タグ

LVMに関するmikurassのブックマーク (26)

  • CentOS5でLVM上のext3ファイルシステムのパーティションを縮小する - daijirocの日記

    ハードディスク構成 [root@localhost ~]# fdisk -l Disk /dev/sda: 8589 MB, 8589934592 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/sda2 14 1044 8281507+ 8e Linux LVM [root@localhost ~]# df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 7491040 1602072 5502308 23% /

    CentOS5でLVM上のext3ファイルシステムのパーティションを縮小する - daijirocの日記
  • 【Linux サーバ構築 - Fedora Core5編】LVM - LVM - パーティションの拡張を伴うPV, VG, LVの拡張方法

    ソフトウエアハウス SYSTEMO(システモ)の公式サイトです。 このサイトは、有限会社システム・オーが運営しています。 LVM - パーティションの拡張を伴うPV, VG, LVの拡張方法 LVMを使用していて、VGもしくはLVの容量が不足した場合の拡張方法です。パーティションの容量の動的な拡張の方法も記載しています。 現状のディスク使用状況 および パーティションの表示 今回の例では、LV(LogVol01 LogVol04 LogVol02)の容量を増やしたいと思いますが、VGの容量の上限を超えてしまいます。そこで、パーティション(/dev/hda2)の容量を拡張することとします。 ①まず、パーティション hda2(約12GB)を 20GB に拡張し、PV, VG, LV を順次 拡張します。 ②さらに、拡張した LV のファイルシステムをリサイズします。 # df -H Files

  • 夏の節電に向けてLinux物理サーバーを直接仮想化する - tomo_snowbug’s diary

    政府が電気の大口需要者に対して夏のピーク時の電力使用量を前年比25%減らすように言われているようで、うちの会社でも、サーバーの消費電力削減という話がありました。 そこで複数台のサーバーを1つの仮想サーバーにまとめると結構いい節電対策になりますのでやってみます。 移行時に1からインストールして、環境を復元しても出来ますがかなり手間です。 ということで、P2Vします。物理サーバーを直接仮想化することをP2Vとか言ったりします。 VMware vSphere Hypervisor(ESXi)とVMware vCenter Converter Standalone 4.3の環境でLinuxサーバー(CentOS5)をP2Vしてみます。 注意点としてLinux LVMで構成されている物理サーバーをConverterを利用してP2Vすると、問答無用に非LVMなパーティションに変換されてしまいます。 L

    夏の節電に向けてLinux物理サーバーを直接仮想化する - tomo_snowbug’s diary
  • sanonosa システム管理コラム集: LinuxでLVMのデータを抜き出す方法

    keyword: Linux,LVM,HDD,抜き出し 最近久しぶりにLinux(CentOS)をインストールする機会がありまして、いつの間にかLinuxにもLVM(論理ボリュームマネージャ)が導入されていることを知りました。LVMを使うとソフトウェアRAIDが組めたりパーティションのサイズを変えられたりできるので便利といえば便利です。が、最近ちょっとした事件がありました。オペミスでOSが死亡してしまい、データだけでも救出しようとしたときの話しです。旧来の方法であれば、別HDDにLinuxを入れて、OSが死亡したHDDのデータ用パーティションをmountすれば簡単にデータが抽出できたのですが、LVMだとちょっと面倒くさいです。そこで今回はLinuxでLVMのデータを抜き出す方法をまとめてみました。(今回は多分一部ケアレスミスが含まれていると思います。その場合ご指摘いただけたら幸いです) 【

    sanonosa システム管理コラム集: LinuxでLVMのデータを抜き出す方法
  • 論理ボリュームサイズ縮小 - CentOSで自宅サーバー構築

    論理ボリュームサイズを縮小する。 ※「縮小後論理ボリュームサイズ>使用中サイズ」であること 【LVM概要】 【論理ボリューム縮小要領】 ファイルシステムサイズ縮小 ↓ LVサイズ縮小 ※論理ボリュームを縮小するには該当論理ボリュームをアンマウントしなければならないが、該当論理ボリュームに/(ルートディレクトリ)がマウントされている場合、システム稼働中に/(ルートディレクトリ)はアンマウントできないため、レスキューモードで作業を行う [root@centos ~]# df -h ← マウント状況照会 Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 3.3G 1.6G 1.6G 52% / ← 縮小対象LV /dev/sda1 99M 24M 71M 25% /boot tmpfs 125M 0 125M 0% /

  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • 論理ボリュームを縮小するには - @IT

    「LVMの情報を表示するには」で説明したとおり、LVMではパーティションのサイズを変更することができる。 ここでは、Anacondaの初期設定でインストールしたFedora 7のHDD(250Gbytes)の論理ボリューム(/dev/VolGroup00/LogVol00)を縮小する手順を説明する。 注:論理ボリュームの操作は、正常に実行されれば既存のデータはそのまま残る。しかし、誤操作やソフトウェアの不具合などによってファイルを失ってしまう可能性があるため、事前のバックアップが必要だ。 LVMの論理ボリュームを縮小する場合は、ファイルシステムのサイズを変更した後、論理ボリュームのサイズを縮小する必要がある。ここでは/を含む論理ボリュームを縮小するが、マウントした状態ではサイズを変更することができない。そこで、Fedora 7のLive CDでシステムを起動して、縮小の作業を行うことにする

  • LVM領域の縮小 - 間違いだらけの備忘録

    /bootとLVMで構成済のHDDに空きパーティション(マルチブート用を作成) 環境はubuntu9.04 初期状態 # fdisk -l /dev/sda ディスク /dev/sda: 60.0 GB, 60011642880 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 7296, 合計 117210240 セクタ Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 * 63 208844 104391 83 Linux /dev/sda2 208845 117210239 58500697+ 8e Linux LVMまた、下記作業を行うためにlvm2をインストール # aptitude install lvm2# losetup /dev/loop1 /dev/sda2 # vgscan

    LVM領域の縮小 - 間違いだらけの備忘録
  • VMware ESX3.5+RHEL5におけるディスクの容量削減~Virtual Disk容量削減~:ほぬほぬの足跡:SSブログ

    今回はVMware ESX3.5上に作成されたシステムディスク(/)のVirtual Diskが大きすぎたのでディスクを圧迫しそうなときに削減する方法を検討しました。vSphere 4.0からThin Provisioningが可能となり、容量削減を行うケースも減るかとはおもいます。 Virtual Diskの削減するには? ディスクサイズを縮小したいのですがVMware ESX3.5ではVirtual Diskの容量を減らすことはできません。ではどうするかというと小さなVirtual Diskを作成して中身をコピーしています。作業中は新たなVirtual Disk分の領域が追加で必要です。 中身をどう移動するか? システムディスクにはfdiskパーティションの中にLVMが存在しています。partedでパーティションサイズを簡単に縮小してddでイメージコピーというわけにはいきません。 新た

  • LVM(論理ボリュームマネージャ)を設定する

  • ext3 on LVMのサイズ拡張: のらねこ雑記帳

    先日、WindowsマシンのHDDを交換して余ったHDDを使って、LinuxマシンのHDDの交換を行いました。 交換自体は簡単だったのですが、GPartedを使っても領域拡張がGUI上で行えず、致し方なくコマンドラインで、拡張してみました。 そんなわけで、忘備録程度にVMwareつかって、作業内容を書き留めておこうと。 サンプルは16GBイメージを20GBに拡張するものです。 まず、dfをとっておきます。 # df -H Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 16G 4.9G 9.9G 34% / /dev/sda1 104M 20M 80M 20% /boot tmpfs 262M 0 262M 0% /dev/shm 次に/etc/fstabの中身も押さえておきます。 # cat /

    ext3 on LVMのサイズ拡張: のらねこ雑記帳
  • 【CentOS】LVMでディスク容量を拡張(VMwareのHDD容量を増やす)

    VMwareのハードディスク容量を増やそうとして調査をしているうちにLVMという技術を知った。 一度パーティションを切ったら専用ソフトを使わないとハードディスク容量を拡張できないと思っていたのでショック。あまりに無知。 前にVMwareのHDD容量を増やす方法を書いたけど、ここに書いてあるやり方がスマートで簡単。 LVMでファイルシステムを構成しておくと後でディスク容量を増やそうと思ったときに簡単にできる。LVMについて詳しくしりたい場合はwikipediaを読んだり、Google先生に聞いてみる。 CentOSの場合はデフォルトでLVMのファイルシステムを構成してくれるので楽。Ubuntuの場合はインストール時に明示的に選択しないと駄目みたい(今度確認しときます)。 以下、さっきのリンクを参考に自分で実行したコマンドをメモ。 まずはVMwareの場合はディスク容量を追加するコマンドをホス

  • Linux LVMのバックアップ その2

  • 複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳

    Tats Shibata (柴田竜典, シバタツ) has 15+ years of experience in database technology, performance engineering, and pre-sales. As a Senior Manager and Head of Japan Data Service Specialist Solutions Architects at Amazon Web Services Japan, he leads a team of 10+ database and analytics technical experts who provide solution architecting for AWS customers across various industries.

    複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳
  • LVM (論理ボリュームマネージャー) を使おう (4)

    LVM (論理ボリュームマネージャー) を使おう (4) さて今回は LVM (論理ボリュームマネージャー) による大変 有効な機能であるスナップショットについて解説する。 24時間365日稼動しているようなシステム、しかもディスクの 内容が頻繁に更新されるシステムでのバックアップを考えてみ よう。 dump とか tar でバックアップをしようとしても、バックアップ 中に次々とファイルが書き換えられてしまい、きちんとした バックアップ・データを取るのは非常に難しい。 これらのプログラムは大抵、最初にバックアップするデータの 情報(どういうファイルをバックアップするかというような情報) 集め、その情報に従ってバックアップをしていくからだ。 最初に集めた情報はファイルをコピーしている最中に、不整合を 起こしてしまう。 こういう状況で有効となるのが、LVM (論理ボリュームマネージャー) のス

    LVM (論理ボリュームマネージャー) を使おう (4)
  • Linux LVMのバックアップ(dump)リストア(restore)方法 | 黒ぶちメガネのblog

    LinuxのLVMを使用している場合に行えるバックアップ・リストア方法についての備忘録です。 ■これをする事でどうなるの? 問題が起こる前のバックアップがある条件が絶対ですが、例えば、ファイルシステムが壊れたり、なぜかカーネルパニックが起こって起動しなくなってしまったり、アップデートなどでおかしくなってしまいアップデート前にシステムを戻したいなどでシステムの復元をするのに役に立ちます。 ■今回の環境 上記図を説明します。 ①まず、backup元のファイルシステムイメージ(dumpを使用)をNFSで共有したbackup先ディレクトリ(/tmp)に保存します。 ②Linux CD or DVDから起動しレスキューモードにする。 ③LVMで管理されているデバイスをフォーマットする。(ここではルートパーティッションのみ) ④フォーマット後、backup先ディレクトリ(/tmp)をNFSでマウントす

  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • 「きまぐれPCひろば」のTOPICS » linux システムバックアップリストア(ext2/ext3 dump restore)

    linux ext2/ext3ファイルシステム使用時のシステムバックアップリストア方法 こちらにメンテナンスされた(最新版の)文章があります。リンク先をご覧ください。 ■ 前提条件 レスキューCD(インストールCD)を利用する バックアップイメージは他サーバーのNFSエクスポート領域に配置 ファイルシステムはext2またはext3を使用 ■ バックアップ ローカルディスクの全ファイルシステムをバックアップ # sync #念のため # dump -0f - <ファイルシステムデバイス> | gzip -c > /backup/<イメージ名> パーティション構造、lvm構造とかも記録しておく #fdisk -l #df #cat /etc/fstab # pvdisplay # lvdisplay ■ リストア 1.インストールCDからブート 起動パラメータは linux resc

  • LinuxでLVMのデータを抜き出す方法

    最近久しぶりにLinux(CentOS)をインストールする機会がありまして、いつの間にかLinuxにもLVM(論理ボリュームマネージャ)が導入されていることを知りました。LVMを使うとソフトウェアRAIDが組めたりパーティションのサイズを変えられたりできるので便利といえば便利です。が、最近ちょっとした事件がありました。オペミスでOSが死亡してしまい、データだけでも救出しようとしたときの話です。旧来の方法であれば、別HDDにLinuxを入れて、OSが死亡したHDDのデータ用パーティションをmountすれば簡単にデータが抽出できたのですが、LVMだとちょっと面倒くさいです。そこで今回はLinuxでLVMのデータを抜き出す方法をまとめてみました。 LVMについて これからやろうとする作業がちんぷんかんぷんにならないためにも、まずはLVMが何かを知っておいたほうがよいです。とは言えここをご覧になっ

    LinuxでLVMのデータを抜き出す方法