タグ

サーバに関するtkmkzのブックマーク (15)

  • PF-X.NET

    2003/05/? PF-X.NET Web hostingを開始 2016/03/31 Web hosting提供終了 2016/08/21 再構築 旧Twitter: @pf_x_hosting

    tkmkz
    tkmkz 2016/04/21
    「2016年3月末を目処に終了」 あ、ここも終了したんだ…。お疲れ様でした。
  • POPとIMAP - あどけない話

    ようやく IMAP も普及したようで、POP から IMAP に乗り換える人が増えています。僕の周りのインターネット技術者も、ぼちぼち乗り換え始めました。(gmail が IMAP をサポートしたことが大きな要因でしょうか?) 彼らは優秀なのにも関わらず、こんな間違った表現を使います。 POP はメールをメールリーダに取ってくるもので、IMAP はサーバ側のメールを読むものだ POP だとよかったけど、IMAP は常にネットワークにつながっていないと辛い POP だとよかったけど、IMAP はフォルダ内のメールの数が多くなると辛い その度に、「そうじゃない」と言ってきたのですが、もうそう説明するのにも疲れてきました。そこで、正しいことを書いて、この説明はもう二度としないことにしようと思います。(DRY: Don't Repeat Yourself ですね。) 間違いの根源は、おそらく二つで

    POPとIMAP - あどけない話
    tkmkz
    tkmkz 2012/04/05
    IMAP∋POP というお話
  • 自作のHPを死後も残す方法は?

    面白い質問ですね。今、自分の思いつく範囲で、 ---------------------- 1、遺言とマニュアルを残し、家族に委ねる。 これが1番の方法でしょう。 2、独自ドメインは普通10年契約可能ですが、 どこかで100年契約があったと思います。 問題:1 サーバですが、無料有料問わずサービス終了する場合がありますので、移転させなければ、データが消えます。 その場合は、誰かにサーバの変更を委ねるしかありません。 問題:2 HTMLで書いたソースをブラウザがサポートし続ける保証はありません。 これも、その時代の言語に変換してもらわなければいけないでしょう。 3、優良なコンテンツを作り、消えては惜しいウェブサイトにしておく。 但し書きで、著作権は放棄。 「1年以上更新が無い場合は、著作権・サイトを放棄、どなたかサイトを引き継いで下さい」 などと遺言を残す。引き継ぐかどうかはサイト内容次第か

    自作のHPを死後も残す方法は?
    tkmkz
    tkmkz 2012/02/24
    76歳のご老人の方が死後のwebページ管理について質問したページ。やはり永遠というものは無いのか…
  • 某ソレさんの休憩所

    ※たまーに更新 2ch掲示板&案内(私家版)(2005/06/26) 板数カウンター(手動)&私家版bbstable(2005/06/26) 板の略称をまとめた、みたいな(2005/06/01) 各板の設定値一覧(2005/07/25) 現在の鯖リスト簡易版(2005/06/02) 名無しの長さランキングとか(2005/06/17)

    tkmkz
    tkmkz 2012/02/15
    鯖移転情報やその関連情報、一覧など。更新は止まってるけど有用な情報。
  • FYA(ふぁいあ) - 無料レンタルサーバー、無料ホームページスペース。500MB。CGI・PHP・DB可能。広告なし。

    2024/05/27 メンテナンス更新 2024/05/26 メンテナンス更新 2024/05/25 メンテナンス更新 2024/05/24 メンテナンス更新 2024/05/23 メンテナンス更新 2024/05/14 サービス更新 2024/02/26 障害更新 2024/02/19 FAQ更新 2023/11/27 メンテナンス更新 2023/11/20 障害更新 2023/11/06 告知(アカウント削除候補3)更新 2023/10/19 仕様更新 2023/10/02 メンテナンス更新 2023/09/24 メール 使用方法更新 2023/09/13 メンテナンス更新 仕様更新 サービス更新 2023/05/10 障害更新 2023/04/14 メンテナンス更新 2023/02/02 障害更新 2022/11/11 メンテナンス更新 2022/04/08 障害更新 2022/03

    FYA(ふぁいあ) - 無料レンタルサーバー、無料ホームページスペース。500MB。CGI・PHP・DB可能。広告なし。
    tkmkz
    tkmkz 2012/02/09
    かつて無料ホームページスペースを提供していたためか、非常に役立つアドバイスが多い。HTML,CSS,無料レン鯖紹介など
  • ニコ動サムネイル画像のホスト割り振り - MOCHI B[LOG]

    最近、ニコニコランキングやニコニコマイリストで表示されないサムネイル画像が出てきたので調べた。 どうやら、サムネイル画像のホストをtn-skr.smilevideo.jpにしているのが、原因っぽいが、tn-skr.smilevideo.jpで表示されないのは最近投稿された動画のみみたいなんだよなぁ。 仕様が変わったのかな。 とりあえず、サムネイル画像のホストを変える必要がある。 で、ホストを何にすれば良いかだけど、HTMLを見る限りtn-skr1.smilevideo.jp ~ tn-skr4.smilevideo.jpが 使われているようなので、4つの内のどれかを使えば良いみたい。 4つの内のどれを使えば良いんだろうか? 試してみるとどれでもサムネイル画像は表示される。 ただ、動画ごとにホストは固定っぽいので何らかのルールによって割り振られているようだ。 ググってみると参考になる記事を発

  • 「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明

    オンラインでファイルを共有できるストレージサービスの大手「Megaupload」にアメリカ司法省と連邦捜査局(FBI)の捜査が入り、運営者7人が起訴されました。これにより、サイトは閉鎖されています。 BBC News - Megaupload file-sharing site shut down The Mega empire: Details of the MegaUpload indictment — Tech News and Analysis Megauploadは有名なオンラインストレージサービスの一つで、未登録ユーザーでも1ファイルあたり500MB、登録済みユーザーなら1ファイル2GBまでのファイルをアップロード可能なサービス。ストレージの容量は無料登録ユーザーが200GB、有料会員であれば無制限に利用可能でした。 司法省とFBIによると、Megauploadの著作権侵害によ

    「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明
    tkmkz
    tkmkz 2012/01/20
    米国外での逮捕。削除対応不足が遠因だろうか。
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    tkmkz
    tkmkz 2011/12/23
    EeePCの鯖利用(減価償却不要)。静的ページへの心がけ。ふむ。
  • XREA導入ガイド-動画マニュアル トップページ

    比較表を上から順に見てみましょう。 ●容量 XREAがダントツです。今は音声や動画などの大容量ファイルを扱うことも考えられます。そうなると最低でも1000MBはほしいところでしょう。 ロリポップやSAKURAではやや容量が乏しいかなというのが私の見解です。 ●初期費用 XREAのみ、無料です。この点でもXREA有利ですね。 ●価格 サーバー使用の1年間の費用です。一番安いのはSAKURAですが、初期費用を含めると2500円になりますね。容量とをあわせて考えても、金額的にもXREA有利と見えます。 ●マルチドメイン マルチドメインとは、1つのサーバーに複数のドメインを管理できることを意味します。 例えば、http://abc.comとhttp://xyz.comという異なるドメインを1つのサーバーで管理運営できるのです。 この概念は意外と初心者の方には難しいところでしょうが、要は、ドメインを

    tkmkz
    tkmkz 2011/12/19
    VALUE-DOMAIN、XREAの導入手順等。
  • スタードメインのウェブサーバーを画像サーバーとして使ってみる | phpとmysql が使えるレンタルサーバー・ドメイン選びのポイント

    スタードメインのウェブサーバーを画像サーバーとして使ってみる

    tkmkz
    tkmkz 2011/12/18
    画像鯖として使うのはありかもしれない
  • 2ch 鯖監視係。

    おしながき 各鯖のご様子 反応時間とか負荷平均率を数値もしくはグラフィックにて表示しております。 → 名順[板有鯖] → 芸名順[板有鯖] → IPアドレス順[板有鯖] → 名順[全鯖] → 芸名順[全鯖] → IPアドレス順[全鯖] 副生産物 2ch 鯖監視係。を運用するに当たっての副生産物を紹介しております。 → 副生産物 チェックツール 風呂敷確認君 2ちゃんねるで PROXY 規制に引っ掛かっちゃった? それでしたらこちらでチェックしてみましょう(^o^) → 風呂敷確認君 踏み台確認君 あなたの IP アドレス、不正中継ホストとして登録されていませんか? こちらでチェックしてみましょう(^o^) → 踏み台確認君 携帯規制確認君 あなたの携帯電話、規制されていませんか? こちらでチェックしてみましょう(^o^) → 携帯規制確認君 2ch 鯖監視係。とは こちらで

    tkmkz
    tkmkz 2011/12/14
    全鯖のIP/本名/芸名、プロキシ規制チェック、IPの不正中継ホスト(踏み台)チェック、携帯規制チェック
  • サーバ監視/ネットワーク監視サービス

    インターネットで公開されているサーバーやネットワーク機器を24時間無料監視するサービスです。 より安定した監視を行うため、監視回線二重化&監視サーバー二重化を行っています。 2021/08/31 NEW 弊社を偽装したメールが確認されております。メールの送信元やメールに記載されているURLを十分にご確認ください。 弊社からログインを促すメールを送信することはございません。 無料サーバー監視/ネットワーク監視サービス ご案内 インターネット経由でご登録のサーバやネットワーク機器を死活監視するサービスです。 監視間隔は5分毎となり、監視品質を高めるため2つのキャリア回線で交互に監視しています。 サービス概要 インターネットに接続されているサーバやネットワーク機器の死活チェックを無料(Free)で行うサービスです。 当サイトでご登録いただく必要はございますが、ソフトウエアのインストールを行う必要

    tkmkz
    tkmkz 2011/12/12
    無料ってすごいな
  • 人力検索はてな - サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか?

    サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください。 <回答として欲しいもの> ・どんな名前のシリーズか ・その一覧が出来るだけ多く掲載されているサイトのURL(カナだけではなく英語の綴りも記載されているサイト) ※2つとも必須です <除外> 以下のものはすでに調査済みですので今回は除外します。 ・惑星 ・衛星 ・12星座やその他の星座 (自宅でLANを組んでいる方や、何かいい案を思いついた人でも回答OKです)

    tkmkz
    tkmkz 2011/12/09
  • 2ちゃんねる サーバ負荷監視所

    このページは、「2ちゃんねる」各サーバの負荷(Load average)を表示しています。・「last」は、元データの最終更新時刻です。 ・「ut」は、システム起動時からの連続稼動日数です。(稼働日数順の一覧) ・対象サーバからデータが取得出来ない場合は、各数値が赤色になります。(システム停止、回線障害、etc...) ・各サーバ名をクリックすると、グラフを見ることが出来ます。 ・このページは、10分毎に更新しています。

  • NezBlog » Squidでニコ動を高速化&時報回避する方法

    Squidは有名なプロキシサーバーですが、一般人が使用する意味はあまりないように思われています。 企業や学校など、外部へ多くのアクセスがある場合は、例えばヤフートップページをキャッシュしておくとします。 何度もネットへ読みにいかずキャッシュサーバーがデータを返すため外部トラフィックを減らせるというメリットが有ります。 ニコニコ動画は、プレミアムにならないと一般的にすごく重いことで知られています。 ニコキャッシュなる、PC上で動作するプロキシもありますが家庭内で複数PCを使用している場合は面倒です。 そこで今回、我が家ではNATの役目をしているサーバーにSquidを入れてニコニコをキャッシュしてもらうことにしました^^; 一度見た動画をキャッシュすることで、次回見たときものすごい勢いで読み込みが完了します^^; したがって、初めて見る動画に対しては全く効果がないということになり

    tkmkz
    tkmkz 2011/11/25
    自鯖を置くというのもそれはそれでハードル高いw
  • 1