タグ

iOS 5に関するokarokayaのブックマーク (13)

  • iOS 5.1で新しいバグ発見!! ユーザー辞書が開かない現象 | delaymania

    iOS 5.0.1の頃にユーザー辞書が真っ白になる現象がありました。 iOS5.1にアップデートしてからこちらの現象は直りまして一件落着と思ってたのですが… 昨日こんなツイートが @delaymania突然すいません( ˃̆ૢ^˂̆ૢഃ )ユーザー辞書が突然開かなくなってしまいました。原因分かりますか?2012/03/13 23:37 via ついっぷる for iPhoneReplyRetweetFavorite@akinyan0101*♡☻あきにゃん☻♡* iOS 5.1の新しいバグが発見されました。 iOS 5.1でユーザー辞書が開かない現象 これは僕のiPhoneでは確認できてないので詳しくは書けないのですが、ユーザー辞書が開かないそうです。 顔文字を登録したいのに、登録も何もそもそもユーザー辞書が開かず、iPhoneの再起動でも直らなかったそうです。 詳しい事情や解決策を知って

  • 【iPhone iOS 5】URLスキームを使ってアイコンから設定画面を一発で開く! | かずうの気まま日記

  • リマインダーを備忘録として使うだけではもったいない – 完全無料でバッチリGTD! | iPhone 研究室

    iPhoneに標準搭載されているアプリ、リマインダー。 日語に訳せば「備忘録」になると思います。「やらないといけないこと・忘れちゃいけないこと」を全部 iPhone のリマインダーに書き込んでおけば、すっからかんに忘れてしまっても、読み返せばきちんと思い出すことができる、という安心感が得られるだけでも使う価値があります。 場所や時間で通知を設定しておけば、読み返すことすら忘れても大丈夫です。 脳の負担をぐっと減らすことができますね。 リマインダーでGTD このしなければいけないことを整理して、すっきりした脳で仕事に専念できるのは、まさにGTD。GTD(Getting Things Done)というのは、自分の仕事の流れを効率的に管理して、精神的な負担やストレスを軽減しつつ仕事はきちんと遂行するための手法のことを言います。 何より、ユーザーインターフェースがシンプルでとんでもなく美しいので

  • 「 iCloud ってさあ、無料とか言いながら容量がたったの 5GB でしょ?少なすぎて使えねぇよ!」 →「いえ。余裕ですし、誤解です。」を解説します。 | 覚醒する @CDiP

    iCloud ってさあ、無料とか言いながら容量がたったの 5GB でしょ?少なすぎて使えねぇよ!」 →「いえ。余裕ですし、誤解です。」を解説します。 iOS5 がリリースされてはや2週間余り。iCloud使ってますか! アップル – iCloud – あなたのコンテンツを、あなたのすべてのデバイスで。 Photo by donpy 巷では毎日のように iCloud を使って「感動の嵐!」を謳いながらエントリーをされている方、「便利過ぎ!ワロタ!」などとツイートされている方がたくさんいらっしゃいます。そんな投稿を見ながら私も iCloud を色々実験的に手持ちのiPadだとか、お下がりになった iPhone4 などで試してみてはニヤニヤしています。 方や、未だ様子見の方や、まったく使っていないどころかアカウント登録すらしていない方々も多くいらっしゃるようです。 そんな方々の多くの理由は「

    「 iCloud ってさあ、無料とか言いながら容量がたったの 5GB でしょ?少なすぎて使えねぇよ!」 →「いえ。余裕ですし、誤解です。」を解説します。 | 覚醒する @CDiP
  • iPhone 4 × iOS 5を快適に使うために私が行っている設定 | たぁぼぉ録

    先日発売されたiPhone 4Sはかなり快適みたいですね。 カメラ性能もアップしているので、とても欲しいです!(笑) ですが、ソフトバンクが新しい周波数帯の取得を目指して動いていること、iPhone 4の契約があと10ヶ月残っていること、iOS 5へアップデートしても若干気になる部分はあるものの設定次第でそこそこ快適に動作する等の理由から、来年のiPhone 5?まで待つ予定です。 そこで、iPhone 4でiOS 5を快適に?使うために私が行っている設定を備忘録を兼ねてご紹介します。 通知 iOS 5から通知機能がとても便利になりました。 アプリごとにどう表示されるか細かく設定出来るのもポイントが高いです。 「緊急地震速報」に対応したのもいいですね。 ただ、アプリ「ゆくれるコール」をインストールしているので、どちらが正確なのか便利なのかについて未だ検証が出来ていないため、とりあえず

  • iOS 5の新機能を利用して、絵文字を読みで変換しよう

    • ❑ iOS 5の日語変換を利用して iOS 5の日語変換に「読み」と「部首」での検索機能が追加されています。 以前から、絵文字を読みで入力出来ていたのですが、いかんせん絵文字を呼び出す読みが、なかなか解り難かったのですがこの機能を利用すると・・・ • ❑ 絵文字の読みを確認する方法 メモで良いので「えもじ」と入力 変換候補の右端に在る「↑」をタップすると変換候補欄が拡大されます 変換候補欄を上下どちらかにスワイプすると画面全部が変換候補欄になります 下の検索候補の「標準」「読み」「部首」から「読み」を選択すると絵文字の読みが全て表示されます これで必要分さえ覚えてしまえば絵文字を使う方も、キーボードで地球儀のアイコンで切り替える時に、英語から日語の間に絵文字が出ない設定で素早く切り替えられるようになります

    iOS 5の新機能を利用して、絵文字を読みで変換しよう
  • ホームボタンや消音やシェイク等、画面タップだけでiPhoneの全てをコントロールできるiOS 5 新機能「AssistiveTouch」完全マニュアル! – 和洋風KAI

    こんにちは。iOS 5に心酔しまくってる、するぷ( @isloop )です。 和洋風◎では、iPhoneのホームボタンが押せなくなる問題の対策をいろいろ書いてきましたが、どの方法も万人に通用するものではないようで、2週間ほど前に書いて大反響だった「反応が悪くなったiPhoneのホームボタンの効きを一気に改善する方法。 | 和洋風◎」でも治らない方はいるみたいです。 しかし、iOS 5には、なんと確実にホームボタンを押せる機能が搭載されていました!その機能の名は「AssistiveTouch」 昨日、@rupakoちゃん、 @OZPA殿下から、この機能を教えて貰ったのですが、なんとこれを使えば、物理ボタンを使わず、画面タップでホームボタンが押せるようになるじゃないですか! しかも、ホームボタンを押せる機能の他にも様々な機能が、あまりにも便利すぎて感動してしまったので「AssistiveTou

  • 【iOS 5】バッテリーを長持ちさせる方法まとめ | NANOKAMO BLOG

    バッテリーが一日もたなくなったので、色々設定してみました! 1.『Wi-Fi』を切る 外では切ります。Pocket WiFiも持ってないし。 設定>Wi-Fi>オフ 家帰ってきたらオンにします。 2.必要ない『通知』を切る 必要ないのを切ります。ぜんぜん思いきれなかった……。 設定>通知>必要ないアプリをオフ さらに『地震速報』も切ります。 切んないほうがいいのかなぁ……。今は地震より電池ってことで。 3.必要ない『位置情報サービス』を切る 怒涛の切断ラッシュ。 設定>位置情報サービス>必要ないアプリをオフ 更に上の画面の一番下にある「システムサービス」の中もだいたいオフに。 設定>位置情報サービス>システムサービスでオフ コンパス以外はオフに。なんの影響もないです。 4.『明るさ』を調節 ちょい暗めに。 設定>明るさ>暗めに設定 バッテリーに直結しそうですか

  • 【Tips】 iOS 5 の日本語変換候補のクイックウインドウはフリックできる。 | 覚醒する @CDiP

    iOS 5 から日語変換のUIが変更になりました。iPad風な固定ウインドウで賛否両論なわけですが、私はアプリの対応が進めばこちらの方式でも逆に使いやすいかなと思ったりしております。 現状では iOS5 への対応が進んでいないアプリも大量にありまして、文字入力ウインドウ上にツールバーなどがあったりすると、非常に文字入力がしづらいんですよね。これは地球儀アイコンをタップして、英語キーボードモードにすることで回避することができます。 キーボードを切り替えれば送信ボタン復活 Photo by donpy IMG_3224 Photo by donpy そしてもう一つ、その邪魔になっているクイックウィンドウなんですが、ここの候補に出ないときみなさんは右の矢印をタップしてませんか? skitchlTsj3F Photo by donpy 右の矢印をタップすると変換候補一覧の画面に移ります。そこから

    【Tips】 iOS 5 の日本語変換候補のクイックウインドウはフリックできる。 | 覚醒する @CDiP
  • [iOS 5] アプリごとのデータ使用容量を簡単に知る方法 | favLife with iPhone

    2011/10/14 iPhone iPhone, Tips, レビュー, 参考 [iOS 5] アプリごとのデータ使用容量を簡単に知る方法 はコメントを受け付けていません ARCH iPhoneを使っていて、不満と思うところは、私はアンテナに関して(ソフトバンク)はあまり影響を受けてないのですが、バッテリーの持ちと容量でした。バッテリーの持ちはどんなスマートフォンでも起きるので予備のバッテリーがあるので仕方ないとして、容量は不満でもあり、気になるところでした。iTunesにつなげると、Appの容量が10GB以上になっていて、なんでこんなに、何のアプリがこんなに容量を使っているのかということが非常に知りたいと思っていました。iOS 5になりその容量を見る手段ができました。iCloudです。これでアプリごとのデータ容量も見ることができて、もやもやしていた事が解消されました。 アプリをそれだけ

    [iOS 5] アプリごとのデータ使用容量を簡単に知る方法 | favLife with iPhone
  • ついにきた! iOS 5とiCloudで実現するPC Freeの世界 〜 iOS 5編 | ZONOSTYLE

    前編のiCloudはいかがだったでしょうか。ちょっと大げさですが、オレは、iCloudによってコンピュータの使い方がこれまでとは違う次元に一歩進んだような気がしています。 後編はもちろん、iOS 5。200以上あるといわれる新機能には、単にこれまでと比べて少しだけ便利になった程度のものもあれば、iCloudと同様に強烈なメッセージが刻まれているものもあるように思います。今度はどこに連れて行ってくれるのか? そんな期待を胸にレビューを始めましょう! オレが勝手にiCloudから感じ取ったコンセプトは ・Push to All Device(すべての機器に同じデータを!) ・No File, No Folder(ファイルやフォルダーを意識せずに!) の2つでした。では、iOS 5はどうか? こちらは巷で噂されていたとおりのこんなメッセージを受け取りました。 ・PC Free(もうパソコンはいら

  • ついにきた! iOS 5とiCloudで実現するPush to All Devicesの世界 | ZONOSTYLE

    時間の13日午前2時すぎ、待望のiOS 5とiCloudに対応したOS X Lion 7.2が公開されました。6月に開催されたWWDC 2011で、ジョブズ氏によってお披露目された次世代OSと新しいクラウドサービス。そこには、単なる新機能の追加だけでない、明確なビジョンが込められているように思います。 今日は前後編に分けて、iOS 5とiCloudでできることはもちろん、それによってMacやiOSデバイス、さらにはiTunesなどの活用法がどう変わっていくのかを見ていきたいと思います。まずはiCloud編からどうぞ! これまで、なんどかiOSのアップデートを体験してきましたが、今回ほどアップデータのダウンロードに時間がかかったことはなかったと思います。もう、遅いこと、おそいこと。iOS 5で約1時間、OS X Lion 7.2は2時間ほどかかってしまいました。 おそらく、注目度の高さも

  • 【iOS5】iPhone標準カレンダーの変更点解説。週表示・iCloud対応他 | AppBank

    iOS5 で追加された iPhone 標準カレンダーの機能を紹介します。 iOS5 へのアップデートに伴い追加された機能はこちらです。 ・横向きで週表示が可能に ・タップによるイベント作成、ドラッグによる日時/時間調整 ・カレンダーの追加/名前変更/削除 ・他デバイス(iPadMacと)間のカレンダー同期 ・友だちや家族とのカレンダー共有 一つずつ解説していきます。 横向きの週表示 iPhone を横向きにすると週表示になります。 「日」と「月」表示の間を埋める表示が増えたということで、かなり便利になりましたね。 新しく追加された週表示は、同時に表示されるのは3日です。(また上下左右への縮小はできません。) 長押しによるイベント作成 日・週・月表示に限らずタップ長押し(1秒程度)でイベントを作成できるようになりました。 タップして1秒後、すぐにこちらの画面が表示されます。必要項目を入

  • 1