タグ

businessに関するsippuのブックマーク (169)

  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    sippu
    sippu 2010/03/14
    ちょっと狙った感じに見えるなあ。言いたいことはわかるけど。
  • Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編

    ある日の家電メーカーでの会話。まずは副社長室での会話から。 技術部長:副社長、来年度の予算の件はどうなりましたか 副社長:大丈夫だと言っただろう。台湾中国からの追い上げは相変わらず激しいが、テレビは家電ビジネスの要だ、経営陣としてもここだけは手を抜けない。来年も君たちにがんばってもらわなければならない。 技術部長:もちろんです。そのあたりは現場のエンジニアたちも強く感じてると思います。ちなみに、メールに書いてあった「戦略の変更」って何ですか? 副社長:そのことなんだが、経営会議でも持ち上がったんだが、台湾勢と戦うには、我が社にしかできない「差別化要因」が必要だ。価格競争では彼らにかなわない、消費者にとって目に見える価値を提供して、台湾製品よりも3割・4割増の値段でも喜んで買ってもらえるテレビを作らなければならない。私は、キーワードは「クラウド」だと思っている。 技術部長:え?「ク、クラ

    Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編
    sippu
    sippu 2010/03/07
    よくあるネタだろうけど、飛びつかないと行けない企業は大変ってことの現れ
  • 「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然

    Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事」。 こんなつぶやきがTwitter(ツイッター)上に大量に出回っている。発信源は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの木野瀬友人取締役だということだが、当に「ツイッター」にヒット曲の歌詞を書いたりすると、JASRACから請求書が来るのだろうか。 ツイッターもネットメディアに変わりはない JASRACの菅原常務理事とは、日音楽著作件協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事のこと。菅原理事は2010年2月28日に「ニコニコ動画」の二次創作オンラインワークショップの第三回目「JASRAC『菅原常務理事』がニコニコユーザーの質問に何でもお答えいたします」の生放送に出演。その中で「ツイッター」の著作権について語った。 JASRAC広報によれば、「ニコニコ動画」の生放送で菅原常務理事が「

    「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然
    sippu
    sippu 2010/03/03
    法律は法律だから当たり前と思うけど、もう得意げに言うものでもない。ある種の恥さらし。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sippu
    sippu 2010/03/01
    おもしろそうな企業ばかりだなあ
  • 任天堂の修理対応力に惚れる - 危ない直球notビーンボール

    昔、良くfamicom(ファミリーコンピュータ)のRF周りやコントローラ周りを壊して修理に出していた時は、「結構普通の修理対応」だな。と思っていました(83-85年くらい) で。 今回の修理はすごかった。 今月中旬初代DSの調子がおかしく、電源投入してしばらくすると勝手に切れる事が多々になってきたので思い切って修理依頼を任天堂のwebからやってみました。 任天堂のページここのしたにある「サポート情報・その他」から 修理のご案内 を選択。 オンライン修理受付はこちら を選択。 すると、メールアドレス入力画面となり、入力。送信。 で、受付しました。 画面となり、メールが送られてくる。 そこにあるURLをクリックして、linkをたどって編スタート で、そこでずらずらっと書く。 そすすると、修理お申し込み受付番号というのが出る。今後修理相談はその番号でやることになる。 今回、「DS/DS

  • AppStoreでエロ・グラビアアプリが大殺戮状態について、雑感 | fladdict

    sippu
    sippu 2010/02/22
    でもWEBやファイル内容まで見られることがないのなら、その辺で細々とやるしかないんでしょうね
  • 脱近代宣言

    ヒーターの電源をONにして、ベッドの上で藤子不二雄の「まんが道」を読む。手を伸ばせば届く場所にはパイの実とアイスコーヒーがある。今日中に8巻までは読む。時間はいくらでもある。昼まで漫画を読み続けて、それから好きなだけ寝るつもりだ。 先月会社を辞めた。上司が体育会系でパワハラが辛かったとか、細かいことをねちねちと言われたとか、残業代が付かなかったとか、休みが全然なかったとか、理由を問われるといくらでも答えるが、音を言うと「早起きして会社なんか、行きたくねえ。俺のペースでゆっくりさせろ」というところだ。 好きな時間に起き、棚に並べられた、買ったは良いけれどなかなか読む時間がなかったを読み始めたり、近くに定べに行ったり、テレビを見たりする。晴れていて、かつ気分が良ければ自転車で浅草まで行ったりもする。なにはともあれ、時間の何もかもが好きに使えるっていうことは、良いことだ。 「空白期間

    脱近代宣言
    sippu
    sippu 2010/02/19
    近代化した割には生活の質が上がっていいんだよな。脱近代ってのもひとつのアプローチだし効率は良さそう。(ただ外圧には耐えられなさそう)
  • アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

    アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
    sippu
    sippu 2010/02/19
    PVはすごいってことですね。分かります。
  • 著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)

    現在、音楽家が作品を売るための最もローコストでシンプルな方法。それは作家自身がリスナーにオーディオファイルを販売することだ。誰もが思いつくであろう「ネット上の手売り」。だが今まで、日のアーティストは誰もやらなかった。 それを実行に移したのがまつきあゆむさん(冒頭写真)だ。彼はMySpace上で頭角を現してきた1983年生まれの若い音楽家。これまでの作品はすべて自宅録音で制作されてきた。ビートルズの影響を受け、リバースエコーや急激なピッチ操作など、デジタル録音ながらアナログテープ時代の録音手法をシミュレートしている点も面白い。 彼が1月1日に発表したアルバム「一億年レコード」※1は、まつきさんが自らリスナーからの入金確認をし、ダウンロード用のURLをメールで送信するという方法で販売している。またアルバムの発売と同時に、リスナーからの寄付金を集め、それを活動資金に充てる目的で「M.A.F」(

    著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)
    sippu
    sippu 2010/02/08
    おもしろいなあ。音楽を自分から発信する。それが楽になったからこそできる。
  • 新たな職種層、“ゴールドカラー”の登場

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2005年9月3日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 経営学者Robert Earl Kelleyの『The Gold-Collar Worker』(Addison-Wesley刊、1985年)というを読んだのはもう随分前ですが、そこに書いてあった「ゴールドカラー層が形成される」動きが最近現実になってきたようです。学者ってすごいですね。何十年も前に「世の中がこれからどうなっていくか」を学術的に推測できるのですから。 内容を簡単に説明しましょう。産業革命以降の、第1次産業から第2次・第3次産業への移行期にブ

    新たな職種層、“ゴールドカラー”の登場
    sippu
    sippu 2010/02/04
    ブルーカラーが急激にいなくなるのはどこかに移行している証、でも地味に消えていくといえば(人間以外がやってるんだろうな)
  • 完成しても「世界一」逃す 次世代スパコン、事業仕分けで出遅れ  - MSN産経ニュース

    政府の行政刷新会議による事業仕分けでいったん「事実上の凍結」とされながら、“復活”して予算がつけられることになった理化学研究所(埼玉県)の次世代スーパーコンピューター施設(神戸市中央区)の格稼働が、予算削減騒動の影響で約半年遅れ、その間に米国のスパコンが完成するために「世界一」を逃す見通しであることが3日、関係者の話で分かった。 事業仕分けの際、参加した国会議員の「世界一になる理由は何でしょうか」という質問がテレビなどで流れ、大きな騒動になったが、結局「世界一の処理速度を実現するのは難しい」(同研究所)形に終わりそうだ。 同研究所によると、事業仕分けの影響を受けるのはシステム開発部門。現在米国にある世界最速コンピューターより50倍速い毎秒1京(1兆の1万倍)回の演算を行うシステムを開発し、世界最速の奪還を目指していたが、事業仕分けで40億円の予算削減が決定。このためハードウエアの導入時期

    sippu
    sippu 2010/02/04
    どうせ短い間の世界一。仕分け理由がそれなら(正当なのかは議論すべきだけど)されて当然。
  • 認証装置付きピストル、米国で近々販売へ | スラド

    米ラスベガスで1月18~21日に開催されていた「射撃狩猟アウトドアトレードショー」(SHOT:Shooting Hunting and Outdoor Trade)を特集したWIREDの記事が家/.で紹介されている。 例えば独Armatix社が開発した電子認証付ピストルは、銃が認証用腕時計の数インチ範囲内になければ発砲できない仕組みだそうだ。認証用腕時計無し、または腕時計から離れた場所で発砲しようとしても警告ランプが点灯し引き金を引いても発砲されないとのこと。今回展示されていたのは22口径だが、今後はより大きな口径のものも販売されるという。 また、他にも一度のチャージで3発発射できるテーザー銃(警察で使われているものとは異なり、護身用に15フィートの射程範囲しかないとのこと)や、これまた護身用のゴム弾、そしてヘックラー&コック社のMR556なども展示されていたとのこと。 これらは全て米国

    sippu
    sippu 2010/02/02
    007の消されたライセンスですね。わかります。
  • グーグルはクソ食らえ、アドビーは怠け者 « maclalala2

    グーグルとアドビーについて歯に衣着せぬ物言い] アップルの iPad スペシャルイベントで Jobs の肉声を聞いたばかりだが、さらに彼の音が聞ける機会があったようだ。 アップル社員を相手にした集会で、グーグルやアドビーについて Jobs は相当激しい物言いをしたらしい。 Wired によれば、スペシャルイベントの後アップル構内で社員のためのタウンホールミーティングが開かれたという。 Wired: “Google’s ‘Don’t Be Evil’ Mantra is ‘Bullshit,’ Adobe Is Lazy: Apple’s Steve Jobs” by John C Abell: 30 January 2010 *     *     * 歯にもの着せぬ そのミーティングに出た者(プレスに話す権限がないので匿名)によれば、Jobs の性格そのままに歯にもの着せぬをいいかた

    sippu
    sippu 2010/02/01
    "アップルは Flash をサポートしない。バグが多すぎるからだ。"何となく同意だ。どのプラットフォーム(せめてWin,Mac,Linux)でも満足に動かしてほしい。
  • 「欲しがらない若者」 ビジネスパーソンが今の若者に違和感 カナ速

    「若者がかわった」、「以前の若年層と違う」。 こうした声が多様なビジネスに携わる人から聞かれるようになったと。「最近の若者は車を欲しがらない。酒を飲まない。物欲がない。クリスマスでも恋人に装飾品を贈らないらしい」。 年配のビジネスパーソンたちは、今の若年層に感じる違和感が、1980年代の"新人類"や90年代の"コギャル"たちに感じたものとは、質の違うものだととらえている。若き日の団塊世代やバブル期の若者、そして90年代のギャルたちも、声高に自身のライフスタイルを主張していた。しかし、今の若年層はいわば"静かな若者"。消費動向を集約すると、「車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。旅行をしない。恋愛に淡泊。貯金だけが増えていく」、となるのだそうだ。そして、これらはリーマンショック以前から見られる傾向で、なにも景気変調、雇用と所得の急激な悪化ではじまったわけではな

    sippu
    sippu 2010/01/31
    戦前のスローガンが思いついたけど>>2で先を越された。/まじめに商売をすべき何だよな。何に苦労してるとか買われない理由とか。(自分の戒めも込めて
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    sippu
    sippu 2010/01/30
    責任代行というよりプロデューサー的な位置じゃない?/あと出版社として規模が落ちていくと責任をとったらおしまいになる恐れも多いのでは?
  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    sippu
    sippu 2010/01/27
    itunesもAmazonも自主販売出来るんだ。俺の好きなアーティストの方々もそれらを利用して音楽を届けてほしい。(けどなるべく非可逆でない方向で)
  • クールビズ:ネクタイ業者団体が廃止要望 小沢環境相に - 毎日jp(毎日新聞)

    ネクタイの卸業者などで作る「日ネクタイ組合連合会」(小堀剛会長)は13日、ノーネクタイを呼びかける夏の地球温暖化防止運動「クールビズ」の廃止を小沢鋭仁環境相に要請した。クールビズは温暖化対策の中でも定着しつつある取り組みだが、小沢環境相は「ネクタイ業界も安心できるような工夫をしたい」と述べた。 クールビズは、二酸化炭素(CO2)の排出を減らすため、職場などで冷房時の室温を28度にし、軽装などの工夫をして快適に過ごそうという運動で、政府が05年に始めた。同連合会によると、クールビズの普及に加えて08年秋以降の経済危機も影響し、昨年6~9月の売り上げは、クールビズ開始前(04年同期)の66%にまで落ち込んだ。 小堀会長は「売り上げが激減し、国内の絹織物産業への影響も大きい。CO2削減とネクタイは分けて考えてほしい」と訴えた。【大場あい】

    sippu
    sippu 2010/01/14
    クールビズ向けのネクタイを作れば問題なし。
  • 就職せずに起業して、成功するために必要なこと その1 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年01月08日 15:00 カテゴリ起業 就職せずに起業して、成功するために必要なこと その1 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 関連エントリはこちら 就職せずに起業して、成功するために必要なこと その1 就職せずに起業して、成功するために必要なこと その2 就職せずに起業して、成功するために必要なこと その3 就職せずに起業して、成功するために必要なこと その4(仮) Twitterで「中国では就職に失敗すると起業する学生が多いのに、日では何故そうではないのか。」という発言を目にしました。真偽はともかくとして、就職せずに起業する。という考えは面白いと思います。 新卒に「即戦力」人材がいるのであれば、「即起業」という人材がいてもおかしくないのではないか、そう感じました。そこで、少々乱暴になると思いますが、就職せ

  • http://teiki.saiyo.jp/canon-mj2011/contents/dm_2/index.html

    sippu
    sippu 2010/01/07
    すごい表明、単に差別化を始めたとも見れるけど、やるべき当然のやり方なのかもしれない
  • プレゼン上達は見る+練習する

    の会社がアメリカに進出するための会社・ビジネスの売り込み方では、まず質的な中身ことを書いたが、プレゼンのハウツーもやっぱり大事。で、世の中には様々なノウハウが出ているので、「プレゼン」「上達」でGoogleなどで探してもらうとして、そのハウツーを体で覚えるために必要な二つのこと。それは 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く 準備に時間をかける・練習する 大変だけど、これを避けて通ることはできません。 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く ここでは、「アメリカの」上手なプレゼンを見るのが大事。 「ITベンチャーが次から次へとプレゼンする」というDemoやTechCrunch50というコンファレンスの個々の会社のプレゼンは、ビデオアーカイブになっている。一社6分で説明して行くもの。まずはこのあたりを見てみて欲しい。 Demo 他の会社のプレゼンはこちらのリンク先からどうぞ TechCrunc

    プレゼン上達は見る+練習する
    sippu
    sippu 2010/01/06
    至極当然かつ当たり前なんだけど,大企業のトップでさえも何度も練習するんだなーと