タグ

デザインに関するmika-shimosawaのブックマーク (8)

  • 無機質なパッケージも発想とセンスで価値あるモノに変わる

    公開日: 2015/08/03 : お菓子の缶のこと, お菓子の缶のつくり方, モノづくりのはなし, 好きなコト, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子, お菓子の缶, お菓子パッケージ, クッキーの缶, クリスマスパッケージ, クリスマス缶, チョコレートパッケージ, チョコレート缶, パッケージ, パッケージデザイン, バレンタインパッケージ, ビジネス, 商品企画, 商品開発, 好きなこと, 洋菓子, 洋菓子パッケージ, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業 こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 今日は朝から東大阪の会社でゆっくりと仕事をしようと思ってたのに、三重にある工場に行かないといけないのを思いだしてバタついてました。って、あ、僕が自分のスケジュールを把握しきれてない話はどーでもよかったですね。 お菓子の商品価値を高めるパッケージ さてさて、僕はお

    無機質なパッケージも発想とセンスで価値あるモノに変わる
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/04
    無地のものって好き。
  • 「イチゴスタジオ」TOSBOI STUDIOでサインデザイン賞受賞おめでと〜 | TOSBOI STUDIO

    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/08/04
    名古屋の名所TOSBOI SYUDIOが「第49回サインデザイン賞」受賞されたそう。スゴイな〜。まだ行けてない(泣)
  • 知的に過ごす時間を売るお店!

    VMDコンサルタントの藤井雅範です。 梅田の蔦屋書店 梅田のルクア・イーレにできた蔦屋書店に行ってきました。 グラウンドのトラックのような地型(土地の形)です。 広い楕円形のスペースにエスカレーター、ガーデンラウンジ、スターバックスが配置されている。 それを中心にまるでグラウンドのトラッックを囲むようにが並んでいる。 エレベーターのある壁面沿いには、磨き専門店、ATM、クロークに貸し会議室まであります。 その間反対側には、家電のコーナー。 Apple社の製品や、BANG&OLUFSENのスピーカーなどが置かれていある。 ショーウインドウが二つ。 エレベーター側には古書。 家電側には古いPCやラジカセがディスプレイ。 テーマ別のレイアウト の陳列は、出版社別や作家別ではなく、テーマ別。 だから気づきや出会いが多いのです。 『分析力』と書かれた札のコーナーで、マーケティングのや購買心理

    知的に過ごす時間を売るお店!
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/06/17
    時間を売るお店。
  • ヒロナガの作ったピザ箱のこだわりがハンパない件。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    お洋服だけじゃなく、細部にこだわりを入れているのが、KEISUKE OKUNOYAというブランドの特徴でもあります。 ヒロナガの作ったピザ箱がハンパない。

    ヒロナガの作ったピザ箱のこだわりがハンパない件。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/04/30
    「こだわり」ってこういうことを言うんだと思う。ここまで想いを込めたこだわりはハンパない。言葉の重みが違うよね。
  • 『◆タテ組ヨコ組』

    気が弱くても、くち下手でも大丈夫!慎重で用心深い東北人にも通用した、売り込まずに売る【草系マーケティング】そのエッセンスを満載してお届けします♪

    『◆タテ組ヨコ組』
    mika-shimosawa
    mika-shimosawa 2015/02/07
    なるほど!文字の性質を知ると、見せ方の参考になりますね。 #販促デザイン #ビジネス
  • 実用されている美しさ、意外な発見・・・

    VMDコンサルタントの藤井雅範です。 チャールズとレイ、この二人のイームズが生み出した家具の数々。 オリジナルのものはヴィンテージ家具として、マニアのコレクションアイテムとなっています。 技術革新とデザイン しかし元々の開発背景は、決してコレクションアイテムを目指して作られたものではありません。 特に椅子。 今ではイームズのアイコンともいえるシェルチェアなどは、極めて実用的なアイテムとして作られたものなのです。 時代は20世紀半ば。 技術の飛躍的な進歩と新しい素材の出現。 それを背景に、イームズたちが人間の身体に合った曲面と曲線のデザインを施します。 それが大量生産され、実用アイテムとして世界中で活用されていく。 当時のオリジナル品が、今ではあたかも美術品のごとく扱われている現状を見たとすれば、イームズ自身も意外に思うかもしれません。 でもやはりその曲線美は美しく、使い古されたFRPの味わ

    実用されている美しさ、意外な発見・・・
  • ツイッターから誕生! 猫傷に「にゃんそうこう」。 漫画家・山野りんりん先生のアイデアがついに商品化!

    ※現在、この商品の販売は終了しています。 2015年7月13日追記: にゃんそうこうに第2弾が登場! 詳しくはこちらをご覧ください。 みにゃさまこんにちは。 フェリシモ部は、漫画家・山野りんりん先生のツイッターのつぶやきをきっかけに生まれた、のひっかき傷をかわいく隠す絆創膏「にゃんそうこう」のウェブ予約販売を10月2日から開始しました。 飼いさんなら、誰もが一度や二度は、にひっかき傷をつけられた経験があるもの。そんなとき、「私がやりました」「ニャに者かによる傷」などのイラストとメッセージによって、による傷とわかってもらえるのが「にゃんそうこう」です。 商品化のきっかけは、山野先生からフェリシモ部のツイッターアカウント宛てに「こんな絆創膏があればいいのに......」とメッセージをいただいたこと。多くのフォロワーさんから「かわいい!」「ぜひ商品化を!」と反響があり、企画がスタート

    ツイッターから誕生! 猫傷に「にゃんそうこう」。 漫画家・山野りんりん先生のアイデアがついに商品化!
  • 日本の伝統色が一目で分かり三原色・カラーコードも調べられる「NIPPON COLORS」

    紅・山吹色・橙など日古来の色の名称は実際にどんな色なのかイメージしづらいときがあるもので、そんな時に色を調べるのにもってこいなのが、様々な「日の色」を知ることをできるサイト「NIPPON COLORS」です。 NIPPON COLORS - 日の伝統色 http://nipponcolors.com/ NIPPON COLORSのトップページはこんな感じ。最初の画面は「櫨染(はじぞめ)」に設定されています。 知りたい色にカーソルを合わせてクリックすればOK。今回は撫子(なでしこ)をクリック。 クリックすると全画面が撫子色に変化。 撫子色の部分を良く見ると、カラーコードの番号も書かれています。撫子であれば「DC9FB4」。 色の三原色の配合も画面に表示されており、撫子色はC(シアン)が2、M(マゼンタ)が43、Y(イエロー)が3の配合。絵の具を混ぜて色を作ったりするときなどに参考になり

    日本の伝統色が一目で分かり三原色・カラーコードも調べられる「NIPPON COLORS」
  • 1