タグ

社会科学とNHKに関するriku_mioのブックマーク (2)

  • 高校中退に見る貧困化 その不気味な広がりと絶望

    深刻度を増す経済危機の中で起きている雇用悪化。貧困から授業料を払えずに高校を中退する生徒が急増している。 その数は現在、年間7万人を超える。授業料を滞納している生徒数も、私立高校だけで全国に2万4000人。去(2008)年3月から9月までのわずか7か月間で3倍増に達した。 教科書代に制服、体操着… 番組は、「雇用だけでなく根が深い」とこの問題を取り上げ、その背景には「親の負担で支えられてきた戦後の教育行政、脆弱な社会保障があり、早急な抜的な組み替えが迫られている」(小宮みち子放送大教授)と問題提起した。 山梨県や鳥取県で今春、晴れの卒業式で滞納を理由に卒業証書が手渡されなかったり、手渡された卒業証書が回収されたりするケースが相次いだ。 所得が低い家庭の生徒を救済する制度は、あるにはある。奨学金制度だが、それには限界があるという。 公立高校の場合、初年度平均で教科書代が年間11万円かかる。

    高校中退に見る貧困化 その不気味な広がりと絶望
  • livedoor ニュース - NHKスペシャル「職業“詐欺”」に疑問あり

    NHKスペシャル「職業“詐欺”」に疑問あり 2009年02月17日13時24分 / 提供:PJ 【PJ 2009年02月17日】− 2月9日放映のいわゆるNスペ、「職業“詐欺”」を観た。その副題には「増殖する若者犯罪グループ」とあった。振り込め詐欺の実行犯に番組スタッフが密着し、詐欺電話をかけまくるアジトのマンション一室の映像や犯罪の下請けをする人間がたむろする場所などが紹介される。そして組織のリーダーとおぼしき人物や騙(だま)し取った現金をATMから引き出す「出し子」と呼ばれる下働きの若者らにも接触し、生々しい話を聞くドキュメンタリー番組であった。  NHKスペシャルのホームページの番組紹介には、「若者たちはなぜ詐欺に走ったのか。その軌跡を徹底的に取材し辿っていくことによって、日社会の抱えるいびつな病理を浮かび上がらせる」と、その制作目的が書かれていた。  しかし、番組を見終わって「

  • 1