タグ

保育園に関するshino-katsuragiのブックマーク (85)

  • ニコニコ動画(Re:仮)

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/05/02
    ワシも公立保育園のすぐそばに住んでた & 一駅先の認可外に預けていたので、あのどうしようもない感じを思い出した。自己責任論、滅べ。
  • クラウドリアルティ、保育所用地取得のためファンドを開始--渋谷区上原で

    クラウドリアルティは、渋谷区上原に保育所とシェアハウスが融合したシェアリング施設「Miraie代々木上原」の保育所用地取得のためのファンドを募集開始すると発表した。シェアハウス併設型、企業主導型保育所事業を手がける予定の土地を取得し、施設運営者に対する賃貸と売却を目的とした投資をする。 対象物件は、渋谷区上原地区で、渋谷区内では最も待機児童人数が多い地区とのこと。保育施設の運営は、幼稚園や保育園を中心に、複数の施設運営の実績を有する学校法人 正和学園が担い、シェア施設の運営は、シェアハウス「Miraie」の運営経験をもつメンバーが代表を務めるmazelが行う。 保育事業は、企業主導型保育制度を活用し、提携企業社員の子どもが優先的に入所できる仕組みで、提携企業も受付中。地域枠も設け、近隣の待機児童解消にも貢献する予定だ。 プロジェクト終了時にはmazelに売却し、保育所、シェアハウスとして継

    クラウドリアルティ、保育所用地取得のためファンドを開始--渋谷区上原で
  • 『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』自分がいま立っているその足元から発せられる言葉 - HONZ

    保育園に子どもを迎えに行っていた頃、保育士が毎日のように子どもがこしらえたすり傷やたんこぶなどについて懇切丁寧に説明するのに面らった。 「すべり台を降りた瞬間にお友だちとぶつかって……」、「ボールを追いかけていて転んで……」といった具合。こちらは田舎の野山を駆けずり回って育ったくちだ。子どもなんてケガするのが普通と呑気に構えていたものだから戸惑いを覚えてしまったのだ。 だがある時、それには理由があるのだと保育士経験のあるママ友が教えてくれた。ひとつはちょっとしたケガにもクレームをつける親(いわゆるモンペ)がいるから。予想外だったのはもうひとつの理由。間違っても保育士の虐待なんかでできた傷ではありませんよ、ということをアピールしているというのである。そんな可能性を毛ほども考えたことがなかったので、これにはびっくりした。 英国在住20年余、保育士をしながら英国社会の矛盾を鋭く突いたコラムなど

    『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』自分がいま立っているその足元から発せられる言葉 - HONZ
  • 認可保育施設、23区の入所倍率1.61倍 依然狭き門:朝日新聞デジタル

    今年4月からの認可保育施設の入所を申し込んだ0~2歳児の人数が、東京23区で受け入れ枠を少なくとも約2万人上回ったことが朝日新聞社の調査でわかった。回答した21区の入所倍率は1・61倍。受け皿の整備が進んで前年の1・71倍よりやや改善したが、保育需要の高まりから依然、狭き門となっている。 東京都の昨年4月時点の待機児童数は全国の36%を占め、待機児童解消のカギを握っている。調査は今月実施。育児休業明けなどで希望者が多く、待機児童の9割近くを占める0~2歳児の状況について尋ね、港、大田を除く21区から回答を得た。 各区の認可保育施設(認定こども園や小規模保育所などを含む)の4月の受け入れ枠は、合計で3万3134人分。前年より計4162人分(14・4%)増えた。一方、1~2月を中心に行われた1次選考の申込者数は前年より計4093人(8・3%)多い計5万3506人で、受け入れ枠を2万372人上回

    認可保育施設、23区の入所倍率1.61倍 依然狭き門:朝日新聞デジタル
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

    男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。 日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/03/29
    これはよいレポートだと思う。/あぁ、確かに保育園に縁がないと、どういうことしているのか?というのが、そもそも分からないのか。盲点だったわ。
  • 近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運

    近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/12/07
    産院/保育園から焼き場まで足らないのだからね。/丁寧にコミュニケーション採るしかないんだろうなぁ。
  • 小池百合子都知事 保育士の確保に本気で取り組む:日経xwoman

    待機児童解消を公約に掲げた小池百合子氏が、今年8月、東京都知事に就任しました。このたび、日経DUALは小池氏へのインタビューを実施し、子育て世代が知りたい様々なホットな質問を都知事に投げかけました。インタビュアーは認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹氏と、日経DUAL編集長の羽生祥子の2人、全3回でお届けします。 第2回は保育士不足の問題に対する東京都の取り組み、医療的ケア児を育てる家庭の支援について聞きました。 【第1回の記事】 小池百合子インタビュー 保育園不足、働き方改革 保育士の仕事を安心して長く続けられる環境づくりが必須 駒崎弘樹さん(以下、敬称略) 小池知事が補正予算で示された待機児童対策について伺わせてください。9月に記者会見でも、保育園の開園工事費用補助、宿舎借り上げ支援の対象拡大といった待機児童対策を発表されましたが、すごく手堅く、実務家である私にとっても「非常に前に

    小池百合子都知事 保育士の確保に本気で取り組む:日経xwoman
  • (フォーラム)子育ての理想と現実:2 3歳児神話:朝日新聞デジタル

    働くことと、子どもを産み育てることをめぐり、多くの女性が葛藤を抱えていることが浮かび上がった今回のアンケート。寄せられた意見には「3歳までは家庭で育てたい」など、「3歳」に言及する記述が目立ちました。なぜなのでしょう。一方で「3歳まで」を理想としながら、経済的理由で断念している人も多くいるようです。 ■「3歳」こだわりますか アンケートには「3歳」に絡む声が多く寄せられました。 * <今でも答えが出ない> 「理想では3歳まで家で育てたかったが、現実は1歳11カ月で保育園に入れることになった。一時的に必要ではあったが、送迎時に『ママー』と泣く姿を見ていると、悲しくなって込み上げるものがあった。今でも良かったのか悪かったのか、答えが出ない」(石川県・30代女性) * <自己肯定感とは関係ない> 「男女共に、『小さいうちから子どもを預けるのはかわいそうだ』といった意見がありびっくりしたと同時に傷

    (フォーラム)子育ての理想と現実:2 3歳児神話:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/11/14
    お嬢は8カ月から保育園でお世話になって既に成人だが、「かわいそう」と面と向かって言われたことはない。なんという幸運か。/9~10才ぐらいの頃、激務でほとんど家にいられなかったことは本人から言われるけどなぁ。
  • 資生堂が保育園事業に参入する必然

    資生堂が保育園事業に参入する。保育園運営を手がけるJPホールディングスと2017年1月に合弁会社を設立。主に、企業内に設置する企業内保育所の運営を受託するとともに、開設したい企業へのコンサルティングも行う。合弁会社は、資生堂51%、JPホールディングス49%で、2017年12月期から資生堂の連結決算対象となる。 資生堂とJPホールディングスは合弁会社を設立し、保育園事業に参入する。写真は、資生堂の魚谷雅彦社長(左)と、JPホールディングスの荻田和宏代表取締役。(写真:都築雅人、以下同じ) 2017年秋に第1号施設となる「カンガルーム掛川」を資生堂の掛川工場(静岡県)内に設置する。「対象は0歳児から小学校入学前の乳幼児で、50人程度受け入れられるようにしたい」(資生堂の未来創造局 小林貞代局長)。 合弁会社では、資生堂が持つ企業とのコネクションや、化粧品開発で養った研究知見を生かす。すでに資

    資生堂が保育園事業に参入する必然
  • 保育士確保マネー合戦、事業者や自治体支援拡大 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    子供に常に目配りをする保育士の女性。待遇改善が課題になっている(大阪府島町の保育園で)=笹井利恵子撮影 学生に月2万円奨学金、就職後に月2万円給付金 深刻な保育士不足を受けて、保育事業者や自治体が保育士を確保するため、学生向けの奨学金や就職後の生活支援金といった金銭援助を次々と打ち出している。「ほかがやれば、負けていられない」。待機児童が全国で2万人を超えて増加する中、解消のための人材確保は、しれつな「争奪戦」になっている。 ◆ここ1、2年で 保育士養成課程がある京都府内の短大。保育所を展開する「京進」(京都市)グループの担当者が8月末、こんな依頼に訪れた。 「当社には奨学金制度があります。ぜひ学生さんに利用してもらいたい」 卒業後に入社することを条件に、希望に応じて在学中は月2万円を給付し、入社時には最大10万円の祝い金も出す。将来の社員として囲い込むのが狙いだ。 進学塾を母体とする同

    保育士確保マネー合戦、事業者や自治体支援拡大 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 大手保育園で横行する労働基準法違反 辞める前に行政を動かそう(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今月2日、保育業界大手・株式会社日保育サービスの運営する横浜市の保育園に対し、横浜南労働基準監督署より、労働基準法違反の是正勧告が出されたと発表された。同社の労働者を組織する介護・保育ユニオンによるものだ。 横浜市は、待機児童ゼロを掲げ、保育所の拡充を図り、全国的にも注目されている地域であり、株式会社日保育サービスはその中で事業所を拡大してきた会社だ。今回の労働基準法違反は、重く受け止められるべきだろう。 同ユニオンによれば、これまで寄せられた保育士からの相談のうちのおよそ八割に休憩が取れない、残業代が支払われていないなどの労働基準法違反が見られるという。違反内容は類似のものが多く、全国の保育園で同じような労働基準法違反が横行している可能性が高いと考えられる。 保育園では、園児を相手にする仕事であり、休憩が取れない、サービス残業など違法であることが分かっていても、「仕方がない」「子供の

    大手保育園で横行する労働基準法違反 辞める前に行政を動かそう(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値下がり ネガティブ日経平均37,498.63-0.68%ネガティブポジティブダウ平均42,654.74値下がり ネガティブ英 FTSE8,653.28-0.36%ネガティブポジティブS&P500種5,958.38値下がり ネガティブUSDJPY=X144.98-0.41%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 待機児童問題、正社員優遇は正しいか

    待機児童問題、正社員優遇は正しいか
  • 男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題

    「いちばん堪えたのは、ロリコン呼ばわりされたことです。例の『保育園落ちた、日死ね!』以来、賃金問題はクローズアップされるようになりましたけど……、問題ってそれだけじゃないと思います」 こう語るのは、ある“男性保育士”である。 彼は数年前にインタビューさせていただいた方で、30代だった当時は一般企業に勤務されていた。ご自身のキャリアについて語っていただく中で、「保育士だった」ことを明かしてくれたのだ。そのときは辞めた理由を「賃金の問題」としていたが、今回、改めて連絡してお話を伺うことにした。 そこで彼がしきりに訴えたのが、「男性保育士」への保護者のまなざしだった。 ロリコン――。もし、保育士という仕事に就いているだけで、そんな風に見られたら……、誰だってショックを受ける。世間は女性への“偏見”には敏感だが、男性へのそれは「何ごともなかった」ようにスルーする。いや、正確にいうと、そういった苦

    男性保育士「ロリコン疑惑」と待機児童問題
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/03/30
    それを言うならショタコンも(男女ともに)。核家族で育つ子どもにとっても多様な人に関わってもらえる貴重な機会。仔が小さければ小さいほど、他人のオスを警戒するって傾向があるんだろうか。
  • 空きがあるのに保育所入れず 保育士が足りない:朝日新聞デジタル

    保育士が足りず、子どもの受け入れを制限した結果、定員割れに陥る保育所が相次いでいる。待機児童が問題になるなかで施設を増やす一方、保育士の処遇改善が進まず、人材が定着しないことが原因だ。政府は処遇改善や経験者らの現場復帰策を打ち出すが、どの程度の効果があるかは不透明だ。 受け入れ制限、次々 待機児童数(昨年4月時点)が全国の市区町村で2番目に多い千葉県船橋市。今年度、市立保育所で定員割れした。昨年度、228人いた臨時職員の保育士が173人しか集まらず、やむなく子どもの受け入れを制限したからだ。 保育所では、子どもの年齢に応じて必要な保育士の数が定められ、0歳児なら3人に対して1人の保育士が必要になるが、市の基準を元にした計算では、待機児童1067人の約4分の1にあたる288人は保育士不足が原因だった。 「新しい保育園がどんどんでき、移った保育士の分を補充できなかった」と市公立保育園管理課の杉

    空きがあるのに保育所入れず 保育士が足りない:朝日新聞デジタル
  • 神奈川)保育園設けないマンションに協力金要請へ 川崎:朝日新聞デジタル

    待機児童の解消を目指す川崎市は新年度、大規模マンションを建設する業者への保育所整備の働きかけを強める。これまで200戸以上のマンションを建てる業者に「保育所を設けて」と求めてきたが、対象を50戸以上に拡大。応じてもらえない場合には保育所の整備に充てる任意の「協力金」を要請するという。 市議会予算審査特別委員会で、市側が明らかにした。市によると、現在は市条例に基づく事前協議の際、業者側に「マンションの一部などに保育所を設けてほしい」と任意で協力を求めてきた。 市内では武蔵小杉駅周辺で高層マンションの建設が相次ぐなど人口が増え続けており、保育所の申請者も増加している。今年1月時点で認可保育所などへの入所が決まっていない新規申請者は3007人。前年を271人上回った。 市は新年度、まず4月から対象… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事で

    神奈川)保育園設けないマンションに協力金要請へ 川崎:朝日新聞デジタル
  • <保育園>認可落ち「保活は母親の役割」で辞職の理不尽 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    初春、認可保育園に入れるかどうかの結果が自治体から届く時期です。不承諾通知を受けた親たちの怒りの声があちらこちらから上がっています。その大半は母親たちの声。フルタイム共働きでも、保育園に関する諸事はなぜ母親の役割になりがちなのでしょうか。明治大准教授の藤田結子さんによる解説です。 ◇3000人が入園できない世田谷 待機児童数が全国最多の東京都世田谷区では、2016(平成28)年4月入園の認可保育所申込者数が6439人(前年比264人増)に達しました。しかし、入園可能数は3282人(前年比372人増)しかなく、約3000人は入園できません。 不承諾となった親たちは、不安な気持ちで認可外保育所へ殺到しています。今年は、いったい何人の母親が泣く泣く仕事を辞めることになるのでしょうか。「1億総活躍社会」どころの話ではありません。 子どもが保育園に入れないとき、離職に追い込まれるのは父親では

    <保育園>認可落ち「保活は母親の役割」で辞職の理不尽 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/02/29
    なるほど、自分は疑いもなく内面化してたんか。
  • 保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記

    認可保育園の入園審査の大勢が決まるのが2月であるため、この時期は毎年、認可保育園に入園できたかが話題になります。PTAが話題になれば4月が来たことが分かり、帰省に関する怨嗟が蔓延れば8月か12月が来たことが分かります。セミが鳴けば夏が来たことが分かるように、季節の風物詩になっています。 今年も保活は話題に 子育て層はすぐに当事者でなくなるから政治への影響力が弱い? 誰にも子ども時代はあり、高齢層には子育て経験世代もいる 誰が今の時代の子育てにネガティブか? 誰が「保育園の子どもの声が騒音だ」と感じているのか? 締め 今年も保活は話題に 最近は夫婦共働きが進み、また都市部に人口も集中しているため、認可保育園に関する話題は年々増加しているようです。今年は、 このはてな匿名ダイアリーの記事がきっかけとなり、ネット上で議論が噴出し、とうとうNHKで取り上げられるまで至りました。 自分もいわゆる『保

    保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記
  • 政治が子育て層を簡単に無視できる、投票率以外の大きな理由

    こんにちは、12年前から子育て支援活動をし続けておっさんになってしまったため、もう誰もかつてのように青年実業家扱いしてくれない駒崎です。 数日前のこの記事(「保育園落ちた日死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由 http://bit.ly/1U62fOM)がヤフトピ砲のお陰でバズったのですが、大切なことを一つ言い忘れたな、と思って書きます。

    政治が子育て層を簡単に無視できる、投票率以外の大きな理由
  • そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている..

    そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている真面目な一般人が、払っている税金に対して当然受けられてしかるべきごく普通の行政サービス じゃないよね。 あくまで「保育に欠ける子」の為の「福祉」であって、誰でも受けられる行政サービスではない。 「来は親が自力で保育を確保するべきなのが大前提だが、どうしてもそれが出来ない特殊な親の為のもの」なわけ。 来の設立目的は児童保護施設と変わらないんだよね。児童保護施設は24時間365日ずっと滞在型だが、保育園は夜は家に帰るのが前提ってだけの違い。 だからかかる予算だの採算だのは度外視で、自己負担額は異常に低いのに受けられる保育のレベルは異常に高いわけ。 だから昔の保育園は不名誉なものだった。 「保育園に入れてるなんてちょっとアレな家庭だろ」扱いだった。児童保護施設と同じだから。 そういう心理的なハードルによって利用を制限していた

    そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている..
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/02/20
    変わるべきは変わらないとね。