タグ

読書に関するokarokayaのブックマーク (28)

  • [Evernoteで読書管理]ブクログで読了にした本をIFTTTを使いEvernoteに自動で取り込む方法

    [Evernoteで読書管理]ブクログで読了にした本をIFTTTを使いEvernoteに自動で取り込む方法
  • iPhoneが複数台アレば、試してみる?別のiOS機器のカメラのリモコンになるアプリ「WiFi Camera」 * prasm(プラズム)

    iPhoneが複数台アレば、試してみる?別のiOS機器のカメラのリモコンになるアプリ「WiFi Camera」 著者:シンタロヲフレッシュ Graphic Designer / cinematographer. 「prasm(プラズム、って読みます)」は週末だけが楽しいWeekenderではなく、1週間7日間、自分のしっくりを追い求め、日々をアップデートし続けるそんな“Weeker”に献げるブログです。 しっくりくるモノ・コトが好きなシンタロヲフレッシュがあなたの明日をしっくりさせるべく、しっくりにまつわるアレコレを書いていきます。 より詳しくプロフィールは「about」へ。

    iPhoneが複数台アレば、試してみる?別のiOS機器のカメラのリモコンになるアプリ「WiFi Camera」 * prasm(プラズム)
  • 集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回

    おひさしぶりです、BECKです。 間がだいぶ空いてしまいましたが「自分育成計画」シリーズ、 必要な知識とスキルを洗い出し、戦略的に実行する ー 自分育成計画 第1回 読書のメリットと読書スタイルの模索 ー 自己育成計画 第2回 前回は読書のメリットと読書スタイルについて取りあげました。 今回は一例としてBeck式の簡易速読法+読書メモを組み合わせた読書法を紹介します。 簡易速読法+理解するための読書メモ re-read 再度読まれる / ethermoon 基方針はタイトルにもあるとおり、簡易速読法による集中したインプットと、振り返りながらの読書メモの組み合わせです。前回の記事で挙げた読書スタイル毎のメリット/デメリットの丁度中間あたりをとっています。 速読を使えばより多くのを読めるが、訓練が必要 読書メモを取る方が理解度は高くなるが、を読む時間が削られる 複数回を読み直す方が理解

    集中してインプットを行い、理解するために読書メモを残す ー 自己育成計画 第3回
  • masaya5923.com

    This domain may be for sale!

    masaya5923.com
  • 読書による学びを最大化するウェブサービス「STICKIT」が本日公開!今登録したら2ヶ月間無料で利用できるみたい! | ゴリミー

    を読んでも時間が経つとその内容を忘れてしまう、という人は意外と多いのではないだろうか。 読んだ内容を定着させる手段としてブックログや書籍レビューという形があるが、日リリースを控えている「STICKIT」は「から学ぶ」という点に重点を置いた、面白そうなウェブサービスだ! STICKIT 使い始めて15分程度しか経っていないが、僕の「STICKIT」の率直な印象としては「読書による学びを最大化するソーシャルネットワーク」と言ったところだろうか。使い慣れるまで時間が掛かるかもしれないが、使い始めると読書をする人には非常に楽しいウェブサービスになるはず。 というのも、自分の学びを登録するのはもちろん、他人の学びを登録することも可能。自由に他人の学びを見て自分の糧にすることができる。 「STICKIT」は読書を通じて学習を最大化することに余念がない。自分の学びはログインIDとして登録したメール

    読書による学びを最大化するウェブサービス「STICKIT」が本日公開!今登録したら2ヶ月間無料で利用できるみたい! | ゴリミー
  • ケースごと貼り付けられる「ココフセン」が読書のお供に便利! | jMatsuzaki

    ケースごとどこにでも貼れる なんといっても「ココフセン」の特徴は、付箋ケースの裏に粘着テープがついていて、何処にでも貼れることです。 ▼付箋は色ごとに1つ1つケースに入ってます ▼裏面には粘着テープがついています これなら読書中にのそのそと筆箱を取り出して、気だるそうにに付箋を貼っていく必要がなくなります。 特に、愛用のしおりに貼っておくと取り回しが楽なのでオススメです。 ▼しおりに貼っておくと持ち物が増えないので便利 フィルムなのではがれづらい 紙の付箋を貼っていたら、鞄の中や棚の中でくちゃくちゃなっていたなんてことは良くあるでしょう。 「ココフセン」はフィルムで出来ているのではがれづらく、に貼るのに向いています。 ▼いっぱい貼ってもはがれたり、破れたりしません 半透明なので字を隠さない 「ココフセン」は半透明になっているので、付箋の下に隠れた文字が読めるのも嬉しいところです。 ▼

    ケースごと貼り付けられる「ココフセン」が読書のお供に便利! | jMatsuzaki
  • 非常識な読書をすすめる「本のソムリエ」の考え方 - ライフハックブログKo's Style

    1. 当に役立つのは「学歴」より「読書歴」 昔は学歴が重要だったようですが、いまはそれほどでもないでしょうか。 のソムリエは、ほんとうに役立つのは「学歴」より「読書歴」だと言います。 たしかに、どんなを読んできたのか、どれだけのを読んできたのか、それによって人がつくられている気がします。 私の読書歴を見れば、私がどんな人間か、何を考えているか、透けて見えるかもしれません。 量がすべてではありませんが、年間読書数が5冊の人と100冊の人とでは、出てくるアイデアや言葉が違うでしょう。 冊数ではなく、1冊のを100回読んだ人も、そうでない人とはかなり違う人間になっているはずです。 2. 頭の便秘を解消する おまえの頭の中にはこれまでの屁理屈が入ったままではないか。屁理屈を捨てない限り、私の教えを受け取ることはできない これは、あの中村天風さんが聖者から言われた言葉だそうです。 読書も同

  • 本を読んだ冊数に応じて成長できない?リストで解決しましょう。

    「こんなにたくさんを読んでいるのに、どうも自分が成長しているように感じられない。」 そう思われている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。私自身も、これだけたくさんを読んでいるのだから、読んだ冊数に応じて自分が成長していれば、今頃、世界征服も夢じゃないはず。というのは、いささか大げさですが、読んだ冊数に応じて自分が成長しているとは思えない程度に、何も出来ない人間です。 そこで、なぜ、を読んでも成長できないのか考えてみました。 を読んでも成長できない理由 を読んだ後、で学んだことを実践しようとするはずです。で読んだ内容を実践するということは、今までの行動パターンとは違うことをするということです。 しかし、人は習慣によって行動する生き物です。そのため、今までの行動パターンを変えることは容易なことではありません。あなたの意志が弱いとか、根性がないとか、あなた自身が悪いわけではあ

    本を読んだ冊数に応じて成長できない?リストで解決しましょう。
  • デキる人とかデキない人とかよりも、自分の夢がないことの方が問題なのです | Exception Code.

    人間は自分の頭の中にある範囲でしか物事を想像できない 将来どうなりたいかを頭に思い浮かべてみてください。そしてそれを実現させるにはどんな方法があるかを言ってみてください。 そう言われて想像しても、自分の頭の中には、今まで蓄積してきた経験や知識以上のものは考えつきません。 人間は自分の頭の中にある範囲でしか物事を想像できないのです。言い換えれば、物事を知らない分だけ自分の可能性を狭くしているようなものだといえます。 「この中に書いてあることは全部知ってる」っては結構見つからないものです。それなら知らないことを1つでも知れるのなら、それは無駄ではないんじゃないかと思うのです。 もちろん、質の高いというものは間違いなくあるし、下手なビジネス書を読むよりもそっちを読んだ方がいいのは確実でしょう。 それでも、平凡なビジネス書を読んで、仕事とかプライベートを楽しく過ごせるヒントとかを感じられるなら

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 『読書メモテンプレート』で読書後の自分に行動を起こさせる

    4コマでわかる!ITのこと » Blog Archive » 確実にから学びを得るための『読書フローチェックリスト』を作ってみた 前回のエントリーに書いたチェックリストを元に読書を進め、同時に『読書メモ』を残していきます。 何を書いたら良いのか迷わないように、この読書メモについてもテンプレートを作ってみました。 タイトル このから学びたいこと こののターゲットは? このから学んだこと 新たな疑問、学びたいこと このを読んだことによる次なるアクションは? 僕はiPhoneATOK Padでこのような定型文を作っておき、中身を埋めていくようにしています。 ATOK Pad 3.2.0(¥1,200) カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス 販売元: JUSTSYSTEMS CORPORATION – JustSystems Corporation(サイズ: 19.5 MB) 全てのバー

    『読書メモテンプレート』で読書後の自分に行動を起こさせる
  • 確実に本から学びを得るための『読書フローチェックリスト』を作ってみた

    「シゴタノ!」で紹介されていた「を読むときのチェックリスト」がかなりグッときました。 シゴタノ! SH009:積ん読をさばくための「を読む時のチェックリスト」を作る 今後はさっそくこれを取り入れて読書に臨みたいと思います。 ただこれとは別に、もともと自分用に作っていた読書フローのチェックリストがあったので、今回これらを合体させてみることにしました。 出来上がったチェックリストが以下のもの。 読書フローチェックリスト □そのがメディアマーカーに登録されていることを確認 □ATOK Padで読書メモ新規作成 □のタイトルとサブタイトルだけを見た印象から「このから学びたいこと」を疑問文の形でリストアップ □表2~表4までに書かれている内容に目を通し、新たに思いついた「学びたい」を追記 □著者プロフィールから誰向けのを書いている人なのかを読み取り、そのプロファイルをリストアップする(

    確実に本から学びを得るための『読書フローチェックリスト』を作ってみた
  • 読書メモにSiriの音声認識はいかが? - choiyakiの日記

    みなさんは、読書メモってとってますか? ぼくは必ずとるようにしています。1冊から吸収したいことはいっぱいある。でも、一回読んだだけで吸収できるかっつーと、そう簡単にはいきません。内容もすぐ忘れうような脳みそしか持ち合わせていませんし、から学んだことを具体的な行動に移すには自分というのはなかなか腰が重いやつだと十分理解しています。また、1冊読む中で、自分というのはなかなかいろいろと考えてくれるものです。賛成意見や反対意見、関連する何かなど、そのいろいろ考えたことを考えてはい終わりー、とするのはすごくもったいない。 という気持ちから、ぼくは”ねぎま式”とよばれる読書メモのとり方をしています。”ねぎま式”とは、焼き鳥のねぎまが「鶏肉-ねぎ-鶏肉-ねぎ...」と鶏肉とねぎが交互にあるように、「文の引用-考えたこと-文の引用-考えたこと...」とメモをとっていく形式です。 ぼくはこのメモを

    読書メモにSiriの音声認識はいかが? - choiyakiの日記
  • 斜め読みライブラリ化計画 〜その3. iPadで読む編 : fatmount's story

    2012年03月04日 21:00 カテゴリ読書アプリ 斜め読みライブラリ化計画 〜その3. iPadで読む編 Posted by aohyama No Comments No Trackbacks Tweet さて、斜め読みライブラリ化計画も、 斜め読みライブラリ化計画 ~その1.準備編 - fatmount's story 斜め読みライブラリ化計画 ~その2. スキャナアプリ編 - fatmount's story と来て、今回がラスト。 という訳で、ラストは、JotNot ProでPDF化したファイルを、Dropbox経由でiPadで読むお話。ここで登場するのが、PDFリーダーアプリ。ぼくの使ってるのは、以下のアプリ。 Book+ カテゴリ: ビジネス 価格: ¥450 とにかく速い!もうサクサク!笑っちゃうほどwww。アノテーションもバッチリだし、それに何より、開発者の姿勢が熱いの

    斜め読みライブラリ化計画 〜その3. iPadで読む編 : fatmount's story
  • 本の知識や知恵を効率よく自分の能力にする学習方法

    これまでに読書に関する記事をいくつか書いたのですが、書いていなかったポイントを加えてまとめてみました。 速く読むよりも、必要とするを選ぶ能力を高める 以前、「速読がダメな理由とEvernoteを活用したクラウドリーディング」という記事で、速読がダメな理由について書きました。 速読そのものがダメというわけではなく、訓練してまで速読を習得することや速読を前提としてを読むことに意味がないと考えており、最近の「速読を万能スキルのように紹介してマネタイズする速読商法」に強く疑問を感じています。 小説を速読とかは、クラシック音楽を1.3倍速で再生するのがライフハックとか言ってしまうほどバカバカしいことなので、まあ速読というのはビジネス書や専門書が対象になると思います。 ただ、小説のように他人の感性にふれるモノはたくさん読んだほうがいいですが、ビジネスのように他人の知識や知恵にふれるモノをただ多読

  • 読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Dear friends, 最近、「自分の小さな箱から脱出する方法」というを読みましてね。 いや、内容について今回は触れるつもりはないんです。今回は、その読み方について話そうと思いまして。 私もは好きで、いろいろ読みふけるんです。ですが、一度読むとお腹いっぱいになって、それで血肉になったような勘違いをしてしまう。 でも、これは非常にもったいない。を読んでいるその時に感じたことをもっと記録していかないと、「読んだ」という満足感だけが残ってしまう気がして。。 そこで、今回は読み方を変えてみたんです。もっと、自分の想いや感情を残していきたい!ってね

    読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。
  • mineiyuki.com - このウェブサイトは販売用です! - mineiyuki リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • SH009:積ん読本をさばくための「本を読む時のチェックリスト」を作る | シゴタノ!

    前半はいまいち入り込めずに読んでいた書ですが、後半になって、より具体的に言えば第8章に入って突然ギアが入りました。 もちろん、著者としてはこの8章についてもそれまでの章と同様のテンションで書いていたのかも知れませんが、僕にとっては急にスイッチが入り、ぐいぐい引き込まれるように読みました。 読みながらいてもたってもいられなくなり、いったん読むのを中断して作ったのが以下のリストです。 □のタイトルとサブタイトルだけを見た印象から「このから学びたいこと」を疑問文の形でリストアップする □表2~表4までに書かれている内容に目を通し、新たに思いついた「学びたい」とを1に追記する □著者プロフィールから誰向けのを書いている人なのかを読み取り、そのプロファイルをリストアップする(例:○○で困っている人向け) □「はじめに」を読み、新たに思いついた「学びたい」とを1に追記する □「目次」に目を通し

    SH009:積ん読本をさばくための「本を読む時のチェックリスト」を作る | シゴタノ!
  • iPhone4SのカメラとEvernoteを使った読書メモの作り方 - stiloの25時間目

    iPhone4Sのカメラの性能がめちゃめちゃ良くて、や雑誌もすごいキレイに撮れる。 そこで、を読んだらiPhoneで写真を撮って、それを読書メモとしてEvernoteに保存するようにしたら、いつでもどこでも読み直しできるようになって、すっごい便利。 読書メモの作り方を紹介します。どぞ。 iPhone4SからEvernoteへ とりあえず、を読んだら気になるところや重要と思われるところをパパッとiPhoneで写真を撮ります。 撮った写真はPictShareを使ってEvernoteへアップします。 PictShare - multiple photos/movies uploader 2.6.1(¥250) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 写真/ビデオ 販売元: itok - 啓 Ito(サイズ: 3.8 MB) 撮った写真を選択して こんな感じに設定する。解像度は1024px

  • 私の小さな”こだわり” ~読書編~ | jMatsuzaki

    私の愛しいアップルパイへ あなたの周りにも無数にあるでしょう。人に言うほどでも無い自分だけの小さな”こだわり”が。 そんな声を大にして言うほどでも無い小さな”こだわり”をあえて取り上げてみようというこのコーナー。 今回は「読書」編です。 この記事では、速読術やフォトリーディング等の特別な能力を紹介するものではありません。 私が一人の凡庸な人間として泥臭く社会を生き抜いていく中で、いつの間にか形になっていた読書法を紹介します。 その方法を伝える前に、に対する向き合い方を説明しておく必要がありそうです。 に対する考え方は大きく二種類あると思います。 1つ目はは貴重であり資産であり、思い入れを持って綺麗な状態で扱うか、または時が来れば売却するものであり、終始丁寧に扱うべきという考え方。 もう1つは、は知識の源泉であり、”ワザ”と”チエ”の源泉であり、それらを盗む効率が上がるのであればいく

    私の小さな”こだわり” ~読書編~ | jMatsuzaki