タグ

若者に関するriku_mioのブックマーク (105)

  • 「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由

    「最近の若者はを読まない」 そう言われて久しく経ちます。よく「出版不況」と言われますが、僕が若者だった30年くらい前から、そう言われていたような記憶があります。 出版不況は、もうずっと続いています。が売れない時代になっているのは間違いありません。 書店はどんどん減っていき、雑誌は次々と廃刊や休刊に追い込まれています。を取り巻く未来は明るくありません。僕は読書が大好きなので、そんな話を聞くと、いずれ紙のがなくなってしまうのではないかと心配になってしまいます。 でも、なぜ若い人は読書しないのでしょうか? 先日、なぜ若い人はを読まないか、若手起業家のAさんに聞いてみました。Aさんは、主に若い人に人気のユーチューバーや、ネットライブ配信をするライバーといわれる、インターネット動画界隈で活躍する20代半ばの起業家です。やり手ですし、実際に話していても、とても頭がよい人だということがわかりま

    「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由
  • 中国共産党に「政治」を挑むことが香港デモ勝利の必要条件だ

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 中国土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に抗議する香港のデモは、6月16日には参加者が200万人に膨れ上がった。香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は、改正案が事実上廃案になるとの認識を示した。しかし、若者はこれに納得せず、改正案の「完全撤回」を求めて、抗議活動を継続している。 香港の若者らは、インターネットで募

    中国共産党に「政治」を挑むことが香港デモ勝利の必要条件だ
  • 高卒就活、いまだ60年前のルール 応募は1人1社のみ - 日本経済新聞

    2019年春に卒業する高校生の採用選考が16日に解禁になる。人手不足を背景に高卒採用の求人倍率は2.37倍と8年連続で上昇する見通しだが、同じ売り手市場でも学生が複数の内定を得て企業を選ぶ大卒とは異なる。「応募は1人1社まで」といった1950年代からのルールが残っているためだ。大卒の就活を見直そうという議論は活発だが、高卒のルールを再考しようという動きは盛り上がらない。内定とればその後活動できず

    高卒就活、いまだ60年前のルール 応募は1人1社のみ - 日本経済新聞
  • 若者が「朝日新聞ぎらい」になった謎を考える(元木 昌彦,橘 玲) @gendai_biz

    元朝日新聞の社長だった広岡知男氏が私(元木昌彦)にこう言った。 「昔は朝日とケンカしたって勝てないから、政治家だって文句を言ってくるヤツはいなかった」 珊瑚記事捏造事件が起きた1989年のことであった。 そうした朝日文化人の傲慢さや上から目線を週刊誌で批判すると、よく売れた。 私は朝日の古くからの読者である。最近の森友・加計学園問題追及は、朝日の紙価を高めていると思っている。だが、朝日新聞出版から『朝日ぎらい』を上梓した橘玲氏によると、最近の朝日批判の盛り上がりは、昔と位相を異にしているという。 朝日に代表されるリベラル派が、「憲法にせよ、日的な雇用にせよ、現状を変えることに頑強に反対する」守旧派に成り下がってしまったと喝破する。保守派である安倍政権は、リベラルな政策を次々に打ち出して、若者たちに支持されているというのである。 『言ってはいけない』(新潮新書)もそうだったが、実に刺激的な

    若者が「朝日新聞ぎらい」になった謎を考える(元木 昌彦,橘 玲) @gendai_biz
  • 「コミュ力重視」の若者世代はこうして「野党ぎらい」になっていく(野口 雅弘) @gendai_biz

    野党への支持率が絶望的に低い。特に若者世代ではその傾向が顕著だ。そうした「野党ぎらい」の背景には、若者世代が「コミュ力」を重視している事実があるのではないか。コミュ力を大切にし、波風の立たない関係を優先していれば、当然、野党の行う批判や対立を作り出す姿勢は、嫌悪の対象となる。摩擦のない優しい関係が社会に広がるなか、野党の置かれた立場は難しいものになっている。 政党不信が深刻である。とりわけ「野党」への不信の広がりとその深さは、前代未聞のレベルに達している。総選挙で躍進した立憲民主党への支持も5%程度で伸び悩み、希望の党が解散してできた国民民主党にいたっては、支持率は1%にも達していない(参考)。こうした傾向は少々のことでは変わりそうにない。 「野党がだらしないからだ」。こう言う人がたくさんいる。たしかにそうかもしれない。しかし、「だらしなさ」加減があまりにひどいので、「野党ぎらい」が高まっ

    「コミュ力重視」の若者世代はこうして「野党ぎらい」になっていく(野口 雅弘) @gendai_biz
  • 中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」

    MMDLaboが中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査を実施。9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることが分かった。 「中高生の9割が勉強時にスマートフォンを活用する」――MMDLaboは12月18日、中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態について、こんな調査結果を発表した。スマホを使い、分からない単語の検索などをしているという。 スマホを所有する中高生2275人のうち、学校がスマホの持ち込みを「許可している」と答えた中学生は14.5%、高校生は86.5%だった。ただし、「授業中は先生に預けなければならない」「休み時間は使用できる」など、条件付きで許可する学校も少なくない。 スマホ持ち込みを許可されている学生のうち、スマホで学校を使っている中学生は21.6%、高校生は64.1%だった。使用内容は「授業や勉強の分からないことを検索する」が中高生共に最多。中学生

    中高生の9割、スマホ使って勉強 「YouTubeで問題の解き方見る」
    riku_mio
    riku_mio 2017/12/21
    教科書業界や図書館の関係者はこの結果を重く受け止め、学習に役立つ教科書の開発や図書館サービスの向上に努めるべき。
  • 「児童虐待7万件超 過去最悪」のウソ――減少する虐待死、煽られる危機感(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    繰り返される壮大なウソ今夏もまた、壮大なウソが報じられた。「虐待増加」「過去最悪」の報道である。 4日、厚生労働省は2013年度に全国の児童相談所に寄せられた虐待相談の対応件数(以下、相談件数)を発表した。件数は2012年度よりも約7,000件増の73,365件(速報値)に達し、1990年度に調査が開始されて以来、24年連続の増加となった。 この発表を受けて、マスコミ各社の報道には、「過去最悪」「虐待増加」などの危機感を煽る言葉が並んだ。ここで読者の方々に、冷静になって考えてほしいことがある。はたしてこの世の中、子どもと養育者との関係はそれほど劣悪になってきているだろうか。 虐待、体罰、いじめ… 子どもに降りかかる暴力や危害に対して、これほどまでに敏感な時代はない。子どもの人権を尊重しようと、不断の努力を怠らない社会の到来である。虐待防止活動がこの20年余りの間に驚く勢いで拡大し、悲願の児

    「児童虐待7万件超 過去最悪」のウソ――減少する虐待死、煽られる危機感(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「自民党こそリベラルで革新的」——20代の「保守・リベラル」観はこんなに変わってきている

    若者は当に「保守化」しているのか。若者の自民党支持率は高く、今回の衆院選でも、18〜19歳の47%、20代の49%(ANN調べ)が比例で自民党に投票したという出口調査結果も出ており、こうした結果から若者が「保守化」しているとも言われる。 一方、実際に若者の声を聞くと従来のイデオロギー観とは全く違った政党観が見えてくる。 読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7月3日〜8月7日に共同で行った調査結果によると、40代以下は自民党と日維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えているという。 対して、50代以上は、従来のように、自民党や日維新の会を「保守」と捉え、共産党を「リベラル」だと捉えるなど、大きな「断層」が生じている。 特に、若い世代ほど自民党を「リベラル」だと感じる傾向が強く、18〜29歳が唯一民進党よりも自民党の方を「リベラ

    「自民党こそリベラルで革新的」——20代の「保守・リベラル」観はこんなに変わってきている
    riku_mio
    riku_mio 2017/11/04
    大学生で自民党がリベラルと思う人は批判されてもしかたがない。
  • 貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄 | マネーボイス

    子どもに貧困が連鎖する当の原因は「親の子育て」にあります。「所得格差が教育格差を生み、貧困が連鎖していく」という説は、厳密には正確ではありません。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄) ※記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2017年8月28日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 「親の経済格差⇒子の教育格差⇒連鎖する貧困」はどこまで当か 相関関係はあっても、因果関係はない 雑誌やネットのコラムなどで、「親の所得格差が子の教育格差を生み、貧困が連鎖する」という記事がたびたび取り上げら

    貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄 | マネーボイス
    riku_mio
    riku_mio 2017/09/11
    学校図書室や公立図書館が貧困から抜けるための情報提供に努めるべき。
  • 「18歳選挙権」は、本当に与えてもいいのか

    「選挙は18歳から」。 今国会で重要な法案が成立しそうだ。自民、公明の与党は、民主、維新の野党と共同で選挙権を18歳へ引き下げる「公職選挙法改正法案」を提出する方針を固めた。来年(2016年)の参院選から、18歳以上の国民に選挙権が与えられることになりそうだ。 「定義」されていなかった国民 発端は昨年の6月。憲法改正国民投票法が公布され、施行から4年後、つまり2018(平成30)年の6月以降に憲法改正の国民投票が行われることになれば、投票資格がそれまでの「20歳以上」から「18歳以上」に、線引きが2歳下げられることになったからである。 憲法改正に必要な手続きは、憲法96条にうたっている。「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半

    「18歳選挙権」は、本当に与えてもいいのか
    riku_mio
    riku_mio 2017/08/15
    未成年者の権利の後退につながるリスクのある18歳選挙権はやるべきではなかった。
  • 海外旅行格差から見える日本社会の深い分断

    <若者の「海外旅行離れ」が言われるなか、全国の都道府県別の若者の海外旅行の実施率に大きな差異が出ている。世帯収入別に見た子どもの海外旅行の実施率もこの10年で格差が拡大した> 8月のお盆休みを海外で過ごす人も多いだろう。1973年以前の固定相場制の時代では、「1ドル=360円」の為替レートを受け入れられる富裕層しか海外旅行には出かけられなかったが、今では誰もが簡単に国境を越えられる時代だ。 2016年の総務省『社会生活基調査』によると、過去1年間に海外観光旅行をした国民の割合は7.2%、およそ14人に1人だ。しかし時系列推移をみると、1996年の10.4%をピークに減少の一途をたどっている。20代前半の若者の経験率も、この20年間で16.4%から12.9%に下がっている。このような変化を指して、国民(若者)の「海外離れ」などと言われている。 不況で経済的ゆとりがなくなった、インターネット

    海外旅行格差から見える日本社会の深い分断
    riku_mio
    riku_mio 2017/08/12
    東北地方はいまだに飛行機がぜいたくな乗り物というイメージを持たれていると思う。
  • テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。 17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。「インターネットの話は当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。 流行への興味は低下。「は

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
  • 【ぬぐえぬ影 連続児童殺傷20年】(下)「誰でもいい」不可解な殺人願望、元少年Aの影響色濃く…矯正教育など社会で情報共有を(1/4ページ)

    土師淳君の遺体の一部が見つかった中学校と、殺害現場の通称「タンク山」。20年前の凶行は今もなお日社会に影を落としている=神戸市須磨区 《酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)くん32歳の誕生日おめでとう♪》 平成26年の夏、神戸連続児童殺傷事件の加害男性(34)の誕生日を祝うメッセージが突然、ツイッターに書き込まれた。この人物は、5カ月ほどたった12月7日には「ついにやった」という謎の書き込みを残している。 何を意味していたのか。 この日、名古屋市のアパート一室を訪ねた女性=当時(77)=が殺害された。翌年1月末、殺人容疑で逮捕されたこの部屋に住む名古屋大の元女子学生(21)=退学=がツイッターの発言主だった。強い殺人願望を抱き、高校時代には同級生らに劇物の硫酸タリウムを飲ませ殺害を図っていた。 今年2月、名古屋地裁の公判に出廷した母親の証言によると、元女子学生は中学生のころに神戸連続児童殺傷

    【ぬぐえぬ影 連続児童殺傷20年】(下)「誰でもいい」不可解な殺人願望、元少年Aの影響色濃く…矯正教育など社会で情報共有を(1/4ページ)
    riku_mio
    riku_mio 2017/06/02
    元少年A氏のようなサイコパスときちんと向き合ってこなかったことが安倍自民公明連立政権という日本の憲政史上最悪のサイコパス政権の誕生を許したと言える。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    riku_mio
    riku_mio 2017/06/02
    メディアや大衆がいつまでたっても元少年A氏のことを忘れようとしないから矯正教育の成功を感じられないともいえる。少年事件で大事なのは事件を風化させて加害者を一市民に戻すこと。
  • 【ぬぐえぬ影 連続児童殺傷20年】(上)「命がけで来てんだよな」元少年A、直撃の文春記者に態度豹変 闇に消えたのは「モンスター」なのか(1/3ページ)

    【ぬぐえぬ影 連続児童殺傷20年(上)】「命がけで来てんだよな」元少年A、直撃の文春記者に態度豹変 闇に消えたのは「モンスター」なのか 人目を避け、息をひそめるように暮らしていたのだろうか。その男性の姿を日中に見かけることは、同じ団地の住人でさえほとんどなかった。 身長約160センチ。色白で、少しこけた頬。その男性こそが、20年前に「酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)」を名乗り、日中を震撼(しんかん)させた神戸連続児童殺傷事件の加害男性(34)だった。 東京都足立区。埼玉県との都県境に近い団地の一室で、加害男性は平成27年冬から昨年1月までの数カ月間生活していた。 「夜になると、サドルに穴が開いたぼろぼろの自転車で出かけていた」。同じ棟に住む男性は、加害男性らしき人物の印象を語る。「『何か不気味な人だ』と話す住人もいた。2〜3カ月で、すっと忍者みたいに消えていった」 姿をくらますきっかけと

    【ぬぐえぬ影 連続児童殺傷20年】(上)「命がけで来てんだよな」元少年A、直撃の文春記者に態度豹変 闇に消えたのは「モンスター」なのか(1/3ページ)
    riku_mio
    riku_mio 2017/06/02
    元少年A氏はメディアや大衆が都合よく育てた「モンスター」という側面もある。
  • スマホ警告ポスター:「使うほど学力下がります」日医作製 | 毎日新聞

    小児科医会と日医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。 ポスターは「スマホの時間 わたしは何を失うか」と問いかけ、「睡眠時間」「学力」「脳機能」「体力」「視力」…

    スマホ警告ポスター:「使うほど学力下がります」日医作製 | 毎日新聞
    riku_mio
    riku_mio 2017/02/17
    スマートフォンを使っている高齢者の右傾化を考えるとインターネットへの依存は全世代の問題として考えるべき。
  • 悪いこととわかっているのに、なぜ「いじめ」がなくならないのか? (2017年2月10日) - エキサイトニュース

    学校の“いじめ問題”が連日メディアを通して報道されるなか、文部科学省が昨年10月に発表した“2015年度に小中高校と特別支援学級で認知されたいじめの件数”が調査開始以来最多となったことが明らかになりました。これだけ“いじめはいけないことだ”、“いじめがエスカレートすれば被害者が自ら命を絶つことにもなりかねない”…と、痛ましい事件が報道され社会的にも問題視されていているのに、なぜいじめがなくならないのでしょうか? ●発散できない加害者のストレスが、自分より弱い他者に攻撃、支配というカタチで向けられてしまう 「子どもたちは、もちろん幼いころからの教育のなかで“いじめはいけないこと”と理解していますし、これだけ社会問題化されているのですから、悪いこととはわかっています。 わかっていてもやるんです。つまり、大人がいじめ問題と向き合うときに“いじめてはいけない!”と指導するだけではダメなのです。“な

    悪いこととわかっているのに、なぜ「いじめ」がなくならないのか? (2017年2月10日) - エキサイトニュース
    riku_mio
    riku_mio 2017/02/11
    良記事だけど、加害者サイドの事情を報道するのは数字が取れないからメディアは消極的なのだろうな。
  • 長時間ネット使う子、イライラ傾向 勉強への自信も低下:朝日新聞デジタル

    スマートフォンなどでインターネットに長時間ふれている子どもほど日常的にイライラし、勉強への自信がなくなる――。こんな傾向が近畿ブロックPTA協議会と研究者の調査でわかった。研究者は「深刻で放っておけない状況だ。子どものネット依存の実態を大人がきちんと知るべきだ」と話している。 調査は昨年11月、近畿のPTA(6府県と3政令指定市)が抽出した小中学校に依頼して実施。小中学生計5695人の回答を竹内和雄・兵庫県立大准教授(生徒指導論)の研究室で分析した。 スマホやゲーム機などを通じたネット接続時間を聞いたところ、1日に「3時間以上」と回答したのは、小学生13・2%、中学生26%。「3時間未満」は小学生72・0%、中学生62・7%で、「接続しない」は小学生14・8%、中学生11・2%だった。調査では3時間以上をネット依存の状態とみなした。 イライラすることの頻度を聞いた質問で、「よくある」を選ん

    長時間ネット使う子、イライラ傾向 勉強への自信も低下:朝日新聞デジタル
    riku_mio
    riku_mio 2017/02/06
    PTAにはインターネットやアニメといった若者文化に理解がないというイメージを変える努力がほしい。理解を示しつつ苦言も呈すというスタンスであるべき。
  • 2ちゃんねるがマジで知名度無くなってきた

    http://anond.hatelabo.jp/20170106223846 今の中高生から20代前半の奴らは、「2ちゃんねる」という言葉すら知らない奴がマジで多い。 「2ちゃんねる知ってる」という奴は、2ちゃんねるまとめブログのことを指していて、「2ちゃんねる」という掲示板があることは知らない。 元の2ちゃんねるを見せても、その前時代的なインターフェースに「なにこれ?どうやって見るの?」って感じ。書き込み方もわからない。 2ちゃんねるは、マジでオッサンしか利用してないんだなというのを実感した。 最近は2ちゃんねる知らないどころか、ニコニコ動画知らないってやつが増えてきた。 2年前まではも杓子も初音ミク初音ミクと騒いでいて、 カラオケ行って履歴を見ればほぼ初音ミクの曲で埋まっていたのに 最近はカラオケの履歴で初音ミクの名前を見ることは無くなった。 こないだ高3の女の子と会話したら

    2ちゃんねるがマジで知名度無くなってきた
    riku_mio
    riku_mio 2017/01/07
    匿名掲示板文化は守るべきか、守るとしたらどのようにコストを負担するのかというのはきちんと議論したほうがいい。
  • 少年法の厳罰化についてどう思う? - みんなの意見 - Yahoo!ニュース

    近年、厳罰化の流れにあるとされる少年法についてどう思いますか?

    少年法の厳罰化についてどう思う? - みんなの意見 - Yahoo!ニュース
    riku_mio
    riku_mio 2016/12/13
    これまで進められてきた厳罰化政策は責任の所在をはっきりさせず極めて無責任に進められてきたような気がする。これからも厳罰化を進めるのならば政治家や官僚、メディアなどは責任を持つべき。