニンテンドーDSのゲームソフト「ラブプラス」。2009年9月3日の発売から、熱狂的なファンを数多く生み出してきた魔性のゲームだ。「3次元の彼女はいらない、オレの彼女はDSの中にいる!」と熱い主張を行なう男子が続出し、最近ではテレビやラジオなどでも多く取り上げられている。 そんな中、「いい夫婦の日」こと11月22日に、ラブプラスのキャラクター・姉ヶ崎寧々さんと結婚するという勇者が登場。「Make:Tokyo Meeting 04」という電子工作やアートなどのモノ作りの祭典にて、結婚式を執り行なった。 予想以上にマジな結婚式だった 結婚式の会場に向かってみると、室内は参列者でぎゅうぎゅうの状態。タキシードに身を包んだ司会者が登場し、厳かに式の開始を告げた。スタッフのほとんどが礼服を着用。 「えっ、そんなマジな式なの!?」と慌てる参列者をヨソに、新郎・SAL9000さん

    massunnk
    massunnk 2009/11/25
    次はラブプラス離婚とかか
  • 中国人と日本のアダルトビデオの密な関係(前編) (1/2)

    大真面目に中国人と日のAVを考えてみる 中国人、ことここ数年で目立つようになってきたネットを利用する若者が好きな日のコンテンツといえば、アニメやゲームが海賊版問題と絡めてよく論じられてきた。 アニメやゲームにハマることで親日的になり、日語を覚えようとする若者も多いが、親日的にならずとも無意識のうちに日的な絵の描き方や、日的なジョークのセンス、日的風景を自然と身につける。 実はそんなアニメとゲームにならんで、アダルトビデオもまた中国人にとっての日を知るキラーコンテンツとなっている。 香港にもアダルトビデオはあるが、クオリティが低いという理由で評判は悪いし、西洋のそれもウケが悪い。日のアダルトビデオ人気が垣間見られた件を挙げれば、先日の衆議院選挙では中国の著名ポータルサイトがそろって特設ページを設けたが、そこに附設した感想掲示板では、日の選挙や政治の書き込みのほか、好きなアダ

    中国人と日本のアダルトビデオの密な関係(前編) (1/2)
    massunnk
    massunnk 2009/09/24
  • セカイカメラ体験で分かった「良さと課題」 (1/2)

    iPhoneを使った拡張現実アプリとして開発された「セカイカメラ」(開発元:頓知・)を発売よりひと足先に体験できるスペースが登場した(関連記事)。 スペインのマドリッドを社とするレザーブランド「ロエベ」(東京・表参道)では、10月12日まで開催中の「ロエベ アマソナ展」にて、セカイカメラをインストールしたiPhone 3GSを用意して、来店したお客さんに貸し出している。 「セカイカメラ」を目の前にかざすと、iPhoneの画面には実際の店内の様子に加え、さまざまな情報が書かれた「エアタグ」が浮かび上がる。エアタグにタッチすると、ロエベの歴史や製品にまつわるストーリーを読むことができる。 室内では、Wi-Fiの電波とコンパスを使って位置情報を認識して、その場に応じたエアタグを表示するという仕組みだ。ユーザーが感想などを書き込んで、エアタグとして残すこともできる。 iPhoneユーザーでもある

    セカイカメラ体験で分かった「良さと課題」 (1/2)
    massunnk
    massunnk 2009/09/20
  • 女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた

    東大大学院が4年前から開催している「iii Exhibition 10」より。写真は門脇明日香さん作のプニプニした入力デバイス「Jelly Interface」。パン生地のようなデバイスをプニプニすると、圧力を感知して音や光が変化する。詳しくは後述 秋も深まり、いちょう並木があざやかな黄色に色づく東大キャンパス。工学部の片隅で、今回で第10回となる産学連携プログラム制作展「iii Exhibition」が今日から開催されている。 もともとは講義の一環としてはじめられたこの制作展、生徒たちが大学院で研究している最先端の科学技術に「分かりやすく、そしてめちゃくちゃ面白く」ふれられるチャンスでもある。 制作者の生徒からしてみれば「(見えない)科学技術を(魅せる)メディアアートに変換する」という難しさがある。その緊張感が作品個々の高いクオリティーにつながっているのだろう。 前置きはこの辺にしておい

    女子大生のプニプニしたデバイスをさわってきた
    massunnk
    massunnk 2008/12/08
    えろい
  • 講談社とMBJ、音声ドラマ『ギートステイト アンソロジー』をケータイ向けに有料配信

    (株)講談社と(株)モバイルブック・ジェーピーは6日、オリジナル音声ドラマ『ギートステイト アンソロジー』をケータイ向け電子書店で9月から有料配信すると発表した。配信される電子書店サイトや対応キャリアー、価格は6日時点で未定。 ギートステイト アンソロジーは、批評家・東 浩紀氏と小説家・桜坂 洋氏が中心となって展開するマルチメディア作品『ギートステイト』をベースとして、東氏と桜坂氏が書き起こしたアンソロジー形式のストーリーを音声ドラマ化したもの。ギートステイトは、東氏と桜坂氏が中心となり、エンジニアや企業家の協力を得ながら、精緻な未来予測を踏まえた物語を展開する“未来学エンターテインメント”であり、講談社のパソコン版ポータルサイト“MouRa”(モウラ)での世界観テキスト・小説の連載や、週刊アスキー誌上での未来の構想に関する対談などが展開されている。 ギートステイト アンソロジーは、ドラマ

    massunnk
    massunnk 2007/08/11
    面白い試みじゃないか
  • 【INTERVIEW】なぜ日本にGoogleが生まれないか? 東大の坂村教授が指摘する日本企業に欠如したもの (1/3)

    東京大学の坂村健(さかむら けん)教授は、“TRONプロジェクト”の提唱者であり、現在では無線ICタグを利用して“現実空間の認識”を行なう“ユビキタスコンピューティング”を積極的に推進している。同氏が所属する東京大学大学院の情報学環には、来年から“総合分析情報学コース”が新設される。 「今の日ではGoogleのような企業が生まれない」と語る、坂村氏が学生たちに伝えたいと考えていることは何か。そもそも今の日に何が不足していると感じ、新しいコースを設立したのか。坂村氏が所長を務める、東京・品川区のYRPユビキタス・ネットワーキング研究所で、アスキー取締役の遠藤諭が聞いた。

  • 1