タグ

習慣に関するokarokayaのブックマーク (104)

  • #215 週末ルーティン(平日は難しいインプット時間の確保が肝です。)|健康サラリーマン ※毎日英語3時間勉強中|note

  • [ブックレビュー]『Habit Stacking 人生を大きく変える小さな行動習慣』~小さく砕いて組み合わせを場面で設定、そしてトリガーで自動化する~ - はたらく・暮らす・整える

  • 習慣を設計できると、人生のクオリティが極めて向上する件。

    人生を楽しむために、重要なことをひとつあげよ、と言われたら、何を挙げるだろうか。 もちろん正解はない。 人それぞれ、様々なことを挙げると思う。 が、私が個人的に強く感じているのは、実は「習慣化」である。 こういう話をすると 「また、石の上にも三年とか、継続は力なりとか、そんな話ですか、うんざりですよ」 という方もいるかも知れない。 だが、私が習慣化を重視しているのは、そんな理由からではない。 私は続けることが尊いとか、我慢が美徳だとかは、微塵も思わない。 ではなぜ、私が習慣化を重視しているのか。 それは、自発的な習慣化が「自信」を生み出すからである。 はっきり言えば、「習慣化」は非常に難しい。 「三日坊主」という言葉が示すように、人はやろうと思ったことを早ければ1週間、長くても1年、良き意図ではじめた、日記や運動、読書といった習慣も、途中で面倒になったり、忙しくなったりして、放棄してしまう

    習慣を設計できると、人生のクオリティが極めて向上する件。
  • イラストで分かる名書+脳科学で攻める激効果的な習慣化テクニック

    なぜできるんだ…。 残業終わりにジムに行き、ボディメイクを欠かさない同僚。疲れていても椅子に座り、おもむろに参考書を開く友人。 自分には到底出来ないことを、簡単に実行できる人がいます。まるで秘密の魔法を掛けられたかのように、苦労を選択できる人がいます。 その魔法の名前は、習慣。それは繰り返し反復した行動を、当たり前のように選択できる状態のことです。 そして習慣化にはダイエット・ボディメイク・試験勉強など、様々な種類が存在します。そしてそのいずれもが、私達の人生を大きく変えてくれる最高の相棒達です。 しかしこれらの習慣化は、ボタン一つで習得できるものではありません。さらに残念ながら、ドンキでも販売は未定とのこと。 同時に幼少期には習慣化は身に付けやすく、年を取ると変えづらい特徴を持ちます。つまり私を含む成人の皆様が新しい習慣を付けるには、テクニックが必要です。 何故なら習慣化とは、脳に逆らう

    イラストで分かる名書+脳科学で攻める激効果的な習慣化テクニック
  • 習慣トラッカーを作ろう!〜良い習慣を増やして、悪い習慣を減らす〜 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    明日で5月最後の日。6月に入るまでにやりたいことがありました。それは6月の習慣トラッカーを作ること! 習慣トラッカーとは、習慣にしたいことを書き出し、それが毎日できているかチェックする表。これによって、その習慣が身についているかどうかが一目瞭然になります。 習慣トラッカーの作り方 まず1ヶ月間の習慣にしたいことを決めます。そして、ノート1ページに1ヶ月分のチェック表を作ります。 わたしの6月の習慣トラッカーはこんな感じになりました。 6月にわたしが身につけたい習慣は... 朝活する(バレットジャーナル記入、ブログ執筆、読書etc) 朝勉する(朝に1時間以上、英語の勉強をする) どこか1箇所15分間集中して掃除する メールとラインを未読ゼロにする メールとラインにすぐ返信する 1分でもいいから、日中に隙間時間を見つけて英単語を勉強する お惣菜買わない コンビニを使わない(何かと割高になるか

    習慣トラッカーを作ろう!〜良い習慣を増やして、悪い習慣を減らす〜 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • http://mirainohanashi.com/3tipsforcustome

  • 「習慣化」のための自己サポート集 5、”迷い”が生じないようにする

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 どうも、「iPhone数学となんやかんやと」のchoiyakiです。 前回は、あたらしく習慣化したいことを、どうやって「持続可能」な状態にしていくか、のお話でした。 「習慣化」のための自己サポート集 4、新習慣を「持続可能」にするために、したいこと 「持続可能」にできれば、つまり時間を適切に確保することができれば、あとは「実行するのみ」という状況になります。そのための時間がちゃんと確保されているわけですから。つまり、「やる」か「やらない」かで迷う必要がなくなる、ということです。 そしてこの”迷い”をなくすことは、習慣化にとっては、すごく、すごく大切な要素になってきます。 ”迷い”は意志力を必要にする 以前、ランニングがなかなか習慣化で

    「習慣化」のための自己サポート集 5、”迷い”が生じないようにする
  • 30日で新しい自分を手に入れる 「習慣化」ワークブック

    満足度★★★ 付箋数:20 習慣化コンサルタントの古川武士さんより 献いただきました。ありがとうございます。 古川さんは、独自に開発した習慣化のメソッドを セミナーや研修で多くの人に伝えてきました。 また、直接伝えられない人には2010年に刊行され ロングセラーになった『「続ける」習慣』で、 そのノウハウを惜しみなく公開してきました。 このにはマンガ版もあり、ビジネス書などを 普段あまり読まない人にまで、読者層を広げて 好評を得ています。 その甲斐あって、多くの人がこれまで 何度も挫折していた、ダイエット、運動、 英語学習、片付け、節約、日記などの 習慣化に成功しました。 しかし、セミナーに参加したりを読んでも 習慣化に成功しない人もいます。 習慣化できた人と、できなかった人の 違いは何なのでしょうか? その違いは単純です。 古川さんの習慣化メソッドを実践したか、 しなかったかの違い

    30日で新しい自分を手に入れる 「習慣化」ワークブック
  • この3ヶ月間に始めて今も楽しく続けられているおすすめの習慣 | シゴタノ!

    2016年も最初の3ヶ月が過ぎたので、この3ヶ月間をふり返ってみました。 その中で、2016年1月1日~3月31日までの3ヶ月間に始めた習慣のうち、今も楽しく続けられているおすすめの習慣をご紹介します。 以下の4つです。 1年前の今日をふり返る シールハック Googleフォト 毎朝10分間の座禅 1年前の今日をふり返る その名の通り1年前の今日をふり返る、というものです。具体的には1年前に作成したEvernoteのノートを淡々と読み返します。 毎日平均7分程度の投下時間に対して、得られる成果が極めてジューシーなのが無理なく楽しく続けられている要因だと考えています。 すっかり忘れていたネタや「いつか見よう」と思ってクリップした記事にきちんと再会できるのが当にうれしく、「クリップしておいれくれてありがとう、自分!」と毎日感謝しています。 そして、この習慣を続ける限りは1年後の今日にまた再会

    この3ヶ月間に始めて今も楽しく続けられているおすすめの習慣 | シゴタノ!
  • 人生を変える最強の習慣6選 | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ 言うまでもなく、生活の質を上げる鍵は習慣にあるといっても過言ではありません。これはこの愛すべきブログにおける一大テーマでもあります。 一夜漬けで人生を変えることはできませんが、習慣によってなら人生を変えることもできるでしょうから。 無論、習慣には良い習慣もあれば悪い習慣もあります。博打や喫煙はその最たるものでしょう。良い習慣であっても時間対効果が低いものだってあります。 では、生活の質を上げるために最も効果的な習慣は何なのかという疑問がわいてきたのではないでしょうか?その貪欲なところがあなたの魅力です。その質問に私が答えるなら、この6つを挙げます。 1.重要度の高いことから始める 2.考えたことは文章化する 3.自分と約束をしてそれを守る 4.毎日新しいことに挑戦する 5.言葉使いに配慮する 6.仲間とつながって一緒にやる ぶっ飛ぶ準備はよろしいでしょうか。それで

    人生を変える最強の習慣6選 | jMatsuzaki
  • 毎日新しいことをやって記録する。1年続けた【1日1新】の効果・全リスト | 独立を楽しくするブログ

    去年の12月18日にはじめた「1日1新」、1年を経過しました。 ふりかえってみると予想以上の効果があります。 ※写真は1日1新の結果、挑戦したものです。(近々記事となる候補) 1日1新のルール 「1日1新」とは、 ・毎日なにか新しいことをする ・その記録を残す ・ブログに公表する というルールで、私がはじめたものです。 なんとなく閉塞感もあった当時、いきなりはじめてみました。 初日は「あかすり」!1日1つは新しいことを体験する「1日1新」 こういうことを意識していないと、日々の繰り返しになってしまう気がするのです。 「今日は新しいことを何もしていないな」 「昨日は、新しいことをこれといってやってないな」 と毎日反省するきっかけになります。 1日1新を1年続けてみた、非常に大きな効果 1日1新を1年続けてみると、意外な効果もありました。 (1)行動が促進される 「1日1新」とは、「行動」です

    毎日新しいことをやって記録する。1年続けた【1日1新】の効果・全リスト | 独立を楽しくするブログ
  • 身につけたい習慣が身につかない理由と対処するための詳細ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    新しい習慣を身につけるのは簡単なことではありませんが、一度賢い方法で習慣を会得してしまえば、簡単に定着させることができます。運動やダイエット、早起きなど、新しい習慣を始めることは困難ではありません、しかし、放っておいてもできるような習慣になるまでには数々の妨げとなるものがあり、長い時間がかかります。 習慣を身につける時に妨げとなるのは、大抵はこの6つです。 1. やる気がうせる 習慣が身につく前に挫折する一番の理由は、やる気がなくなることです。始めた時の、これからどんな素晴らしいことが起こるのだろうとワクワクしていた気持ちは、数日後、数週間後には徐々に消えていきます。習慣を身につけるのは、頭で思い描いているほど素晴らしいものではありません。そのため、習慣になる前に習慣にするのをやめてしまうのです。 2. 忘れる 習慣になってしまえば、自動的にやるようになるのでリマインダーは必要ありません。

    身につけたい習慣が身につかない理由と対処するための詳細ステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • コツコツ継続して習慣化するための5つの工夫 | MasaLog

    体重を4年間計って、その結果を記録し続けています。 日々の体重の変化をデータで意識した結果、17kgのダイエットに成功しました。そして、それをきっかけに日々の色々な記録をEvernoteに残し続けるようにもなりました。 ダイエットやライフログを続けていく中で、日記、スポーツクラブ通い、そしてランニングを始め、それぞれ継続することができています。このブログも1年半続いてますね。 ダイエットのために毎日体重を測るようになるまでの私は、コツコツ何かを継続するといったことをほとんど経験したことがありませんでした。あえて言うなら、受験勉強くらいですかね。 そんな私が、今継続していろいろと続けられているのは、試行錯誤していくつかのことを工夫しているからだと思います。 今回はそんなポイントを5つ、ご紹介します。 コツコツ継続するための5つの工夫 1.自動化する 自動化できることは、可能な限り自動化しちゃ

    コツコツ継続して習慣化するための5つの工夫 | MasaLog
  • 目標設定が必要な理由と習慣づくりの要点 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    記事は移転しました。 約3秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

  • 持続可能な毎日を送り続ける

    1.持続可能な毎日が、まず大切 あんまり大きな声で言うことではないのですが、私にとって、まず大切なのは、持続可能な毎日です。仕事も、子育ても、趣味も、全部含めて、持続可能な毎日を送ることが、私にとって、まず大切なことです。 夢を叶えるとか、功成り名を遂げるとか、社会に貢献するとかに、価値を感じないわけではありません。いいなと思います。 自分の力を最大限に発揮することや、自分に与えられたチャンスを生かし切ること、あるいは、自分の限界を超えることは、魅力的な生き方だなと思います。ある種の責任なのかもしれない、とも感じます。 でも、私は、持続可能な毎日を損なってまでも、これらを実現したいとは思いません。私にとって、偉大な達成をしたり自分の力を発揮し尽くすことは、持続可能な毎日を送りつづけた結果として着いてくるならよろこんで素直に受け入れるけれども、持続可能な毎日の障害となり得るなら、あえて求める

    持続可能な毎日を送り続ける
  • 【習慣の力 by チャールズ・デュヒッグ】習慣が変われば人生が変わる!習慣化に必要なメカニズムとは?

    このによると、習慣とは、 ある時点で意図的につくり、やがて何も考えなくても毎日、何度も行うようになるもののこと。 です。 この習慣を、このでは徹底的に分解します。 習慣を分解すると… 習慣は、きっかけ→ルーチン→報酬の3要素からできていて、脳がその報酬を求めることでループして定着します。 悪い習慣の例として、一日に何度もメールチェックしてしまう場合、この3要素は、 きっかけ:退屈やストレスから気晴らししたくなる ルーチン:メールを確認する 報酬:スッキリする となります。 よい習慣のランニングの場合、3要素は きっかけ:シューズやウェアを目にする ルーチン:ランニングする 報酬:エンドルフィンが出て快感を得る となります。 いずれの場合も3要素が揃っていることに加え、脳がその報酬を欲求するようになって初めて習慣が定着します。 つまり、頭でこれはいいと思った報酬でも、脳がそれを欲求しなけ

    【習慣の力 by チャールズ・デュヒッグ】習慣が変われば人生が変わる!習慣化に必要なメカニズムとは?
  • 【まとめ】この10項目を実践して、夜型から朝型生活にシフトできました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    起床時間⇒3:30 朝活内容⇒「時間効率の良い勉強方法」まとめ記事作り、朝ブログ記事作り おはようございます!すくろあ@朝カフェ(会社の始業前)です。いつもスターやコメント、ブクマ、idコール、そしてブログ村ランキングのクリックどうもありがとうございます!読んでくださっている方がいるんだなぁと、すごく励みになります。これからも頑張ります。 それでは、今朝書いた記事を投稿します。今日のテーマは「夜型生活から朝型生活への切り替え方」です。今日は長くなっちゃいました(^^; 結論から述べると、 『夜型から朝型生活へシフトする方法』 朝の起床時間を決め、起きたらすぐに太陽の光を浴びる生活を続ける 二度寝をしても良いけれど、長さはいつも起きる時間プラス3時間&午前中であること 一気に朝型へシフトするために、平日は1時就寝⇒5時半起床/休日は0時就寝⇒6時起床を2週間続ける 寝起きがだるいのなら、お風

    【まとめ】この10項目を実践して、夜型から朝型生活にシフトできました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 読書やセミナーから時間が経つとやる気が失われてしまう理由と対策

    読書やセミナーで私達は「見通し」を得ている 読書やセミナーの後で、私達が新しいことを試してみようというやる気にあふれているのは、を読んだり、セミナーで講師の話に触れることによって新しいことを始める「見通し」がついているからです。 反対に、時間が経つとやる気が失われてしまうのは、読書やセミナーで得た「見通し」を忘れてしまうからです。 「見通しをつけること」は「脳に許可をもらう行為」だと、このを通じて理解した via この仕事術はなぜ効くのか?を教えてくれる「できる人は感情の整理がうまい!」 | シゴタノ! 「見通し」がなければ脳に許可をもらえないのですから、時間が経つとやる気が失われてしまうのは当然のことですね。 やセミナーで得た「やる気」を活用するには せっかく出てきたやる気を無駄にしないようにするためには (1)「見通し」を失わないようにする (2)「見通し」があるうちに行動する

    読書やセミナーから時間が経つとやる気が失われてしまう理由と対策
  • 脱・三日坊主!ゲーム感覚で新しい習慣を作れる無料アプリ8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。ディレクターのエリカです。少し前に年が明けたと思ったら、あっという間にもう3月。 年始に立てたせっかくの目標も、日々の仕事に追われて忘れてしまった方が多いのではないでしょうか? そんなあなたにおすすめなのが、ゲーム感覚で「達成する楽しみ」を感じられる習慣管理アプリです! 習慣管理アプリ8選 1. 日課や習慣をサクサク記録!- Habit Keeper Free http://app.kuma-de.com/habitkeeper/index_ja.html ログイン不要。日語対応。無料版で登録できる課題は3つまでです。 週のこの曜日だけ、月の決まった日だけ、という課題も登録できて、痒いところに手が届きます。 達成した数値も入力できるので、ダイエットや筋トレの記録にも役立ちそうです。 また、達成状況をグラフで確認できる「振り返り機能」も充実しています。 iPhoneアプリはこち

    脱・三日坊主!ゲーム感覚で新しい習慣を作れる無料アプリ8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 『朝4時起き』の人の朝の過ごし方を見て、人生をポジティブに楽しむ秘訣を知る。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    2017/3/10追記:今はすっかり3時起き生活が習慣になっています。私の3時起き生活について書きました↓。 sclo.hatenablog.com sclo-d.hatenablog.com 追記:手作りの手帳「バレットジャーナル」を作って、時間管理をしています。私はこのバレットジャーナルに生活の全てを記録しています。バレットジャーナル解説ブログも書いています。 bujo-seikatsu.com bujo-seikatsu.com 昨日から始まった連休!皆さん何をしてますか?私は家のモノの整理収納を見直しています。 最近「時間」について勉強している私ですが、時間効率の良い生活をするためには『条件』があることに気づいたんです。 その条件とは、 家にあるモノが整理されていること 家にあるモノが使い勝手良く収納されていること 家事動線が考慮されたモノの配置になっていること いくら断捨離してモ

    『朝4時起き』の人の朝の過ごし方を見て、人生をポジティブに楽しむ秘訣を知る。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】