タグ

.htaccessに関するtakafashiのブックマーク (2)

  • .htaccessで拡張子.htmlのままPHP実行可能にする

    既存ページにPHPを組み込みたいとき、ファイル名を変更せずにそのまま拡張子が.htmlで使いたいということはよくありますね。 サーバーに負荷がかかるので、アクセスの多いサイトにはおすすめできませんが、.htaccessで簡単に設定変更できます。 (Apacheの設定で.htaccessが使えることが前提となります) 追加するのは下記一行 AddType application/x-httpd-php .htm .html ついでにHTMLが読み込まれる時に自動的にスクリプトをインクルードさせるには php_value auto_prepend_file "絶対パスのファイル名" です。 Apacheの設定ファイルhttpd.confで対象フォルダの AllowOverride が許可されていないとInternal Server Errorが表示されるので注意が必要です。

  • ミケネコの htaccess リファレンス

    はじめに .htaccess ファイルの使い方 .htaccess ファイルの使い方を説明します。 アクセス・コンフィグレーション クライアントのリソースへのアクセスを、条件によって制限します。 ホスト/IP 制限 ホストまたは IP アドレスを用いて、リソースへのアクセスを制限します。 ユーザ認証 パスワードを用いて、リソースへのアクセスを制限します。 リソース・コンフィグレーション リソースに対する、何らかの制御を行います。 ブロック コンフィグレーションの範囲を、特定のファイルだけに制限します。 ディレクトリ制御 ディレクトリに対する制御を行います。 HTTP ヘッダー HTTP ヘッダーにまつわる制御を行います。 MIME/ハンドラ タイプ MIME タイプやハンドラタイプに、特別の意味をもたせます。 コンテンツネゴシエーション クライアントに返送するデータを、条件によって選択して

  • 1