タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と文化に関するriku_mioのブックマーク (1)

  • 日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?

    >日人性(和の精神?)は徳川300年からか? 同感です。 聖徳太子の言葉の影響は、大昔過ぎると思います。そして下々までその思想が伝わっていたのか疑問が残ります。その後現在まで戦乱などいろいろとありましたので、聖徳太子の言葉とされるものが文書で残っている、という程度だと思います。 「和の精神」といえば恰好がつきますが、むしろ「長いものに巻かれろ」の方が当たっているんじゃないでしょうか。 江戸時代の300年の泰平の中で「A.長いものに巻かれろ」と「B.義理人情」の考え方が生まれてきました。 「B.義理人情」は忠臣蔵やいろいろな読み物、芝居で流行りました。みんなこの手のものは好きです。他人が義理人情で命を落とすのには喝采を送りますが、いざ自分のこととなると、100人中99人が「A.長いものに巻かれろ」を採用します。 徳川幕府、諸藩の長い支配体制の中で、どのようにして生き延びていくことが、自分に

    日本人性(和の精神?)は徳川300年からか?
  • 1