タグ

2009年9月2日のブックマーク (17件)

  • 約200年間にわたってドルの価値がどのように変動したのか分かるグラフ

    1800年から2008年までの約200年間でドルの価値がどのように変動したのか分かるグラフです。ドルの価値の背景には歴史事件が大きく関係していることが分かり、その時代を表しているように見えます。 詳細は以下より。 これが1800年から2009年までにドルの価値がどのように変遷したのか表したグラフ。1800年でのドルの価値を1ドルとして、それぞれの年で何ドル分の価値になっているのか表しています。 zero hedge | on a long enough timeline 上のグラフだけではわかりにくいので、3つに区切って見てみましょう。まずは1800年から1860年までのグラフ。 1800年から1805年まではドルの価値が上昇していますが、翌年からドルの価値が下降。1812年から開始した米英戦争が終了した翌年の1915年まで価値が下がり続け、1800年のドルの価値を1ドルとすると0.95

    約200年間にわたってドルの価値がどのように変動したのか分かるグラフ
  • 路上生活者:6割以上が精神疾患 池袋周辺で医師らが調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    路上生活者の6割以上がうつ病や統合失調症など何らかの精神疾患を抱えていることが、東京の池袋駅周辺で精神科医らが実施した実態調査で分かった。国内でのこうした調査は初めて。自殺願望を伴うケースも目立ち、調査に当たった医師は「精神疾患があると自力で路上生活から抜け出すのは困難。状態に応じた支援や治療が必要だ」としている。【市川明代】 国立病院機構久里浜アルコール症センター(神奈川県横須賀市)の森川すいめい医師らが昨年末~今年1月上旬、池袋駅周辺で路上生活者の支援に取り組むNPO法人「TENOHASI(てのはし)」(清野賢司事務局長)の協力を得て実施。駅1キロ圏内に寝泊まりする路上生活者約100人に協力を求め、応じた80人を診察した。 それによると、うつ病が40%、アルコール依存症が15%、統合失調症など幻覚や妄想のあるケースが15%。複数の症状を発症しているケースもあり、不安障害やPTSD(

  • がんばってゼロになる仕事が評価されるためには : Das Otterhaus 【カワウソ舎】

    生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。 何日か前(2009年8月31日)の日経の夕刊社会面に載ってた記事、脱官僚を掲げる民主党政権についての各省の反応という話の中で、国交省河川局幹部の人が、「・・・民主党は治水事業に詳しくない議員も多く、むちゃを言われないか」と困惑しているとあった。 んもう、そういうことをうっかり言うから、痛くもない腹を探られるというか、逆に勘ぐられるんじゃないか、と思ったのだが、考えてみたら今後大変になるぞというのは、今まで自民党議員に対してはさほど苦労なく予算が通っていた、とも取れるので、語るに落ちているとも言える。なにより国民が選んでしまった人たちが治水に詳しくないと言うことは、国民の大多数が治水に関心がないということであって、それって今までぜんぜん「説明」が足りてないってことじゃない

    がんばってゼロになる仕事が評価されるためには : Das Otterhaus 【カワウソ舎】
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    ゼロになる仕事。家事も子育ても職場の仕事も。あっ、あれ?
  • スターウォーズのキャラクターたちを折り紙で制作

    的にハサミもノリも使わずただ紙を折っていくだけで動物や植物などを作り上げる「折り紙」は、今や日伝統の遊びの域を超えて海外でも愛されています。折られる対象も子どもが簡単に折れるようなものだけではなく、一つの作品を何ヶ月もかけて作るようなものまであり、もはや一つの芸術のジャンルと言えるレベルに達しています。 今回はそんな折り紙で作られたスターウォーズのキャラクターたちを紹介します。ダース・ベイダーやジェダイたちのデザインには日的な要素も取り入れられていることから、相性はいいのかもしれません。 詳細は以下から。 ジェダイマスターの中でも唯一グランド・マスターの称号を持つヨーダ。 こちらはちっちゃいヨーダ。 「エピソード3 シスの復讐」で見られたヨーダvsパルパティーン。 パルパティーンによる"フォース・ライトニング"。 http://www.flickr.com/photos/phill

    スターウォーズのキャラクターたちを折り紙で制作
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    ヨーダ折ってみたい。
  • 1000回超のコネコネで生まれた“結晶”:日経ビジネスオンライン

    公害が問題となっていた少年時代、大人たちからこんな話を聞かされた。 「世間にあふれているプラスチックは、燃やせば有毒ガスが出る。だからって埋め立てても、微生物に分解されないから永遠に残る・・・そのうち、地球はプラスチックで埋め尽くされてしまうんだよ」 プラスチックのゴミだらけになった地球を想像して怖くなり、「防ぐ方法はあるの?」と訊ねると、大人はしたり顔で答えた。 「もしかしたら、いつの日か、葉っぱや木みたいに腐って土に還るプラスチックが発明されるかもしれないね」 思わず「早く発明されますように」と願った覚えがある。 その「いつの日か」が遂に到来した。しかも、土に還るだけでなく、材料も植物から作られるのだから、石油資源の涸渇の恐怖からも解放されるのだ。 “手当たり次第”でつかんだブレークスルー そんな地球に優しい“夢のプラスチック”が誕生した瞬間の話なのである。てっきりSF映画などで観るコ

    1000回超のコネコネで生まれた“結晶”:日経ビジネスオンライン
  • 自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)

    ホメオパシーという言葉を聞いたことがあるだろうか? これは、200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマンが生涯をかけて確立した医療で、海外では既にかなりポピュラーになっている。 英国の国会では「最も安全な療法」と認められ、インドでは第1医学として用いられている。また、インド、ドイツ、南アフリカ、メキシコなどでは、ホメオパシーを専門として学ぶ大学もある。日ではやっと近年になって少しずつ認知され始めているが、まだまだこれからという段階だ。 日の医療の主流である近代西洋医学の常識から考えると、実に不思議な感じがする療法だが、実に興味深く、未来における新しい可能性を感じるものがあるので、2回にわたって紹介することにする。 取材したのは、日ホメオパシー医学会に所属する小池弘人医師。現在、東京・四谷に開設した小池統合医療クリニックの院長として、幅広い医療方法を用いて体に優しい医療を実践している

    自然治癒力を高める「ホメオパシー」 欧米からやって来た代替医療が日本で静かなブーム | JBpress (ジェイビープレス)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    コメント欄がすごい。
  • 大人にはできないこと | 今日も脳天気

    語補習校2学期初日だった先週土曜日。 日語補習校は現地の中学校を土曜日のみ間借りしているため、学用品を含め、何一つ置きっぱなしにすることができない。頑張って仕上げた夏休みの自由研究も例外ではなく、お披露目されるのはこの日一日だけ。多目的室には、500人を超える全校生の力作が並べられた。 それにしても、子供の発想というのは面白い。 友人の娘さん(5年生)の研究は「UV クリームは当に UV を防止するのか」。手芸コーナーで売っている太陽光で色が変わる UV ビーズに、UV クリームを塗りたくったサランラップをかぶせ、どれくらい色が変わらないかを調べた優れもの。SPF 値の高いものと低いもの、自分が使っている値段の安いものとお母さんが使っている高いものを比較し、 「母はほっとしていた」 と書き加えるなど、実用性と同時に茶目っ気もたっぷり。子供よりも、見に来ていたお母さんたちの人気を集め

  • フランスの出生率、またも上昇 差別なき子供重視が国を富ます | JBpress (ジェイビープレス)

    この記事は、先ごろ発表になったINSEE(国立統計経済研究所)の報告に基づくもの。その資料にある様々な数字を挙げて、フランスのここ数年の「ミニベビーブーム」の様子を解説している。 まず、この数字は2008年出生のものだから、世界的な経済危機が及ぼす影響は、これにはまだ表れていないとしながらも、EUの国々全体としても、出生数は増加傾向にあるという。 中でも特にフランスが高い出生率を誇るということになるのだが、国立人口統計研究所の所長は、その要因を次のように分析している。 第1に、保育所の充実。子供を預けるのに親の負担が少ないうえに、施設のレベルが高い。 第2に、カップルの形態がフレキシブルで、婚外子が受け入れられやすいこと。 第3に、40歳以上の女性の出産が増えたこと。 第2、第3の理由については、INSEEの数字に明らかだ。 婚外子の比率は51.6%にも達する

    フランスの出生率、またも上昇 差別なき子供重視が国を富ます | JBpress (ジェイビープレス)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    違うということは、ただ、違うということ。/子育ての風景。/自分の血をついでなくたって、子どもたちが幸福に育つこと以外に大事なことってあるのかなぁ。
  • 竹原慎二 「ニートは社会のためにそのまま引きこもっとけ」 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    ごめん。「育て方にも問題あったんじゃ」の一言だけで逆上しそう。自粛する。
  • 【レビュー・書評】:日本の女帝の物語 [著]橋本治 - 新書 - BOOK:asahi.com(朝日新聞社)

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    氷高皇女すきだ。
  • 大和和紀がBE・LOVEで新作、小野於通の活躍を描く

    「イシュタルの娘 ~小野於通伝~」は、戦国時代から江戸時代までを生きた才女・小野於通の活躍を描いた歴史ロマン。 また作のスタートを記念して、「めざせ! 大和なでしこプレゼント♡」を開催。着物のフルセット、舞妓の成長を描いた大和「紅匂ふ」の単行全4巻セットなど、大和なでしこ養成グッズが用意されている。

    大和和紀がBE・LOVEで新作、小野於通の活躍を描く
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    「イシュタルの娘」は今後に期待できるかも。大和和紀さんの描く小さい女の子は好きだ。/「銀座タンポポ保育園」は今回で最終回。
  • 「本の現場」はスゴ本

    出版関係者は必読、好きな方も。 「はどのように生み出されいているのか?」「はどのように読まれているのか?」というテーマで連載していた記事をまとめ+補記したもの。たくさんの気づきと、手がかりと、新しいヒントが得られたスゴ。ヒントは追々このblogで実験していこうかと。 ■ ホントに「」は読まれなくなったのか? そんな疑問を、ずっと抱いている。たしかに通痛電車でケータイ(端末・ゲーム)を弄っている人は増えたけど、文庫を広げている人もいるわけで、それだけでケータイがを駆逐している!と煽られてもなぁ。図書館も盛況だし、子どもが通う学校も「朝の読書」にえらくチカラこぶ入れているようだ。 そして、「が売れない」というのも実感がわかない。いきつけの書店はいつもごったがえしており、レジに並ぶのがイヤでついAmazonを利用してしまう。村上某の新刊山に「お1人さま2冊限り」のタレ幕が下がってた

    「本の現場」はスゴ本
  • </夏休みの海> | COMPLEX CAT

    夏休み最後の海。折角なので,少し遠出して外洋の水が注ぐ結構有名な浜へ。といっても飛ばせば1時間かからないぐらいだけれど。 あと,珊瑚が発達しているわけではないので,珊瑚破砕物の白砂が主成分のあっちの海と比べるわけにはいかない。 Finepix F31fdを水中ハウジングに入れて持っていったのだけれど,うっかりXDカードを飛ばしてしまったので,水中周辺はほとんどXacti DMX-CA65のもうこれ以上はないって感じのコンデジっぽい画。画像サイズは1Gもあるので細密に見えるようで,でもヘロヘロの画なのはしょうがない。 サービスで潜ってくれた長男。水はシルト分が多くて,透明度は余り良くないが,それは島のまともな海と比べてしまうから。それでも水は有機物集無くてで僅かに磯の香り。 ストロボ焚いちゃったので,Xactiの変形絞り型にハレーション。このように,補助光を真上から照射できたとしても,ほとん

    </夏休みの海> | COMPLEX CAT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    男の子はいいなぁ。兄弟ってやってみたかった。/「親戚にしても遠すぎるしでかすぎる」ほほほほ。
  • 日本のサラリーマンのようになれないwので辞任します。 ニートの海外就職日記

    上の動画は「日のサラリーマンのようになれないw」的なコメントを残して、大手ガラスメーカーの「日板硝子」社長職を就任1年あまりで辞任したスチュアート・チェンバース(Stuart Chambers)氏の会見の模様。ちなみに背景をちょっとだけ書いとくと、このチェンバース氏は日板硝子が買収したイギリスのガラスメーカーのトップだった人で、「国際企業になるため」に日板硝子の社長として迎え入れられたらしい。ちなみに余談だけど、上の動画にも出てる藤勝司会長(社長に復帰)ってのはタレントの千秋の父親だとか。以下は会見での台詞。 I think many many Japanese people, particularly the classic salarymen if you like, put the company first, and maybe the family second. I

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    ベーシックインカムなのか?それっきゃないのか?うーむ。/家庭>仕事にいちど転べば、あとは一億総火の玉になりそうだな、と思うのだけれど。/日本でなくても経営層は仕事好き。それが人生になっとる人も。
  • asahi.com(朝日新聞社):書類偽造し貨物空輸、福山通運の検査資格停止 国交省 - 社会

    福山通運(広島県福山市)が、爆発物がないかを調べる保安検査をしないまま、安全を証明する書類を偽造して空輸業務を続けていたことが1日、国土交通省の調査でわかった。同省は、航空貨物の保安検査ができる同社の資格を停止した。改善策がとられるまで、同社は空輸の際に検査を航空会社などに委託する必要がある。  国交省によると、同社は福岡空港で航空貨物を扱う際、保安検査をしていないのに、「安全確認済み」との書類を作成して航空会社に提出していた。8月下旬の同省の監査で発覚した。  同社は北海道から沖縄まで全国13の空輸拠点があり、各地の空港を利用して貨物を輸送している。同省は大半の拠点で検査をしない空輸を常態化させていたとみて、抜的な検査態勢の改善を求めた。  同社は06年3月、航空会社に頼らずに、エックス線や専用の装置などを使って保安検査ができる認定を同省から受けていた。認定事業者は160あるが、同省が

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    これは痛いだろうなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):謎の500円硬貨変色、原因は想定外でした 造幣局発表 - 社会

    独立行政法人・造幣局(大阪市)が製造した未使用の500円硬貨が茶色に変色して見つかった問題で、同局と日銀行は1日、変色の原因は日銀が調達した貨幣袋に使われていた接着剤だったと発表した。接着剤の成分に含まれていた硫黄が硬貨の銅と反応したという。  発表によると、袋は5月、東京のメーカーが日銀に初めて納入。入札の際の仕様書では「製造は縫製による」としていたが、袋の底に接着剤が使われていた。変色は全国の日銀9支店に報告があり、500円が約4900枚、10円も約500枚にのぼった。いずれも使用前に金融機関で見つかり、市中に出回ったとの報告はないという。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    へー。/袋メーカーの現状を考えると涙を禁じえない。「もしかして」と思ってたんじゃ。/「独立行政法人・造幣局」と書かれると微妙な味わいがある。
  • キャリア間でSMSが送受信可能に――ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイルが検討

    NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの5社は、3G携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続の実現に向けた検討について、基合意をしたと発表。今後も検討を進め、詳細については別途発表するとしている。 ショートメッセージサービスは、電話番号あてに短いテキストをやり取りするサービス。ドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル向けには「SMS」(全角最大70文字)、au向けには「Cメール」(全角最大50文字)として提供されており、現在は同一事業者間でしか送受信できない。事業者間接続が実現すれば、電話番号のみで他社ユーザーとメールをやり取りできるようになる。

    キャリア間でSMSが送受信可能に――ドコモ、au、ソフトバンク、イー・モバイルが検討
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/02
    いずれ海外産のSMSを利用できるWebサービスと接続できるようになるのかしら。