タグ

メディア論に関するmassunnkのブックマーク (17)

  • 第3回:電子ジャーナルの時代:ボーン・デジタルの情報学|美術館・アート情報 artscape

    前回は、学術文献がどのような仕組みによって流通し、それが電子化・ネットワーク化によってどのように変化したかについて述べた。そこでは、タイトルや著者名、所蔵場所といった「何が存在するのか」「どこに存在するのか」に関する情報がデジタル化されただけにとどまっており、文献自体が電子化されたわけではない。それでは学術文献そのものの電子化はどのようにして行なわれたのか、今回は、学術知がつくられるプロセスに注目していきたい。 論文ができるまで 前回、学術文献は論文と専門書に大別されると述べたが、電子化に関しては論文が圧倒的に進んでおり、専門書をめぐる状況は一般書のそれと大差ない。そこで、稿では論文の電子化について話を進めていく。ちなみに、論文と専門書では分量の違いもさることながら、学問分野によってどちらが重視されるかが大きく異なる。大雑把に言えば、自然科学分野では論文を出すことが、人文科学分野では専門

    massunnk
    massunnk 2010/01/17
    続きが気になる
  • イメージ,痕跡,行為の結びつき

    はじめに,マジック・メモとスケッチパッドとを論じるために,キャサリン・ハイルズの「刻み込みの技術」を参照したい.ハイルズは,『ライティング・マシーン』において,次のように「刻み込みの技術」について書いている. ここで,「刻み込みの技術」という言葉の意味をはっきりさせておこう.印刷されたにおいては,ページに記されている文字は明らかに刻み込まれたものである.なぜなら,それらは,紙の上にインクの痕跡として形を形成しているからである.コンピュータは,電極を変化させ,それらをバイナリコードと組み合わせることで,C++Java といった高級言語の命令を実行し,蛍光物質をブラウン管に光らせることができる.このことから,コンピュータもまた,刻み込みの技術を用いていると考えることができる.つまり,刻み込みの技術として考えられる装置は,痕跡として読むことができる物質的変化を引き起こさなければならないの

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Self,Gaze,and Power in the Hypermedia Society(Japanese)

    InterCommunication No.12 1995 Feature: e-TEXT ハイパーメディア社会における自己・視線・権力 浅田彰 大澤真幸 柄谷行人 黒崎政男 SUMMARY GO CONTENTS GO MAGAZINE & BOOKS PAGE 電子メディア的変容 コンピュータと超パノプティコン 「おぞましい客観性」 リアリティの転回 情報資主義と著作権 共通の暗黙知とコモン・ノレッジ ネットワークと共同著者性 グローバルとローカル 電子メディアと直接民主制 情報資主義と神の眼 「物自体」とフレーム問題 電子メディア的変容 浅田――1992年4月にICC(InterCommunication Center)の機関誌として誌を創刊 して,この12号は3周年記念号にあたります.そこで今日は,誌が追求してきたメ ディアやコミュニケーションといったテーマに関して改めて広

  • 鈴村智久の研究室 一神教とシステム理論の結合地平

    「The Tomb of Solomon」 by  NOMEacute;, Franccedil;ois de カトリック教会というのは、カトリックという教義、階層性、信徒と非信徒のコミュニケーションそれら全てを内包した宗教システムである。 我々はこれから、この我々の精神的、信仰的基盤である「カトリックである」という存在論的規定を、我々なりにディコンストラクトする。 その上で重要なのは、徹底的にニクラス・ルーマンである。 ルーマンの『マスメディアのリアリティ』を読んでいるうちに、私の中である考えが形成され始めた。 それは、宗教システムそれ自体が、つまりイスラム教や仏教やヒンドゥー教といったキリスト教以外のほかの宗教システム全てが、実は「メディア・システム」のコードであるという着想である。 ルーマンは『社会システム理論』の中で、自身のシステム理論が生体内部のネットワークを前提にしていることを

  • はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070615/1181890785 はてなブックマークの「荒れ」に関する、はてなおやさんの誠実な文章。 以下、結城が個人的に思うことを書きます。はてなに限った話ではないし、何かを要求しているわけでもない、ただの一般論です。 原則:どんなに技術が変化していっても「技術によって人の行為は増幅されることはあるかもしれないが、人の行為が質的に良くなったり悪くなったりすることはない」と思っています。一言で言えば、ネットで人が聖くなるわけではないのです。 トレードオフ:驚くほど人を感動させる可能性を持つメディアは、驚くほど人を失望させる危険性をはらむ。一言で言えば、裏切りが制度的に不可能な世界では愛もあり得ない(少なくともこの世では)。 だからといって、改善の努力が無駄なわけではない。

    はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org
  • 「追うものと追われるものの関係」と「近代の知」―「映像文化論」高橋世織 - ニート☆ポップ教NEO

    昨日の高橋世織の講義から。 毎回、映像をテーマにあらゆる話題を縦横無尽に話されるのだが今回も面白い話がいくつも聞けた。 一番興味深かったのは、科学技術とかの発展とそれが可能にする人間の想像力の変容・拡張、そしてその想像力によって生み出された近代の思想とか科学とかの関係の話。 フロイト、ソシュール、コナン・ドイル、アインシュタインが並列に語られてかなり熱い。 例えば「映画」とフロイトの精神分析の関係なんてのはよく言われるわけだけど、フロイトに限らずそういう思想とか科学の変容は1900年前後にはいろんな場所で起こっていたんだよね。 科学で言えばアインシュタインの「相対性理論」は鉄道やエレベーター、航空機などが無ければ生まれなかったのではないか。 「相対性理論」を解説しているとかにはよく電車の図やエレベーターの図が出てくるはずだ。「特殊相対性理論」は電車で、「一般相対性理論」はエレベーターでよ

    「追うものと追われるものの関係」と「近代の知」―「映像文化論」高橋世織 - ニート☆ポップ教NEO
    massunnk
    massunnk 2006/11/04
    前期ウィトゲンシュタインだと「私と世界の関係」か
  • メディアと倫理 画面は慈悲なき世界を救済できるか 叢書コムニス01 | 和田 伸一郎 |本 | 通販 | Amazon

    コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】

  • 瞬間の君臨―リアルタイム世界の構造と人間社会の行方 - はてなダイアリー

    Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら

  • 書評

    書の第3部は、ほとんどの読者にとって、読むに耐えないものであるだろう。読者は三重苦を課せられている。情報工学に関するかなりの知識が要求される内容でありながら、致命的なことに、その部分に関する翻訳が劣悪なのだ。そして、根的には、もし情報工学に関する部分を補修したとしても、そもそもキットラーがここで何をいいたいのかを理解するのは難しい。    キットラーは一部ではメディア論におけるミシェル・フーコー的アプローチと肯定的に評価されているみたいなのだが、それはフーコーに対する侮辱にも等しい。20世紀初頭における情報工学的知のエピステーメを概観するキットラーの見立ての悪さは、読者を余計な混乱に導くだけだと思われる。  たとえば「プロテクト・モード」では、権力システムの分析というフーコー的な課題を、マイクロチップのアーキテクチャに対して試みることが提唱されている。『監獄の誕生』における一望監視シ

  • ブログ・エントリーの「本気ぶり」は何が伝えるんでしょうね?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 なぜ「言葉は届いてなくても、気持ちは届いちゃう」といったような、言葉という伝達ツールを使わずに伝達が可能になるのか?と思ったわけです。 誤解のないように先に書いておくと、僕自身もそれは伝わると思ってるんです。先に引用したエントリーの最後は「ちゃんとやってれば伝達はされるから心配することなく、いいエントリーを書きましょう」と締めくくられていますが、これには完全に同意するわけです。 じゃあ、何が疑問なのかというと、「気ぶり」だったり「ちゃんとやってる」ことだったりは、言葉そのものが伝えないのだとしたら、いったい何が伝わるのか?ということなわけです。 オカルト的(非科学的)に「気持ちは伝わるものだ」と納得するのは、僕としてはちょっと気持ちが悪かったんです。なので、僕的にはそこに

    massunnk
    massunnk 2006/08/17
    斎藤環は伝達するのは「顔」とか言ってたと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 廃人への下り坂とエンジンブレーキの必要性 - 萌え理論ブログ

    萌え関係のコンテンツを遊んだりだとか、 ネットをしていると、至る所で供給過剰さを感じる。 複雑性を縮減する方向でのサービスはないだろうか。 もちろん企業は手を尽くして売ろうとするので、 わざわざ販売機会を減らすようなことはしない。 だがそれでは『スーパーサイズ・ミー』のような ユーザーへのしわ寄せという側面もあるだろう。 ネトゲなどネットが廃人を生み出しやすいのは、 常時接続のADSLをはじめとして、 時間による制約がないからである。 テレビならば、幾らその番組が好きでも、 放送された時間以上は見れない。 (ビデオなどで繰り返し見ることはできるが) 豊富な機能より、洗練された機能が欲しい。 膨大なリンクより、厳選されたリンクが欲しい。 商品の一覧よりも、商品の一部だけを見たい。 なぜなら時間もお金も浪費してしまうからだ。 フィルタリングはそれはそれで問題があるだろうが、 それにしてももう少

    廃人への下り坂とエンジンブレーキの必要性 - 萌え理論ブログ
  • [AOGC2006]オンラインゲーム運営と「ゲーム内経済学」の視点 -国際金融情報センター山口氏(前編):Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/01/26

    [AOGC2006]オンラインゲーム運営と「ゲーム経済学」の視点 -国際金融情報センター山口氏(前編) 1月26日 2月に開かれるオンラインゲームに関する国際カンファレンス「AOGC2006」。そのセッション「『ゲーム経済学』とその意義」の講師、財団法人 国際金融情報センター山口浩氏にお話を聞いた。山口氏によれば、経済学をツールとして利用することで、オンラインゲームの内外に発生する様々な問題をよりスムーズに扱えるようになるという。 財団法人 国際金融情報センター山口浩氏 − まず始めに、山口さんが国際金融情報センターというシンクタンクに勤めていることと、今回講演されるテーマ「『ゲーム経済学』とその意義」は、どのように関連しているのでしょうか? 山口:はっきり言うと、あまり関係ないんです(笑) 国際金融情報センターには、さまざまな金融機関から出向してきている研究員が多く、私もそう

  • エキサイトニュース

    「紙幣流通と疫病拡散の相関性」って。 いかんな、こんなタイトルを付けちゃあ。 コレじゃあ、紙幣が疫病を媒介すると勘違いする人が出てしまう。 記事には、 疫病と同様、紙幣も人々によって世界中に運ばれる。従って、潜在的なインフルエンザの拡散を予測するに...

  • http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_17054/slides/02/16.html

  • Passion For The Future: 閉じつつ開かれる世界―メディア研究の方法序説

    閉じつつ開かれる世界―メディア研究の方法序説 スポンサード リンク ・閉じつつ開かれる世界―メディア研究の方法序説 著者の東海大学の水島助教授とは面識がある。インフォシーク編成部長として黎明期からバブル時代にかけてネット広告の最前線で働き、引退。東大の情報学で有名な西垣通教授に弟子入りしメディア研究に没頭。現在は東海大学で教鞭をとっている。 学者として最初の渾身の一作。期待度200%で熟読。3割もまだ理解できていないような気はするのだが、勇気を出して書評させていただきます。 ■境界、3項、連続する記号過程、正八面体 著者は、パースの記号論の三項図式の拡張を試みる。まずソシュールから入る。 ソシュールは記号の意味作用のはたらきには二つの項、”シニフィエ”(意味するもの)、”シニフィアン”(意味されるもの)があるとした。単純化すれば、林檎(意味されるもの)を表す「林檎」という言葉(意味するもの

  • 1