タグ

イギリスに関するshino-katsuragiのブックマーク (78)

  • 想像通りかな? リチャード3世はこんな顔だった。

    想像通りかな? リチャード3世はこんな顔だった。2013.02.11 19:005,521 junjun 駐車場の下に埋まっていたとは...。 イギリスの考古学者たちがイングランド・レスターシャー州の駐車場の下から、15世紀のイングランド王リチャード3世の頭蓋骨などを含む遺骨を発掘したことを発表しました。なぜ? これがリチャード3世の遺骨だと断定できたかとうと、レスター大学の遺伝学者トゥーリー・キング氏と系譜学者ケビン・シューラー氏がリチャード3世の子孫2名のDNAと発掘した骨のDNAを照合し、今回発掘された遺骨がリチャード3世のものであると断定したんです。 そして、様々な技術を駆使して頭蓋骨から生きている時のリチャード3世はこんな顔だったんだよ! という顔を復元し、公開しました。 専門家たちはCTスキャナーを使ったり、復顔法の知識を組み合わせて、骨格からデジタルデータを作成した、非常にき

  • 時事ドットコム:リチャード3世の遺骨と確認=子孫のDNAと一致−英国

  • 「教室の設計が成績に影響」を実証

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2023年9月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/12/30
    真実は時の娘。
  • オリンピック閉会式のNHK解説に批判殺到! 視聴者「アナウンサー黙れ!」「起きてた時間を返せ!!」 | ロケットニュース24

    » オリンピック閉会式のNHK解説に批判殺到! 視聴者「アナウンサー黙れ!」「起きてた時間を返せ!!」 特集 17日間の会期を終えて、ロンドンオリンピックが閉幕した。閉会式は日時間2012年8月12日の5時頃から始まったのだが、その中継を行ったNHKの解説に批判が殺到している。というのも、イギリスの音楽とエンターテイメントをテーマにした閉会式、名だたるアーティストが多数出演し名曲を披露したのだが、その演奏中に無用と思えるような競技の振り返りを行い、視聴者が音楽を聞くのに妨げになったからだ。 しかもTwitterではハッシュタグ「#アナウンサー黙れ」まで生成され、苦情が相次いでいる。 特に視聴者の苛立ちをかき立てたのが、ロックバンド「MUSE」の演奏中のことだ。このバンドの楽曲『Survival』は、オリンピックの公式ソングに抜擢されていた。アナウンサーはそのことを知らなかったのか、公式ソ

    オリンピック閉会式のNHK解説に批判殺到! 視聴者「アナウンサー黙れ!」「起きてた時間を返せ!!」 | ロケットニュース24
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/13
    そこまで不評?まぁ、ロックファンばかりじゃないしなぁ。どちらかというと、副音声でアナウンサーなしが選べたほうがよかったのかも。
  • オリンピック開会式が自虐芸なイギリス - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オリンピックが開会いたしました。 ワタクシはその辺の庶民であり貧乏人ですから(ああ、このコラムが書籍化されてベストセラーにでもなれば金持ちになれますかね。その前にBLラノベでも書いた方が儲かりそうですが)開会式のチケットは買えませんでした。 誰が£2200もするチケットを買えたんでしょうか。謎です。 というわけで開会式は家で飲んだくれながらテレビ鑑賞していたわけです。 しかし、またやっちゃいましたね、イギリス。 普通開会式というのは「俺の国って行けてる!ウリリイイイイイ!!!」(ジョジョの奇妙な冒険のディオ様のお声でお読みください)と色々てんこもりで歌ったり踊ったりする会のはずなのですが、壮大な自虐Disり祭りミュージカルをやってくださいました。 北京の開会式は「中国でかい、凄い、偉い」という感じでしたね。。。(これが正当派といえば正当派) しかも外人には意味なネタに玄人にしかわからない渋

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/07/30
    わし、鉄の五輪のところで「厚板っ!厚板っ!」ってよろこんじゃったよ。だいぶ、世間様からずれてる?
  • 「マグナカルタ」の謎解明へ、制定800年に向けプロジェクト

    3月22日、英イースト・アングリア大学に拠点を置く研究チームは、現代民主主義の礎とされるマグナカルタ(大憲章)が2015年で制定800年を迎えるのを前に、調査プロジェクトを開始すると発表した。ニューヨークで2007年12月撮影(2012年 ロイター/Shannon Stapleton) [ロンドン 22日 ロイター] 英イースト・アングリア大学に拠点を置く研究チームは22日、現代民主主義の礎とされるマグナカルタ(大憲章)が2015年で制定800年を迎えるのを前に、調査プロジェクトを開始すると発表した。 調査には91万ポンド(約1億2000万円)が投じられ、3年かけて英国やフランス、アイルランドにある300カ所以上の公文書保管所から、マグナカルタの起草者や文案の着想などを探り、現代社会における重要性を検証する。

    「マグナカルタ」の謎解明へ、制定800年に向けプロジェクト
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/27
    ジョン王。母親は猛禽だったんだけどねぇ。でも、マグナ・カルタの名とともに歴史に残っていく。何がどうなるかなんて分からないものだ。
  • エリザベス女王が結婚式に飛び入り参加 英国

    ロンドン(CNN)  イングランドのマンチェスターで結婚式を挙げ、晴れて夫婦となったジョン・カニングさん、フランシス・カニングさん夫は、まさかエリザベス女王が自分たちの結婚式に来るとは思っていなかった。しかし、式当日に女王がマンチェスターに滞在することを知り、ふとした思いつきで招待状を送った。 するとなんと、女王が当に現れた。 夫は予想外の女王の来訪に驚いたものの、女王が二人に祝いの言葉を述べると、新郎は落ち着いて頭を下げ、新婦もひざを曲げておじぎをした。また、エリザベス女王の夫のフィリップ殿下もカニング夫の前途を祝福した。 エリザベス女王は23日に公務でマンチェスターを訪れ、病院や放送局などを視察した。 エリザベス女王は今年、即位60周年を迎えるが、祝典などに参加するため全英各地を訪問している。

    エリザベス女王が結婚式に飛び入り参加 英国
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/27
    おちゃめだね。
  • スーツを着る理由...雑誌の語る英国紳士の精神性の嘘 | Alcesteのお洒落徒然草 | 2012年03月19日 | Fashionsnap.com

    なぜ社会人はスーツを着なければならないのか? その回答の一つは、スーツが正装として定められているからです。 クールビズも定着し、徐々にビジネスでもスーツを着なくてもよいという環境になりつつありますが、それでも冠婚葬祭ではスーツを着ますよね。ビジネスの場でもスーツを着る、それは形骸化しようとも礼節を重んじることであり、強いては相手への思いやりに繋がるものなのです。だからスーツを着る。ごく単純な理由です。 かしもう一つ、スーツを着る理由があるのです。 サッカーとか見てても、ヨーロッパ出身の監督などは熱帯地域の国に行ってもスーツ着てますよね。 なぜあんな暑苦しい格好しているのか? その理由は、服装による身分の差別化にあるのです。 結論から先に書くと「スーツは真っ当な身分の者ですよってことを現している」からなのです。 今日は「スーツ雑誌が語る英国紳士の精神性」の嘘を暴いてみたいと思います

  • 英国の政治は民主的じゃない?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    英国の政治は民主的じゃない?:日経ビジネスオンライン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • CNN.co.jp:英王位継承法改正へ 性別問わず第一子を優先

    ロンドン(CNN) 英国とその旧植民地などで構成される英連邦の首脳会議が28日、オーストラリア西部パースで開催された。その中で、エリザベス英女王を国家元首とする16カ国の首脳は、男子優先を定めた英王室の王位継承法について、性別を問わず第一子を優先するよう改正することに満場一致で合意した。 1701年制定の現行の王位継承法も女性の王位継承を認めているが、長子が女子で次の子が男子の場合は男子が王位につく仕組みになっていた。改正後は、長子の女子が次に生れた男子よりも優先することになる。また、英国国王がカトリック教徒と結婚することを禁じた規定も廃止される。新継承法は、今年4月に結婚したウィリアム王子とキャサリン妃の子どもから適用される見通し。 キャメロン英首相は今回の合意について「歴史的瞬間」と評し、「2番目に生まれた男子が、ただ男だからという理由で最初に生まれた女子を差し置いて王位につくという考

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/10/30
    「満場一致で合意」「英国国王がカトリック教徒と結婚することを禁じた規定も廃止」
  • わずか100秒で英国100年間のファッション史が楽しく理解できるダンスムービー

    たった100秒の間に英国100年分のファッション史を詰め込んだムービーが登場しました。出演しているカップルが全力でダンスをするうちに次々と服装が変わっていくのですが、そのファッションは1911年~2011年まで英国で流行していたもの。つまり、ただムービーを100秒間見ているだけでファッションの移り変わりを楽しく理解できるというわけです。 100 YEARS / STYLE / EAST LONDON - YouTube ムービーが始まりました 2011年 と思いきや、ものすごい勢いで時間が巻き戻ります。 そして1911年。口笛と共にダンスがスタート。 音楽も当時のものを再現したような雰囲気に。 パッと服装が変わりました。 ダンスが進むごとに服装と年代も移り変わって行くというわけ。 背景とBGMが変化。やや女性のスカート丈が短くなっていますが、1920年代くらいでしょうか。 踊りながらスムー

    わずか100秒で英国100年間のファッション史が楽しく理解できるダンスムービー
  • バチカンの機密文書館、設立400年を記念して歴史的文書を公開 | スラド

    バチカンの機密文書館は2012年に設立400年を迎えるのを記念して、来年2月から9月まで同館所蔵の歴史的文書をローマのカピトリーニ美術館で公開する(47Newsの記事、 AFPの記事、 The Telegraphの記事)。 1612年に設立された機密文書館には、1000年以上にわたるカトリック教会の記録が収蔵されている。公開される約100点の展示品の中には、ガリレオ・ガリレイに対する異端審問の記録や、マルチン・ルターに対する破門宣告書、英国王ヘンリー8世の離婚を認めるようローマ法王に送られた嘆願書なども含まれるとのこと。 歴史的な意味しかないかも知れませんが、有名な文書が公開されるとなると一度は見てみたいと思うのがアレゲ心。歴史の教科書でしか聞いたことがない文書も含まれ、これさえ見ておけば[要出典]を貼り付けられる心配も減るというもの。 天文学、美術史、医学、歴史どんな資料が出てくるのか楽

  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/17
    仕事のほうを分け合うという選択はどうだ?それを納税者たちは許容するか?わしはどうだ?/「働く」という日常生活をほとんど見ないで育ってしまった層を教育するのはたいへん。/日本もまったくヒトゴトじゃない。
  • 世界が刮目! 英暴徒を本気で叱るハックニーの勇気ある女性のスピーチ(動画)

    世界が刮目! 英暴徒を気で叱るハックニーの勇気ある女性のスピーチ(動画)2011.08.10 12:30 satomi 英暴動が急展開を見せた8日夜、ハックニーの荒らされた店の前に立ち、フードを目深に被って放火して回る若者たちに杖を振りかざして「LOW UP(おやめ)!」と喝を入れる西インド系の勇敢なおばあちゃんのスピーチが世界に感銘を与えています! この映像を撮ったのはマシュー・ムーア(Matthew Moore)さん。女性は放禁用語を随所に散りばめながら、こう叫びます。 「そんな人様の財産に火つけて回るのはよしな! 商売始めるのは並大抵の苦労じゃないんだから、人が一生懸命働いて始めた店に火つけて回るのはやめな! わかったかい?」 「あそこの店だってね、おかみさんがそりゃ必死に働いてそれでなんとか商売成り立ってんだよ。それに火つけるって、なんのために焼くのさ? 『戦士』気取りしたいんか

    世界が刮目! 英暴徒を本気で叱るハックニーの勇気ある女性のスピーチ(動画)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/11
    惜しい。魔女は三人でないと…。/「まっとう」だなぁ。/「聖火トーチをハックニーの勇気ある女性に持たせる会」が早速立ち上がっているそうな。
  • 文筆家・近代ナリコの書評ブログ : 『英国メイドの日常』 村上リコ (河出書房新社)

    →紀伊國屋書店で購入 小学校中・高学年のとき、「演劇」と称するごっこ遊びが流行っていて、それはたいてい、シンデレラをはじめとするお姫様もののおとぎ話や、『小公女』や『嵐が丘』や、それを下敷きにしたような少女マンガや昼メロドラマがまぜこぜになったお話なのだった。 舞台は西洋風のお屋敷。奥様、お嬢様(やさしいお嬢様と意地悪なお嬢様がいる)、そして召使いがおきまりのキャスト。脚があるわけではなく、やっているうちに何となく話が進んでいくもので、たいていはなんの創造性もないベタな筋書きだが、たまに、誰かの不意の台詞やアクションが思いもよらない展開を呼んだりもする。しかし、あそこで皆がしたかったのは、「意地悪な金持ち奥様・お嬢様VS貧しいメイド」の図そのもの、俗に言う「プレイ」みたいなものだったのだと思う。 そしてみな、いじめられる側のメイド役をやりたがるのだった。これに抜擢された子は、黒いワンピー

    文筆家・近代ナリコの書評ブログ : 『英国メイドの日常』 村上リコ (河出書房新社)
  • ツイナビ | X(旧Twitter)の話題まとめ

    ツイナビはX(旧Twitter)で話題のポスト(ツイート)まとめや、ポスト(ツイート)検索が楽しめるサイトです。注目のニュースや画像、使い方や人気アカウントなどを総合的に紹介。X(旧Twitter) ユーザーなら毎日チェック!

    ツイナビ | X(旧Twitter)の話題まとめ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/28
    なんて豪快な。
  • 「2つの使用人問題」を巡る19世紀末時点での女主人の見解 - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    英国メイドの終焉を語る際には、「使用人問題」という言葉は欠かせません。英語では「The Servant Problem」「The Servant Question」と表記するこの問題は、時代によって「何が問題か」という意味が異なりました。 まず、19世紀末までに表面化した大きな問題は「優秀な使用人のなり手不足」です。こちらの見解は主に中流階級の女主人(=メイドの雇用主)の間で強い支持を受け、使用人個人の資質に対する攻撃や不満を含んだものでした。いわく、「昔の使用人は優秀だった」、いわく「メイドの質はひどく、訓練が足りない」など。 もう一つの視点が、同じ「なり手不足」でも、「メイドという職業全体」への需要に対する供給不足という、より高いレベルでの構造的問題を扱うものです。こちらが大きく顕在化し、政府が取り組み始めたのが第一次世界大戦に前後した時代で、1920年代以降はほとんどの場合、個人の資

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/26
    「パリが愛した娼婦」を読んでいた時にも思ったのだけれど、経済が全体として発展していくよりももっと強く、貧しいものをさらに搾取する方向に行くってのは。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    雪不足で資金繰りに困っていませんか…新潟県信用組合が「異常少雪対策資金」取り扱い開始 スキー関連、建設業者など想定

    47NEWS(よんななニュース)