タグ

勉強法に関するokarokayaのブックマーク (16)

  • 日商簿記(2級・3級)ダブル受験でも2ヶ月で合格できる勉強法

    2020年2月受験で、日商簿記検定3級&2級のダブル受験をして両方とも合格した体験談 こちらの記事を参考にしています 引用:https://note.com/qqbp7svd/n/n8f7774a86d08 ゼロベースから2か月で簿記2級に合格するための方法論をまとめました。 昇進のため、自己啓発のため、暇だからとさまざまな理由で簿記2級目指す方の参考になれば嬉しいです。 自分が実践したことではなく、あくまで振り返ってみて、もう1回やるならどうするか、を書いてます。 また勉強時間ですが、あくまで知識ゼロベースでの時間で個人的なイメージレベルの数字です。私の周りの人は、完全に理系で、半分以下の時間でやってる人もいました。。泣 ■書いてること: ・どうやったら最短で簿記2級に合格できるか? ・どの参考書使うのが良い?(文系目線) 【スペック】 国立文系、地頭(高校偏差値)=50弱。知的好奇心は

    日商簿記(2級・3級)ダブル受験でも2ヶ月で合格できる勉強法
  • iPadを使った勉強法がめちゃくちゃ捗る - 200光年軍隊手帳の中身

    iPadを購入してから、明らかに学習速度が早くなりました。シコ助は国家資格の勉強中なのですが以前に比べて記憶への定着率が飛躍的に高い気がしています。 以前よりネットで勉強する際は覚えたい箇所をまとめてスクラップブックを作りそのスクラップブックを繰り返して読んで記憶に定着させる方法を取っています。 iPadを使った勉強法はこの方法と変わらないのですが、この手順が高速化されます。 勉強したい箇所を簡単に取得できる iPadを使って記憶に定着させる 関係のないストックが勉強のモチベーション iPadは勉強するのに最適 勉強したい箇所を簡単に取得できる シコ助はeverclipというアプリを使用しています。 EverClip 2 - Evernoteへ簡単クリップ Ignition Soft Limited仕事効率化¥960 このアプリはSplit Viewでブラウザの横に起動しておくと、コピーし

    iPadを使った勉強法がめちゃくちゃ捗る - 200光年軍隊手帳の中身
  • TOEICに挑戦するなら、3ヶ月後にゴールを設定して一気に山を駆け上がれ!【TOEIC勉強法の本1冊目】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    お久しぶりです! 今、英語の勉強を頑張っている私。先日TOEICを受けて撃沈。頑張っているのに、成果がなかなか見えないこの現状に、不安は大きくなるばかり。 累積2000時間になるまで英語の勉強を続けるブログ(←日々の勉強記録) 不安に押しつぶされそうな時は、屋へ駆け込み、この先の道しるべとなるを探す。(高校生の時からそうやってきた) そんなこんなで、TOEIC勉強法を1冊読みました。 テーマ【TOEIC勉強法】のとして、ここに記録します。 読んだ:『たった3ヶ月でTOEICテスト940点!47才中年サラリーマンの奇跡を呼ぶ勉強法』 [asin:B01MXV2RHX:detail] このの要点: 満足のいく結果が出ないのであれば、それは、やらなくていいこともやっているからだ。「やること」を決めるのと同じくらい、「やらないこと」を決断しろ。「やらないこと」を決めれば、その分の時

    TOEICに挑戦するなら、3ヶ月後にゴールを設定して一気に山を駆け上がれ!【TOEIC勉強法の本1冊目】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • ituore.com

    ituore.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ituore.com
  • 試験勉強の負担を減らす方法 - 非天マザー by B-CHAN

    暗記 宅建など、法律系の資格試験の勉強をしていると、必ず登場するのが民法の知識。 試験勉強って、良い点数が取れれば楽しいんですけど、点数が悪ければ苦痛ですよね。 ボクのブログを読んでくれている人なら知っているかもしれませんが、ボクもずいぶんたくさんの試験を受けてたくさんの資格を保有しています。 それはもう頭の良し悪しではなく、ひたすら勉強量に尽きるんです。 しかし、勉強量と言っても、単にがむしゃらに勉強しても効率が悪いです。 例えば、暗記なんてつまらないし、苦痛ですよね。 もちろん暗記しなきゃいけないこともたくさんあるんですが、逆に暗記しなくても良いことまで暗記するのは、負担を増やすだけです。 暗記しなくても良いことっていうのは、どういうことか? それは暗記しなくても、考えたら答えを導き出せる、と言う意味です。 例えば、ボクは高校時代、文系で大学受験したんですが、理系の知識も欲しかったので

    試験勉強の負担を減らす方法 - 非天マザー by B-CHAN
  • 「時間のない社会人の勉強を効率的に進める方法」 - 人生戦略ノート

    2015-11-27 「時間のない社会人の勉強を効率的に進める方法」 勉強 勉強-社会人の勉強 勉強は結局は時間です。いくら質や効率を上げたところで最後に物を言うのが時間です。ただ時間がいくらあっても効率よく勉強できなければ時間の無駄になります。 学生時代はいくら時間があっても集中して勉強出来なかったりと社会人になりスマホという爆弾の登場により更に集中しにくい状況に陥っています。スマホに依存しないようにしていかないといけないのと少ない時間で集中してしっかり効率良く勉強する方法を考えてみました。 コツコツ積み重ねの質を上げる コツコツ勉強をしようと思っても、中々出来ない事があります。帰るのが遅くなったり、断れない誘いなどがあります。毎日コツコツ勉強をするのが一番大事ですが、どうしても時間が取れなかったりする場合があります。 コツコツ積み重ねを意識しても効率が上がらずに成果が出ないまま辞

    「時間のない社会人の勉強を効率的に進める方法」 - 人生戦略ノート
  • 講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    「大人になってからの勉強法」に関するを30冊読むマラソン、ただいま7冊目。 今日中に8冊目に入る見込み。 ところで皆さん、今、何か目標はありますか? 目標に向かって、何か頑張っていることはありますか? 「今日はこれをしよう」 「今日はこれができた」 「今日はあまりできなかったから、明日はがんばろう」 やはり、目標のある日々は楽しいです。 私の今の目標のひとつは、資格取得。 仕事上、とある資格が必要になり、そのために勉強をしています。 その際、参考にしているのがこの↓。 脳が冴える勉強法 覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書) 過去記事で何度か紹介していますが、今私が一番オススメしている「勉強法」です。 では「講義を受けてから試験を受けるまでの勉強手順」が説明されています。 その手順も参考になるのですが... その中に出てくる「ノートの取り方」がものすごーーーく参考になりまし

    講義の受け方、まとめノートの作り方、試験まで勉強手順 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    以前「人間とは、集中するといい仕事をする。だらだらしてると駄目」というラジオの備忘録を記事にしました。 (生産性が低い原因は上司?「長時間労働は糧になる?仕事に打ち込むことの当の意味」ラジオ備忘録 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】) 「効率的に成果を上げるためには、短い時間で集中することが重要」 このフレーズは、以前「時間」について勉強していたときにもよく目にしました。 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 【生産性=集中×努力】ストップウオッチで時間を計るだけで人は集中できる。 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 何故、短い時間で集中することが重要なのでしょうか? その答えは、「脳が冴えている状態は長時間は続かない」から

    「脳が冴えている状態」を計画的につくりだして、勉強時間に利用する方法 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 人や本から学ぶときに気をつけている10のこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    人やから学ぶ。 成長する際に、有益な方法だと思います。 自分で考える、自分の経験を大切にするということもありますが、先人から学べば、「スタート地点」が変わってくる、知らないで行動するのとは違ってくると思います。 そして、ただ学ぶよりも、意識的に学ぶと、身につき方も変わってくるので、こんなことを意識してみると良いのではということをあげてみます。 他にもあるかもしれませんが。 人やから学ぶときに気をつけている10のこと まずはそのまま受け取る 誰が言っているかはあまり気にしない 基、全体から学ぶ メモを取る 学んだら行動する できることから始める 重要なところを学ぶ 復習する・繰り返し読む できるようになったら改善する できるようになったら人に教える 1.まずはそのまま受け取る わかる、わからない。好き嫌い。自分の考えと違う。 いろいろあると思いますが、そういうことは置いておく。 なるべ

    人や本から学ぶときに気をつけている10のこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 勉強方法まとめ。これだけでもう充分

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 15秒で出来る、脳の仕組みを上手く利用した「記憶法」と4つの基本技 < 科学・分析 | RapidHack(ラピッドハック)

    15秒で出来る、脳の仕組みを上手く利用した「記憶法」と4つの基技 2012 年 1 月 31 日 8 時 3 分  科学・分析 ■ 重要なのは15秒待つこと 誰かに読み上げてもらった単語を、15秒間待ってから、復唱する ● 4つの基技 1. delayed repetition 聞く→言う 時間差復唱 耳で聞いた情報(たとえば単語や文)を、15秒待ってから、復唱する。 2. delayed dictation 聞く→書く 時間差ディクテーション 耳で聞いた情報(たとえば単語や文)を、すぐに書き留めるのでなく、15秒待ってから、書き出す。 3. delayed copying 読む→書く 遅延写経 読んだ情報(たとえば文字や単語や文や数式など)を、すぐに書き写すのでなく、15秒間待ってから、何も見ずに書き出す。 4. Read & look-up 読む→言う 時

  • 学習プログラムを活用して成果を上げる人の3つの共通点 | シゴタノ!

    セミナーでもスクーリングでも通信教育でも、あるいは読書にも当てはまると思うのですが、きちんとその“教材”を活用してモトを取っている(あるいはそれ以上のリターンを得ている)人には共通点があるなぁ、とふと思いました。 自分用にチェックリストにまとめていたのですが、「ほかにもあるよ」というご意見もあるかと思い、まずはシェア。 ▼学習プログラムを活用して成果を上げる人の3つの共通点 (そのプログラムを通して)何を実現したいのかが明確になっている 学習量<行動量 少しずつ実績を積み重ねつつ成果にたどり着く 以下一つずつ、詳しく。 1.何を実現したいのかが明確になっている 「苦手な○○ができるようになりたい」という目的意識が明確な人は上達も早いですよね。 時間も体力も限られているので、必要なことを無理なく無駄なく吸収するためにも最初にこれを決めておくことが大事です。 当たり前ですが、どんなプログラムに

    学習プログラムを活用して成果を上げる人の3つの共通点 | シゴタノ!
  • 短期間のテスト勉強でも、資格試験や入試などで結果を出す人の5つの共通点

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 365.024 – Pencil & Paper / FailedImitator おはようございます。どちらかといえば長くコツコツより短期集中型の@ushigyuです。 以前、当ブログでTOEIC勉強法の記事を書きました。 TOEIC点数アップの効率的な勉強法はこれ!実質2ヶ月で340点アップした実績あり 上の記事内容や他の今まで受けてきた試験、友人たちのテスト勉強に対する姿勢やその結果を見ていると、短期間の勉強で結果を出すにはある程度の共通点があることが見えてきました。 今回は、私が見出した「短期間のテスト勉強で合格してしまう人」の共通点を5つ紹介します。 仕事における「短期間で結果を出す人」とも近いところがあるかもしれません。 ① 達成条件(過去問)を分

    短期間のテスト勉強でも、資格試験や入試などで結果を出す人の5つの共通点
  • 1