タグ

論文に関するtakafashiのブックマーク (25)

  • 英語の論文の読み方 - shibacho’s diary

    仕事でサーベイをすることが多くなってきたのだが、段々と英語の論文の読み方がわかってきた。今まで英語だからわからないと思っていたのだが実は違った。ただ読み方を知らないだけだった。「わかんね〜」と思っている論文は、確実に日語で読んでもわからない。日人が書いている論文だと勢いで何とかなる所があるけど、英語だと読み方を知らないと厳しいものがある。逆に言えば、読み方さえ知っていれば誰でも読めるのである。それについて思うことを恥ずかしながらレクチャーしてみる。そんなことは既に知っているという方がいれば苦笑しながら読み飛ばしていただきたい。尚、これは国際会議の4ページ程度のものを想定している。基的に査読が通っているので、一定のフレームワークに従って書かれているものが多いのである。 アブストを読もう! abstractにはその論文で言いたいことが全部詰まっている。 その論文で述べていること アブスト

    英語の論文の読み方 - shibacho’s diary
  • 英語論文・新聞・ケースの速読法 - My Life After MIT Sloan

    ちょっと観光系の記事が続いたので、閑話休題ってことで。 MBAに来ると、授業の準備のために大量に英語のケースだのを読まないとならないが、 これに相当の時間を取られてる人が多いようなので、私の方法が役に立てばと思って書いてみることに。 MBA開始直後から、100Kビジネスコンテスト運営など課外活動が多かった私は、授業のケース準備なんて短時間しかかけられなかった。 もともと日語を読むのは速いので、その方法を生かしつつ、その間に身につけた方法だ。 一応私ドメドメ(MBA前に留学経験などは一切無し)だから、英語力がないと使えない方法、では無いと思う。 ここではビジネスケースの速読法を書いてみます。 (英語論文(文系)も基的には同じ。新聞の場合は「何が書いてあるか」で論点、みたいな面倒なことは考えなくてよい) 例えばハーバードで出してるビジネスケース。 A4サイズで文章部分が7-15ページある

    takafashi
    takafashi 2013/10/01
    最近読んでるので(技術系だけど)
  • レポートの書き方 (スタディ・スキル) [北大 アカデミック・サポートセンター]

    注意 以下はレポートと論文などを作成するためのよくある質問と一般的なアドバイス集です。講義中に教員からの指示がある場合は,必ずそちらに従ってください。また,万が一このFAQsを利用することで不都合が起こったとしても,制作者は責任を取りかねますので予めご了承ください。 レポートの提出用紙はどうしたら良いの? 特に指示がなければ,A4サイズの紙を使ってください。上質紙,リサイクル紙など,種類は特に気にしなくても結構です。紙は白,あるいは白に近い淡色のものを使用してください。手書きの場合も,指定がなければ原稿用紙,レポート用紙,無地の白紙など,何を使用しても問題はありません。ただし,極端に色の強い紙や,失敗コピーやスーパーのチラシなどの裏面に文字が書いてあるようなものは用いてはいけません。 余白や文字数,行間の取り方などについて,手書きの場合は読みやすさを考えて適宜調整してください。PCの場合は

    takafashi
    takafashi 2012/09/22
    ゆとり向け乙、大学の方も大変ね、と思いながら読み進めてたら、研究とは?ってことにまできちんと言及されている良い文章だった。
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • 研究に有用なソフトウェア-文献管理ソフト

    値段がお手頃なこともあり、最近、人気が出てきている文献管理ソフト。大学生協によって日語化もされています。詳しくは、下記の解説を参考に。¥20,790(A)、¥13,440(S)

  • Research Tips - A Road of Pursuer

    論文出現単語頻度出力Ruby簡易スクリプト 簡単な使い方 論文出現単語頻度出力Ruby簡易スクリプト たいていの論文は、はじめの1,2ページ以内でほんとのど知らない単語が出るといわれている(ようです。。。) ならば、読む前によく出る単語をあらかじめザット眺めて調べておこう!! という動機で作られた簡易スクリプト。 簡単な使い方は、ソースの後に掲載。 #! /usr/bin/ruby require 'jcode' $KCODE='s' removewords=Array.new open("removewords.dat","r").each do |w| removewords << "\\#{w.chomp}" end unshownwords=Array.new open("unshownwords.dat","r").each do |w| unshownwords <<

    takafashi
    takafashi 2008/02/19
    自分が指定した論文で多く使われる単語をリストアップするRubyツール
  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
  • 研究者のためのコンピュータフォーラム [論文PDFファイルの整理方法]

    研究者同士のコンピュータに関する情報交換の場です。 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。 このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記

    http://timesonline.typepad.com/urban_dirt/2007/11/is-the-syntheti.html ヒトの生殖細胞を使わず、皮膚の細胞から幹細胞を作り出した山中教授のグループの研究は大きく取り上げられています(ノーベル賞もん?)が、教授にインタビューしたTimes記者氏のブログに非常に興味深い内容がありやした。 なんと、教授の研究の原動力は日政府の無能さに対する怒りなんだそうです。なぜ日では生殖細胞の研究利用が認められているのに、あえてそれを使わずに研究してるのかを尋ねられた彼は・・・ ではどうぞ: There were two terrible flaws with official Japanese attitudes to stem-cell research, he said. To illustrate the first, he p

    So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記
    takafashi
    takafashi 2008/01/15
    日本って・・・うーん
  • 良い論文を書くためには | Okumura's Blog

    FIT2007でのイベント良い論文を書くためには,伝わる日語文章を書くためにはで岡田稔先生が科学技術論文の書き方,阿部圭一先生が明文術について話された(『名文術』はその場でネットで注文した)。どちらも学生にぜひ読んでほしい(もちろん『理科系の作文技術』も)。 今回のお話でも主張されていたが,岡田先生の上記サイトから引用すると「世には M$Word などがはびこっているが……LaTeX もろくに使えないようでは,その論理思考力も垣間見えようというものである」。うちでは情報教育の学生には(紹介はするが)強制はしない。三重大学に来てからLaTeXで卒論を書いた私の学生は今のところ一人である(今年はもう少し増えそう)。で,論文は順調ですか>学生諸君。

  • 金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    drillhanz - 論文を読むのにお金がかかるということ ほいほい,元相互貸借担当で現雑誌購読担当であるところの某大学図書館職員のおれが答えますよ。 金のかかる雑誌の論文を読めるようにする方法。 大学が金を払う 雑誌購読や電子ジャーナル購読など,所属大学で費用負担をすることで読めるパターン。これが一番よくある。 ちなみに学術雑誌がどれくらい高いのかを言いますと,年間購読で10万円というのは安い部類です。外国の学術雑誌だと20万前後あたりが一番多い感触。気で高いのだと冊子体のみで80万なんてのもあります。これに電子ジャーナルくっつけると100万なんて余裕で超えます。うちの大学は確か電子ジャーナルと学術雑誌経費と足すと1億とか超えてんじゃないだろうか。帝大クラスとかすげーんだろうなー。 読む人が金を払う 学会に入る,雑誌を買って読む,論文をPay per Viewで買う,電子ジャーナルを

    金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    takafashi
    takafashi 2008/01/15
    金のかかる雑誌の論文を読めるようにする10の方法
  • 強制保険なのだ バイク自賠責保険を乗り換えしてみた

    250cc以下のバイクに乗ってると車検がありません。 車検がないからってことで更新し忘れがちなのが自賠責保険です。 車検が無くっても自賠責保険は必ず入っておく必要があります。 というのも、自賠責保険は強制保険になっており、加入することに義務があります。 もし仮に加入しないでバイクを運転してしまうと、違法であります。 違法すると50万円以下の罰金か1年以下の懲役が科されます。 自賠責保険の補償について もしも小さなバイクに乗ってるなら任意保険はどうしようかな!?と悩むと思います。 あんまり大きな保険に入らなくても自賠責保険があるからイイやって思うかもしれません。 でも、自賠責保険の補償内容は対人賠償だけなんです。 つまりは、対物に関する補償はないということです。 しかも、対象となる対人というのは運転者以外の同乗者、または事故の相手側の人への補償であって、自分の補償はありません。 もしもバイク

    takafashi
    takafashi 2008/01/15
    コンピュータサイエンス論文集。歴史集。
  • 英語例文検索 EReK

    英語で書かれたウェブ上のテキストを巨大な例文集(コーパス)とみなし、それを検索します。Web Service by Yahoo! Developer Network / 連絡先

  • https://www.linkstaff.com/kagaku/

  • 「アドホック」というのは、どういう文例でどういう使い方をすればよろしいのでしょうか? - 「アドホック」というのは、どういう... - Yahoo!知恵袋

    ●adhoc 形容詞で特別の、その場その場の といういみです。。。。。。。 ●adhoc committee といえば何かの問題が発生したときにそれをその場その場で検討するために招集する委員会のことです。 ●The Interim Ad Hoc Committee was created for the purpose of reviewing the candidacy of the persons.

    「アドホック」というのは、どういう文例でどういう使い方をすればよろしいのでしょうか? - 「アドホック」というのは、どういう... - Yahoo!知恵袋
    takafashi
    takafashi 2007/12/18
    Adhocの意味についての知恵袋
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 科学論文に役立つ英語

    読書は、他人にものを考えてもらう事である。を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(中略)だから読書にはものを考える苦労はほとんどない。 作者:大山(東北大金属材料研究所) FWGA8124@nifty.com このサイトへのリンクは無断でどこにでもご自由にどうぞ。 事後連絡も不要ですが、でも、 免責 掲載情報中の間違いを減らすよう努力していますが、それでも多数の間違いがあります。ケアレスミスだけでなく、質的に間違っているケースもあるはずです。このサイトの情報は御自分の判断と責任でお使いください。作者は当サイト上の瑕疵などの責を負いません。また、当サイトで得た情報によって生じたいかなる損害に対しても、作者は責を負いません.。

  • CiteSeerX

    takafashi
    takafashi 2007/07/09
    keyword : semantic device , note : SKIFについて?浅野さんの発表中に調べてみた。セマンティックオブジェクトのヒントになるかな?
  • Nature artificielle et artifice naturel

    takafashi
    takafashi 2007/06/28
    ラボに来たPhilippe Codognetさんの。The Art of Game and the Game of Art