タグ

securityに関するtakafashiのブックマーク (7)

  • Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば

    Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで

    Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば
    takafashi
    takafashi 2015/02/20
    世界中で共通の鍵で入れるドアと「オレオレ」言ったら誰でも家に入れちゃうお手伝いさんがセットになってPCに組み込まれている、と考える。
  • 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について

    2013/06/11 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について 2013年6月9日に放映されました、フジテレビ「ほこ×たて」に関しまして、反響が大きいようですので撮影の裏側をご紹介いたします。 まず、番組コーナー内の冒頭にご紹介いただきました弊社製品「防人」については、弊社がどのような会社なのかを簡単に紹介するということでお見せしましたが、防人はメールによる標的型攻撃を防ぐための製品ですので、その後の対決には一切使用していません。 実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサー

    takafashi
    takafashi 2013/06/12
    とても刺激的な戦いだったかこと、編集がイマイチだったことがわかる、セキュリティ側がやったことブログ
  • PayPalをかたる日本語の詐欺メールに注意

    フィッシング対策協議会は1月10日、PayPalをかたる日語の詐欺メールとフィッシングサイトが確認されたとして注意を呼び掛けた。同日14日現在でフィッシングサイトは稼働中だという。 見つかった詐欺メールには、「アカウントを確認するためにサインオンが必要」というメッセージと確認サイトと称したURLが記載されている。URLからPayPalの正規サイトに酷似したフィッシングサイトに誘導され、ログインに必要な情報(メールアドレス、パスワード)を入力させる仕組みになっている。 同協議会はサイト閉鎖のための調査をJPCERT コーディネーションセンターに依頼。国内のPayPalオフィシャルサイトの URLは「https://www.paypal.jp/」「https://www.paypal.com/jp/」「https://www.paypal-japan.com/」で、これら以外でPayPalが

    PayPalをかたる日本語の詐欺メールに注意
    takafashi
    takafashi 2013/01/10
    怖い怖い。最近バンドHPの通販とかでもpaypal組み込んでる人が増えてるから、気をつけましょうぜよ。。
  • あまり手間をかけずにiPhoneのパスコードロックを強化する方法

    iPhone(iPod touch・iPadも)のパスコードをオンにした場合、デフォルトでは「簡単なパスワード」(4桁の数字)に設定されます。 先日の記事などを読んで4桁の数字に不安を覚えた方は、「簡単なパスワード」をオフにし、アルファベットを混ぜた複雑なコードを使うこともできますが、入力画面にフルキーボードが表示され、入力が煩雑になるというデメリットがあります。 そこで、「簡単なパスワード」をオフにしつつ、あえて数字のみのコード(4桁以外)に変更してみます。 実は、数字のみを使った場合、パスコードの入力画面はフルキーボードではなく、テンキーで表示されるのです。 「簡単なパスワード」がオンの場合(左)と、オフにして数字のみを使った場合(右)を比べると、入力窓に違いがあることがわかります。 オンの場合はパスコードが4桁に固定され、オフにすると文字数を1桁以上で自由に決めることができるためです

    あまり手間をかけずにiPhoneのパスコードロックを強化する方法
    takafashi
    takafashi 2011/06/22
    これは便利(実際に使うかはセキュリティ上秘密です)。
  • 「拡張子ではなく、内容によってファイルを開くこと」は『クロスサイトスクリプティングを許すこと』と同じ。 - Windows Script Programming

    「拡張子ではなく、内容によってファイルを開くこと」は『クロスサイトスクリプティングを許すこと』と同じ。 [参考URL] http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2005-3312 と言っても、どういうふうに危険なのか、分りました? 例えば、 「これは、MVP紹介ページの写真です。」 というリンクがあって、これをクリックすると、画像ファイルが読み込まれます。 この場合は、問題ありませんが、 一般には、こういう安全そうなURLをクリックすることが危険なのです。 このような場合に、セキュリティレベル「中」以下の設定では、 画像ファイルをその中身でHTMLと判断することがあり、 その場合は、スクリプトがそのセキュリティゾーンで動きます。こわー。 もし、そのサイトが信頼済みサイトに登録されていれば、信頼済みサイトゾーンで動きます。 信頼済み

    「拡張子ではなく、内容によってファイルを開くこと」は『クロスサイトスクリプティングを許すこと』と同じ。 - Windows Script Programming
  • 不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ

    この度、弊社WEBサーバーへの不正アクセスにより、お客様の大切な個人情報が流出する事態が生じ、多くのお客様に多大なるご迷惑、ご心配をおかけ致しましたことを深くお詫び申し上げます。弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、お客様の信頼回復に社員一同、全力で取り組む所存です。今回の個人情報流出の対象となる、2007年1月1日~2008年3月22日までに新規会員登録をいただいた122,884名全てのお客様に、以下を弊社の補償とお詫びとさせて頂きたく提示し、お客様のご理解を頂きたく存じます。 ※ 実際の個人情報流出対象のお客様は、延べ人数で97,500名分となりますが、今回の不正アクセスは特殊な方法でデータを抽出されている為、実際に流出した個人の特定ができません。従いまして対象期間内に新規会員登録を頂いた全てのお客様を対象とさせていただきます。 1. この度の個人情報流出に関連して、万が一、お客様がカ

  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

  • 1