タグ

手帳に関するokarokayaのブックマーク (60)

  • 本日発売です!『まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣』

    日1月12日(木)、ついに『まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣』(KADOKAWA)が発売になりました。多くの方に支えられて、この日を迎えられました。ありがとうございます! 『まずは、書いてみる』はこんなです 私は手帳マニアというよりも、自分では手帳バカだと思っています。当ブログもそもそも身の周りの個人的なことを書きたくて作ったのですが、気づけば手帳のことばかり書いてしまって、手帳ブログと化しています。今はSNSで手帳友達の刺激を受けて、どんどん濃い世界に入っています。 でも、ふと気づいたんです。手帳が大好きな人達って、ほんの一部なのだと。 たとえば友達と会うとき、テーブルの上にスマホを出しても、手帳やメモを出す人って少なくないですか?いい話だなぁと友達の話をメモしていると、「え?どうしたの?」という顔されることもしばしば。 書いておけ

    本日発売です!『まずは、書いてみる [時間][アイデア][やりたいこと]がどんどん湧き出すメモの習慣』
  • 【読者参加企画】あなたの手帳を1ページ見せてください!

    先月、参加者を募らせていただきました企画「あなたの手帳を1ページ見せてください!」。 人の手帳ってなかなか見る機会ないですよね。そこで、参加者を募らせていただき、手帳を1ページ見せていただくことで、使い方を参考にさせていただいちゃおー!という企画です。 手帳の使い方を比較!あなたの手帳を1ページ見せてください! 結果、10名の方にご参加いただきました!皆様ご協力ありがとうございます! では、早速、皆様の手帳をご紹介していきます! なべこうさんの手帳 ◇Twitter @fukujion ブログ→ZZZblog ◇使っている手帳 ほぼ日手帳 ◇こだわりポイント等 手帳を買っても2ヶ月ほどで使わなくなって埋もれるということを数年繰り返していました。一念発起?してほぼ日手帳に変えたことで、初めて1年以上手帳生活が続いています。使い方のこだわりは特にありませんが、その日の出来事や予定じゃなくてもメ

    【読者参加企画】あなたの手帳を1ページ見せてください!
  • (10/31追記)小学生の頃からの手帳マニアが、手帳にまつわる想い出を熱く語る - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    初めて手帳を手に入れたのは小学4年の頃。父にイトーヨーカ堂の文房具売場で買ってもらった水色の薄い手帳。柔らかい感触の表紙で可愛い魚のイラスト。おまけで付いてた小さなシールを友達の誕生日に貼って「るみちゃんのバースデー」と書く。友達と遊ぶ予定等を書いたのは最初だけ。手帳を持つだけでなんか大人になった気分。 中学高校時代はサンリオやディズニーのキャラクター手帳。キティちゃん、マイメロ、キキララ。ミニーちゃん、プーさん、ティンカーベル。手のひらサイズ。透明ビニールのカバー。中は色鮮やか。キャラクターの絵が満載。 予定よりもプリクラだらけ。手帳というよりプリクラ帳。友達のプリクラを敷き詰めてぎっしり貼る。最初小さくて角丸だったプリクラシール。フレーム内に入るよう友達と顔を寄せ合い撮った。顔はぼやけてなんか可愛く映る。その内シールの形態が変化。ハサミで自分で切るようになる。真四角のシールをすき間なく

    (10/31追記)小学生の頃からの手帳マニアが、手帳にまつわる想い出を熱く語る - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • Franklin Plannerにセットしたものリスト

    Franklin Plannerには使い方があり、セットする用紙はだいたい決まっているのですが、バインダーの厚さやよく使う用紙、価値観などから多少個性が出ます。 Franklin Plannerオンラインショップ(楽天市場) そんなわけで、今回は私がFranklin Plannerにセットしているものを紹介します。 表紙ページと見出し用ポストイット 名前が正しいかわかりませんが、落としたときに戻ってくるように連絡先などを書き込む表紙ページをまずはセットしてあります。書き込む用紙が折れたりしないように、リフター代わりにしています。 また、表紙ページに見出しとして使えるポストイットを張り付けてあります。目標フォームを複数使っている場合や、月間カレンダーの後ろのマスタータスクリストを開きやすくするために使用しています。 ミッション・ステートメント Franklin Plannerを使うには必要不

    Franklin Plannerにセットしたものリスト
  • https://www.genie09.com/archives/12283

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • R-style

  • 本や雑誌のメモを、ほぼ日手帳とiPhoneとGoogleドキュメントで管理

    最近、や雑誌を読んだときのメモが、必要なときに見つからないことがありました。「数年前に読んだ、あののあのフレーズ、この状況にぴったりなんだけど、どんな言葉だったっけ・・・メモしたはずなのに見つからない。」というようなことが、たくさんありました。 このままではいけないと思い、や雑誌のメモをとる方法について、見直すことにしました。 1. まずは、Google ドキュメントにメモ や雑誌を読んだら、まずはGoogle ドキュメントの文書にメモすることにしました。Google ドキュメントの文書にはスタイル機能もあるので、シンプルで見やすいメモを書きやすいのが気に入っています。 2. ブログでレビューして理解を深める Google ドキュメントにメモした内容から、ブログでレビュー記事を掲載します。レビュー記事で人に伝えるために、そのや雑誌の内容をしっかり理解しようとするので、読んでメモす

    本や雑誌のメモを、ほぼ日手帳とiPhoneとGoogleドキュメントで管理
  • ほぼ日手帳―改造のすすめ! (Hobonichi Diary) - 関心空間

    ほぼ日手帳-超カスタマイズ! (Customizing your Hobonichi Diary) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 ■個性派「ほぼ日手帳」には致命的な問題がある。売上が10万部に迫る今や、逆に没個性に見なされかねないことだ。そこで改造案だ。クリエイティブ志向のつもりが、「ああ、あなたもほぼ日ね」と十把一絡げにされることは堪えられない。あのデザインの機能性は認めるが、オシャレだと胸を張ることもできず、ユニクロ5下の愛用者にも似た気恥ずかしさが拭えない。 ■■ほぼ日手帳 体2,000円 布カバー1,500-1,900円、革カバー4,800-8,500円、送料630円 ■ほぼ日手帳は文庫サイズだ(=A6、縦150mm×横105mm×厚さ15mm)。したがって、一般の文庫

  • R-style

  • 今日からはじめる手帳術 第2回 「手帳」の選び方 | シゴタノ!

    第1回では、手帳の種類について北さんが紹介してくれました。第2回では、たくさんの種類から自分に合った手帳を選び出すためのヒントを紹介してみましょう。 押さえておきたいのは次のポイントです。 「綴じ」か「システム」か? サイズはどうする? 感覚も大切に 「綴じ」か「システム」か? まずは、運用のスタイルが大きく異なってくる「綴じ手帳」と「システム手帳」の選択です。 綴じ手帳では、一年ごとに新しいものに買い換える運用スタイルになります。対してシステム手帳は中身にあたるリフィルを入れ替えて、同じバインダーをずっと使い続けることになります。 一年の切り替え、あるいは年度の切り替えで気分を入れ替えたいという人は綴じ手帳の方がよいでしょう。衣替えのように、ツールを変えることで気分が切り替わる、ということは確かにあります。 逆に愛着を持って同じツールを使い続けるのが性に合っている、という人はシステム手帳

  • 今日からはじめる手帳術 第1回 伝統的セルフマネージメントツール「手帳」 | シゴタノ!

    photo credit: mrmole via photopin cc 新年度が始まり、新しい環境で仕事や学業のスタートを切られたという方もいらっしゃると思います。かくいう私もこの春から業務上新たなミッションを与えられ、心機一転頑張らねばと気合いを入れ直しているところです。 さて、新しい年度といえば、新しい手帳を使い始める良い契機でもあります。皆様が新しい手帳との付き合い方をスムーズに見つけるお手伝いをすべく、これからしばらく倉下さんと一緒に「今日からはじめる手帳術」という短期集中連載を書いていきたいと思います。 第1回はガイダンス的な意味も込めて、手帳の使い方ではなく、手帳そのものについて取り上げてみたいと思います。 伝統的セルフマネジメントツール「手帳」 手帳の歴史 手帳は予定やタスクを管理し、行動の記録やメモに用いられるポピュラーなセルフマネジメントツールです。日に於ける手帳の歴

  • R-style

  • Evernoteからモレスキン手帳へ手間なくデータを持ち出す方法

    今回はMSK Wizardを使ってEvernoteの情報をモレスキンサイズに切り取って印刷する方法をご紹介します。もちろん用紙のサイズがあれば、モレスキン以外の今お使いの手帳、ノートにも応用可能ですよ! デジタルからアナログへ変換する動機 一言で説明しますと、それぞれのいいとこ取りをしたかったのです。 先々週ちょっと早目の夏休みを取って家族で旅行に行きました。ツアーではないので行き先も時間も自由です。なので子供たちとたくさん遊べるように、そして楽しめるようにお手製の行程表兼ガイドブックを作っています。 Evernoteに保存してある観光地やペンションの情報と、所要時間など時間と場所を中心にまとめた家族旅行オリジナル行程表、これらのバラバラの情報を見やすくするために編集してまとめました。そして、この情報をいつも持ち歩いているモレスキン手帳に貼り付ければ、家族旅行のオリジナルガイドブックができ

    Evernoteからモレスキン手帳へ手間なくデータを持ち出す方法
  • ノートを手帳がわりに使っている方にぴったりな文房具 – AliceSystems

    今年から手帳を持たずに普通のモレスキンを手帳がわりに使っています。 ノートの裏表紙に年間カレンダーを貼り、月のはじめには月間カレンダーを印刷して貼っていました。 これが、とにかく面倒くさい。 これはただ単に我が家の事情ですが、調子の悪いプリンターをひっぱって、 A4用紙にカレンダーを印刷して、モレスキンに貼れるサイズにハサミで切って、 カレンダーに日付書いて・・・、とにかく面倒でした! ですが、今日Loftでなかなか良さそうな文房具を見つけてきました。 それが冒頭の画像にあるもの。 ただのシールセットなのですが、年間カレンダーと月間カレンダーに加え、 インデックスシールとシールを収納するポケットもついてきます。 これで680円。 大きいサイズと小さいサイズがあり、デザインもいくつかありました。 ラージサイズのモレスキンにあわせるとこんな感じです。 カレンダーは10月からなのでまだ使えません

    ノートを手帳がわりに使っている方にぴったりな文房具 – AliceSystems
  • 日記が全然続かない僕がたどり着いた『4行日記』を習慣化する為に行った方法 | ライフハック | Yu_notes.

    MOLESKINE & LAMY 2000 / masatsu 僕は過去に手帳やiPhoneで日記を書こうと試みては何度も失敗してきています。 そして特にその原因を突き詰める訳でもなく気が向いたらまた日記を書き始めそして挫折というのを繰り返しています。 そんな僕でもようやく日記というものが習慣化されてきました。 なぜ続かないのか どうすれば習慣化出来るのか 日記をどう生かすか なかなか物事が続かない僕にしては珍しく続いてますので、この3点を解説しつつ実践している自分なりの方法を書き記してみます。 そもそもなぜ続かないのか? 4. Diary / Squire of Cydonia 正直なぜ続かないとか考えた事すら無かったです。 気が付けば「最近日記書いて無かったな。まぁまたそのうち書き始めるか」と言った感じだったので自己分析しつつ問題点を挙げてみます。 1. 書こうと思った時に手元に無い

  • 「シゴタノ!」の北真也さんに聞く「ライフハックの目的」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「シゴタノ!」の北真也さんに聞く「ライフハックの目的」 | ライフハッカー・ジャパン
  • おまいらオススメの文房具サイト教えてくれ! ネタめし.com(旧館)

    126:_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/04(火) 00:41:54 ID:??? 万年筆評価の部屋 http://pelikan.livedoor.biz/ なんか態度がでかいのを除けば情報量、ブツはすごいので これが重度の万オタって奴か 133:_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/07(金) 20:08:18 ID:??? 130は作っているようだね http://chair.blog4.fc2.com/ 152:_ねん_くみ なまえ_____:2005/10/15(土) 09:53:58 ID:??? http://www.irobun.com/index.html 俺的最強サイト。 293:_ねん_くみ なまえ_____:2006/08/05(土) 16:48:28 ID:??? きたきつねの文房具link http://homepage3.nifty.

  • 手帳に文字をゴリゴリ書くための67のヒント+α

    手帳に文字をゴリゴリ書くための67のヒント+α 十人十色の手帳術公開。 2012-02-08T14:38:11+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 手帳に文字をゴリゴリ書くための67のヒント+α Tweet 前書き 「WEB2.0」という言葉が流行ったと同時期くらいでしょうか。Evernoteを筆頭に「クラウドサービス」は急速に発達・進化しました。 これらクラウドサービスはスマートフォンの登場により、私たちの生活にどんどん浸透しました。学生からビジネスマンまでたくさんのクラウドサービス愛用者がいる今日この頃。 みなさん、「手帳」の存在は忘れていませんか? 「手帳なんてアナログなモノ、要らないよ」 おっしゃる通りです。別になくても生きていけます。手帳がなくても、お手持ちのスマフォをGoogleカレ

  • 2011年の情報管理戦略-Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う

    さて、2011年以内に終わらせることが大変厳しい状況になって参りました連載「2011年の情報管理戦略」ですが、年末年始で集中して書き進めたいと思います! 第6回「ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う」ということで、ほぼ日カズンのデイリーリフィルをデイリータスクリストとDoingリストとして使う方法について紹介したいと思います。 シリーズ「2011年の情報管理戦略」 Chap1.全体像と情報の流れ(ほぼ日カズンwithクラウド) Chap2.スケジュール管理(フランクリン的ほぼ日 with Googleカレンダー) Chap3.タスク管理(Toodledo→ほぼ日) Chap4.タスク遂行(Toodledo→ほぼ日+TaskPortPro) Chap5.メモ&ノート(SHOTNOTE/ATOKPad/Moleskine→EVERNOTE) Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doi

    2011年の情報管理戦略-Chap6.ほぼ日カズンをDTL&Doingリストとして使う