タグ

blog術に関するokarokayaのブックマーク (14)

  • ブログネタをガツガツ作る、とあるブロガーの33分ルールがある日常

    いつだか書いた記憶があって探したら見つかりました。 私の仕事の生産性を劇的に向上させたルールと環境整備のコツ ちょうど1年ちょっと前の記事。ここで私は40分ルールを作って仕事をしていると書いていたのですが、この記事を書いていた1年前に比較しても、結構変わってきたのでそのあたりをご紹介したいと思います。 ブロガーさん。ネタはどうやって作ってるんですか? もうあちこちでよく聞かれるので、もういっそその秘密を暴露してしまおうと思います。 ひとまず、朝起きるのは6時~10時。 月曜日の朝はやることがあるので6時おき確定ですが、それ以外は夜のほうが涼しい上に静かで、ブログの記事が作りやすいため、順不同です。規則正しい生活などあまりしてません。このあたりが1年前とだいぶ変わったところでしょうか。 ただし、仕事にはいる前にかならず行うことは、「髪洗う、髭剃る、着替える、掃除する」です。出かけない仕事なだ

    ブログネタをガツガツ作る、とあるブロガーの33分ルールがある日常
  • ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 【読了時間:約4分】 ブログを書いていると必ずぶつかる壁があります。それが、書くためのネタがないという問題。 ブログを1つ更新すれば、それだけ自分の持つ自慢のネタを1つ消費するわけです。さすれば自ずと、減った分のネタを仕入れなければいけないわけです。 そんなときに、どうしたらネタを見つけ続けることができるのか。これを私が使っている方法でお話ししようと思います。 …っと、その前に。 ブログのネタについての大切な考え方をお話ししますね。 ネタ、つまりアイデアというのは、既存の知識の組合せか、視点の切替えです。この2点が、ブログを書く上では重要になってき

    ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。
  • 読みやすさを意識する!マイブログルール 文章編 | http://highhigherhighest.com/

    アシタノレシピのメンバーでもある@otaman517さんが以下の記事を書かれていました。 なるほどなぁと思いつつ、そういえば自分の中でもルールがあるなと思い、この機会に体系化してみようと思います。 Diwao.com » わたしがブログを楽しむために心がけていること 書きだしてみたら結構あった 半ば無意識で守っている状態の物もあったので、書きだしてみたら、思いつくだけでも結構あったので、ビックリしました。 全部を1記事で書ききろうとするとものすごい長い記事になってしまうので、今回は文章 を書くときに意識しているポイントだけ書きだしてみました。 僕のマイルール文章編 読みやすさ超大事 ブログについては僕は師匠がいっぱいいますが、最初に言われて非常に印象に残った言葉があります。 それは「書きたいことは自分の好きなことを書けば良い、ただ、読者のために読みやすくする努力は必要」 とい

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ブログ継続に必要な6つの要素 | 独立を楽しくするブログ

    昨日、「ブログの継続」という内容で30分間のプレゼンをしました。 ブログを毎日更新して今日で1,734日目。 今でこそ継続する習慣が身についていますが、継続がつらかった時期もあります。 ブログを継続できている理由を6つにまとめてみました。 1 メリットを意識 昔、継続するのがつらくなったときは、ブログのメリットを意識するようにしていました。 ブログをやることでさまざまなメリットがあります。 ・仕事(税理士業務、執筆、出版など)につながる(こともある) ・文章力、思考力、説明力などのスキルのトレーニングになる ・書いたことを自分へのプレッシャにできる ・書いているうちに、自己を分析できる ・新たな出会いがある 「ブログやってていいことあったなぁ」とほんの小さなことでも成功体験として捉えるようにしています(^_^;) 2 迷いを断つ ブログをやっている間にいろんな迷いや悩みが出てきます。これら

    ブログ継続に必要な6つの要素 | 独立を楽しくするブログ
  • ブログの更新頻度を上げるために会議「思いついた時点である程度文章化する」 - choiyakiの日記

    絶賛毎日更新へ向けて驀進中のぼくです。今までできなかったことをやろう!としているので、当然なにかしら今までとは変えていかないと今までできなかったことが自然にできるようにはならないわけで。だから「毎日ブログを更新するためには、どうしたらいいだろう?」ということを、四六時中考えてはメモり、メモらなかったら忘れ、を繰り返しているわけです。「ブログ毎日更新1人会議」を日夜開いているわけです。ああでもないこうでもないと、議論を交わしているわけです。 ネタを思いついた時点で、ある程度文章化する一つの案として浮かんだのが、「ネタを思いついた時点で、ある程度文章化する」という方法。 今までのぼくは、何か書こうと思ってから実際にそのことについて書き出すまでこんな感じでした。 ネタを思いつく→FastEverでメモる→ネタリストの中から一つ選び、マインドマップを描く→文章にしていく 必ず思いついてから文章化す

    ブログの更新頻度を上げるために会議「思いついた時点である程度文章化する」 - choiyakiの日記
  • 社会人である僕がブログを毎日更新するために実践している7つのTips

    1人でも多くの人に読んでもらいたいのであれば、毎日更新するべきだ。少なくともブログを始めたばかりであれば、間違いなくそうするべきだと僕は思っている。 「ブログを毎月30万PVにするために僕が行なっている15の戦略」という記事でも「毎日更新すること」を一番最初の項目として取り上げたのだが、Twitterでの反応を見ているとそもそも毎日更新することが大変だという人が多いようだ。 確かに僕もブログを始めた頃はかなり大変だった。学生であればサークル活動やバイト、社会人であれば普通に仕事があるため毎日更新するのは言うのは簡単だが実践するとなると別問題だ。 そこで、今回はブログを毎日更新するために僕が実践している7つのTipsを紹介したいと思う! それではいってみよう! 毎日更新するために僕が心掛けている戦略まとめ はじめに 僕の中で「毎日更新する = 1日1更新する」という風に考えている。つまり、

    社会人である僕がブログを毎日更新するために実践している7つのTips
  • 文章を書くときの試行錯誤07~書いて書いて書きまくる!~

    photo credit: Ranoush. via photopin cc こんばんは、Diwaoです。さて、文章に関するこの連載も今回で一応最終回となりました(わたしが卒業するとかいうわけではありません。念のため^^;) 今回は締めを飾るに相応しく、誰でも必ず文章が上達するとっておきの秘策をお教えしたいと思います。 数をこなす! photo credit: gadl via photopin cc 最初に結論を言うと、文章を上達させるために最も確実で効果的な方法は量を書くことです。 文章が苦手なのに文章を書けというのもおかしな話かもしれません。しかし、苦手だからこそ数をこなす必要があるのです。 やはり人は知識を得ただけでは身につかないんですよね。「知ってる」のと「できる」のはまったく別物ということです。 できるようになるためには経験を積むしかない。そして、経験を積むためには実際に行動を

    文章を書くときの試行錯誤07~書いて書いて書きまくる!~
  • 祝!ブログ200日更新!毎日続けるには理由がある!! | jMatsuzaki

    祝!ブログ200日更新!毎日続けるには理由がある!! 2012年2月17日投稿 2014年2月8日更新 カテゴリ:ライフハック 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 私が毎日この場であなたのことを“アップルパイ”と呼び続けて、今日で200回目になります。 200日。記念すべき数字。 これがあなたにとって”200日も”なのか、”たった200日”なのかは分かりません。 いずれにせよ無意識で200日は続かないのは確かです。200日続けるのはそれなりの理由があるのです。 私が毎日ブログを書くのはそこに価値を認めているからです。毎日でなければいけない理由があるからです。 毎日更新すると露出が増えアクセス数が伸びるから、でないのは言うまでもありません。これは地に足つけてまっとうに歩いていれば誰でも気づきます。 私がブログを開設してからの2ヶ月間、平均的なアクセス数は15~20でした。

    祝!ブログ200日更新!毎日続けるには理由がある!! | jMatsuzaki
  • これならすぐできる!|ブログやTwitterですぐ使える実践アウトプット4つの心得 @totto777

    アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちはとっとです。 今日の記事は全国の情報発信したいけどどうやったらいいかわからない! そんな皆さんに送ります! 今回は主に「ブログ」と「Twitter」を使ってのアウトプットについて触れていきます。 みなさんはアウトプットはされていますか? 「これはスゴイ!」と思った情報を一人で溜め込んでしまってはいませんか? 僕は他の有名ブロガーさん達の記事を読んで 「ほぇ〜すげぇな〜でも自分にはこのレベルの記事は書けるのだろうか?」 と思うことがあります。 たまに・・・ えぇ、たまにです・・・ 正直「あんなすげぇ記事書けねぇ」って思って、情報を発信することを辞めてしまいたくなることもありますorz ですが、今の僕は立ち直って再びアウトプットをする

    これならすぐできる!|ブログやTwitterですぐ使える実践アウトプット4つの心得 @totto777
  • ブログを書き続けるために必要な

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Dear friends, こうやってブログを日々更新していると、もちろん「どんなこと書こうかなぁ」と迷うときがあります。 そして、更新をサボってしまったり、「今日は無理だー!」と投げてしまったり。 それでも2日間も更新がなかったりすると、さすがに焦りもでてきて「なんとか1つでも記事をかかなくちゃ!」と奮い立たせているわけです。 でもこれって、やっぱり自分に問題がある。 原因は、「ネタを自分で殺している」ことと、「ネタを育てる仕組み」ができていないことだったりするんです。 それを、ちゃんと治していかないと、ブログは続けられない。根性論だけではなかな

    ブログを書き続けるために必要な
  • Feelingplace

    ボク自身、非プログラマーなので、HTMLタグという言い方が正しい表現かどうかは分かりませんが、ボクなりに振り返りながら書いていきたいと思います。 また人によって、今回と次回の流れが逆になる人もいるかと思いますが、今回はま […]

    Feelingplace
  • 【ネタ切れしないブログ】を継続するための簡単で一石二鳥過ぎる方法を思いついた! | シゴタノ!

    By: Alejandro Pinto – CC BY 2.0 わりとずーーーっと秘密にしていましたが、ここ最近は心の底から「ネタ切れ」に悩んでおります。 たぶん、すごい「プロ」なら、ネタ切れしてからがプロの領を発揮するところだろうがこのアホめが!!!くらい怒られそうでありますが、素人丸出しっていうか素人なワタクシといたしましては、コンスタントに「連載」するってのは実は想像以上に大変な事なのであります。 しかし、手抜きキングな私としては、ちょーマジメなふりをしつつ出来るだけ手抜きで記事を書きたい。ていうかネタさえあればかけるんだよネタをくれ、という状態なのであります。 つまり、ネタの仕入れ場所さえあれば、ラクしてシゴタノ!の更新が出来る。そんな発見をした次第であります。そして、ネタの仕入れ場所はちょー簡単なところに転がっていることを思い出しました。 書評書けばいいんだ!!! を読んで、

    【ネタ切れしないブログ】を継続するための簡単で一石二鳥過ぎる方法を思いついた! | シゴタノ!
  • 1