タグ

ニセ科学に関するshino-katsuragiのブックマーク (15)

  • 放射能は微生物では消せません - 日経トレンディネット

    今回のテーマ:放射能とは、アルファ線、ベータ線、ガンマ線などの放射線を出す物質の性質のことだ。放射線を出す性質を持っている物質が、放射性物質。この放射性物質を除去できる微生物は存在しえるのだろうか? 東日大震災に伴う東京電力・福島第一原子力発電所の事故が起きてから、早くも3年近くが経とうとしている。1号機のカバーは完成し、4号機燃料プール内の使用済み核燃料の取り出しは始まったが、今なお先が見えない印象だ。ストロンチウム90を含む高濃度の汚染が地下水から検出されてもいる。忘れてしまっても構わないと言える状況では決してない。 その一方で、今になっても被災地を中心に怪しい対放射能グッズを売り込む動きが後を絶たないようだ。今回はそのうちの一つ、「放射能を消すことができる有用微生物」を取り上げてみよう。 結論を先に書くと、微生物で放射性物質を消滅させることはできない。もしできたら、それはノーベル賞

    放射能は微生物では消せません - 日経トレンディネット
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • トランス脂肪酸はプラスチックに全く似てないよ (マーガリン=プラスチック説の否定)

    06«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»08 シス型とトランス型の些細な違いを気にして批判してるのに、構造も特徴も全く違うプラスチックとトランス脂肪酸が類似だから危険だと言うのは無茶苦茶だと思いませんか? **** マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はプラスチックに似てるから危険だという主張をネットでよく見かけます。この主張を許すならバターに含まれるシス型も十分プラスチックに類似であるので危険なんですが、不思議なことにこれらの主張をする人たちでそれに言及してる人は見かけません。いや、不思議って事はないんですが。 そんな揚げ足取りは脇においときまして、プラスチックと脂肪酸(シスとかトランスとか飽和とか不飽和とか一切区別せずに脂肪酸とします)は全く違う物だとい

  • ニセ科学をツンデレにしたらヤンデレになった - みつどん曇天日記

    な、何を言ってるんだかわからねーと思うからちゃんと説明いたしますと。以前ハブハンさんに T-3donさんにひとつ,お願いがあります。 今度ぜひ,「ニセ科学批判」批判者=ツンデレでお願いします。こんな感じ。 「なによ・・・か、勘違いしないでよね。別に,ニセ科学批判の事が心配,とかじゃないんだから!あなたたちがヘタうつと,ワタシが迷惑だから,しかたなく教えてあげるだけなんだからねっ!」 ・・・マジメですよ? と、真顔で冗談頼まれたのを思い出しまして。ただ、年の初めに結構盛り上がったニセ科学批判偶数組も最近はちょっと下火。私としては 偽装を一番批判できるのは誰か。 非科学批判ではニセ科学は撃てない ニセ科学批判者に求められる態度 この辺でほぼ言い尽くしてるし、同じ事繰り返し言われても同じ事繰り返し語るしかないので発展性というモノがありません。ぶっちゃけ、最近は盛り上がってたら他の人に任せ、誰も気

    ニセ科学をツンデレにしたらヤンデレになった - みつどん曇天日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/27
    これは楽しい。
  • iphone-repair.jp

    This domain may be for sale!

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/25
    特殊素材にマイナスイオン…。
  • ついにきた - とラねこ日誌

    どら息子2号がついにというか、新型インフルエンザに感染した。 今現在は、タミフル&座薬ですやすや睡眠中。呼吸状態には注意せねばな・・・ ところで、トンデモ保育園に感染の報告に行ったのだけど、タミフルは飲ませたのかを聞いてきた。飲ませましたよ、と答えたら園長に苦笑されてしまった。 園長の観測範囲ではタミフルを飲ませたという子供ほど、症状が長引いているというのだとか。 ええと、臨床試験・・・いや、なんでもないッス。それより梅醤番茶は効果有ったの? どら息子1号のクラスは、ウチの子以外全員感染したと聞いているのだけど。 個人の経験を重視するのじゃあなかったでしたか?あ、ちょっといぢわるすぎましたか。

    ついにきた - とラねこ日誌
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/21
    回復されたようで、なにより。/園長、強いな。なぜにそんなに強気なんだ。
  • これ、そんな極端な意見かなぁ - 今日の雑談

    ホメオパシーネタは、自分なりの意見とまではいかないが、まあこんなところじゃないの?というのはあって、それはもう書いた。改めてまとめてみる。 まず、ニセ科学批判の人たちは、ホメオパシーなんぞは全部否定、こんなものが存在する日なんて無知蒙昧の世界にする気かと、こういう勢い。これは確かにそうで、ホメオパシーは科学的に証明されてないし、日ではまだなじみがないから。 で、理屈はそうだけど、これを現実に当てはめてみるとことはそうそう簡単ではないんじゃないのかなと僕は思うわけだ。 一つ目 日はホメオパシーが広まってないからあれだけど、他国は結構浸透している。Wikipediaで面倒だからEUの規制の部分しか読んでないけど、要するにレメディは十分に希釈してやりゃ無害だからいいだろう、ということなんだと僕は解釈した。逆に言うと、規制があるということは存在そのものは許容しているわけだ。 ちなみに、ドイツ

    これ、そんな極端な意見かなぁ - 今日の雑談
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 「比嘉照夫の秘伝のタレ」としてのEM菌と、それによる学校のプール清掃について PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/07
    コメントもおもしろい。/わしは、よく、移動平均法で管理する在庫を「秘伝のタレ」と呼びますが、それとは全然違う話。
  • EM菌使いプール浄化 児島小など 児島環境衛生協や倉敷瀬戸LC - 山陽新聞地域ニュース

    倉敷市の児島地区環境衛生協議会などは、同地区の小学校プールに、水質浄化効果などがあるとされるEM菌(有用微生物群)の投入を進めている。来年度のプール開きまでの間に、全12校のプールに2回ずつ投入する予定。 同協議会では昨年、5校のプールにEM菌を投入。清掃時の作業が軽減されるなどの効果があり、全校での実施を決めた。 3日、児島小(倉敷市児島柳田町)で行われた作業には、同協議会や活動資金20万円を寄贈した倉敷瀬戸ライオンズクラブのメンバーら約50人と、総合学習で環境問題について学ぶ4年生約150人が参加。ペットボトルに入れたEM菌発酵液計約380リットルをプールサイドからまいた。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/07
    効果のほどが気になる…
  • 『幸さんと由紀夫さん』

    六@渋研Xのブログ 愛と正義の研究所、渋研Xの研究員兼戦闘員のブログです。家はPSJ渋谷研究所X http://shibuken.seesaa.net/ でも、←こっちは真面目なんで話にまじれません。渋谷研究所Xの『おかしな科学 みんながはまるいい話、コワい話』(楽工社)発売中! 鳩山さんち(お兄ちゃん)の奥さんは、UFOに乗ったことがあるそうです。 それって……アブダクションじゃないですか! そんな人を一国のファーストレディにしていいのか? とにかくこの方の頭の中をきちんと調べなくていいんでしょうか。 ……怪しげな受信機みたいなのがインプラントされてないかを。 そんなんで宇宙人に操られてたら、大変です。 ~~てゆうか、ゆっきー自身が宇宙人? それにしても、「20世紀少年」の最終章公開と時を同じくして政権を奪取した民主党さん。 それってもしかして、あのお話が未来を予見してたってこと?

    『幸さんと由紀夫さん』
  • 自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)

    ホメオパシーという言葉を聞いたことがあるだろうか? これは、200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマンが生涯をかけて確立した医療で、海外では既にかなりポピュラーになっている。 英国の国会では「最も安全な療法」と認められ、インドでは第1医学として用いられている。また、インド、ドイツ、南アフリカ、メキシコなどでは、ホメオパシーを専門として学ぶ大学もある。日ではやっと近年になって少しずつ認知され始めているが、まだまだこれからという段階だ。 日の医療の主流である近代西洋医学の常識から考えると、実に不思議な感じがする療法だが、実に興味深く、未来における新しい可能性を感じるものがあるので、2回にわたって紹介することにする。 取材したのは、日ホメオパシー医学会に所属する小池弘人医師。現在、東京・四谷に開設した小池統合医療クリニックの院長として、幅広い医療方法を用いて体に優しい医療を実践している

    自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    コメント欄がすごい。
  • 健康食と危険食⑤ - とラねこ日誌

    彼は医師でありながら、現代医学や科学文明に対しては批判的であり、全体を診るという東洋医学、なかでも漢方を好み、養で殆どの病気は完治できると信じている。そのようにこの(健康と危険)からは読み取れる。 しかし、医師として全体を診るのだとしても、人体や生命活動について最低限度の知識は持っていて欲しいところだ。 現代医学や科学文明が何を述べているのか理解できていなければ、それらについての正しい批判を行う事はできないからだ。 陰陽表 彼はこの表に基づいてほとんどの事象を解釈しようとするが、正直みていて痛々しい。しかし、これをフムフムなんて納得しちゃう人もいるのだから、さらにイタイのだ。 オススメのイタイお話 p64 九州の海岸に育った私は、近所の悪童たちと一緒に、学校の行き帰りに畑の茄子をちぎって、塩もつけずにかじったことを思い出します。翌日はキット、何人かの子供が、「口ジケ」=口角びらんを

    健康食と危険食⑤ - とラねこ日誌
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/26
    当然って何?当然ってなに?当然ってなぁに? 三度、質問してみました。
  • ブランチで「また」マクロビ - 黒猫亭日乗

    何度も触れていることだが、オレはTBSの「王様のブランチ」を毎週録画して観ていて、七月に六名加入した新ブランチリポーターの中では、双子の蒼あんな・れいな姉妹が可愛いなと目を附けている(笑)。しかし、この人たちは現役女子大生と謂うことで、新加入早々に試験期間に突入し、お披露目の週に一回出演したきり一カ月以上欠席していて、殆ど幽霊部員みたいなポジションだった。 今週は久しぶりに姿を見せたので、何のコーナーをリポートするのか(リポートのないメンバーは基的に出演しない)楽しみにしていたのだが、今週は一カ月もの欠席の穴を埋めるかのように「女王様のお買い物」と「ディズニーナビ」の二コーナーに出演していて、仲々今週は楽しかった(笑)。 昔からある戦略だが、一人だとそれなりでも、同じ顔が二つ並んでいるとやっぱりインパクトが違うねぇ。蒼姉妹も、多分一人だったらそんなでもないんだろうが、アニメ顔でアニメ等身

    ブランチで「また」マクロビ - 黒猫亭日乗
  • 『おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話』 - みつどん曇天日記

    色々ありましたが、紆余曲折を経て結局近所の屋に注文した『おかしな科学―みんながはまる、いい話コワい話』。とっくに読了していたんですが、なんやかやとあって書評がこんな時期にまでずれ込んでしまいました。まぁ、どうせ今後100年間語り続けられていくオールタイム・ベストな良書なので、時期はあまり関係ないとは思いますが。来年辺りからは読書感想文の課題図書にも当然選ばれるでしょうねぇ。来年以降の学生諸君。コピペで済まそうなんて太い事考えず、夏休みの課題は自力で終わらせなさいね。参照する際は引用の要件をキチンと守り、帰り際に絶賛ブクマ&アフィリエイト一押ししていく気配りを忘れない事。 おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話 おかしな科学―みんながはまる、いい話コワい話 作者: 菊池誠,渋谷研究所X出版社/メーカー: 楽工社発売日: 2009/07/01メディア: 単行購入: 23人 クリック:

    『おかしな科学 みんながはまる、いい話コワい話』 - みつどん曇天日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/12
    これは読んでみたい。/阿呆船(佐藤史生のほうの)を思い出した。/世界は割りきれず、不安に満ちている。でも、この猥雑な世界は、それでもとても美しいでしょう?
  • 1