タグ

電柱番号札に関するtkmkzのブックマーク (5)

  • 電柱の意義 - 環藝録

    同じく四拾貫町にて。 ちゃんと「シジツカン」表記の電柱もこのとおり。ぼやけた写真ですが。 行く先々の道々で電柱見上げて地名探し。必ずしもその電柱の立っている場所を示しはしないものの。 珍しい地名を探すというよりも、地名が文字化されて確実に生きている*1という証を見つけるようなもので、存外に貴重な出会いだったりする。 *1:口頭のみで生きている地名ももちろんあって、それはそれとして

    電柱の意義 - 環藝録
    tkmkz
    tkmkz 2012/07/13
    シジツカン
  • おもしろ物件 電柱の住居表示

    街角に何気なく立っている 電柱を気をつけてみる人は ほとんどいません。まして 電柱には名前がついている こと、電力会社と電話会社 の二つの名前が有ることを 知っている人は皆無です。 この名前は管理するための ものですから、その場所の 地名をつけるのが普通なん ですが、よく見ると風情が あるものや歴史を感じさせ るものがあって、面白いん です、これが。 先ずは広島の宇品港の近くで見つけた<港電柱 編> 上左、NTTはそのものズバリの「海」 電力会社は「コウワン(港湾)」です。 上右は「港」で最後は「波止場」。風情が あっていいですね! 当の住居表示でも こんな地名がつけられないかなと思います。 <懐かしの風物詩 編> 左は広島市中区江波にある懐かしい名前。懐かしいと言っても 実際に塩田を見たことは有りません。この辺りに塩田があったか どうかもわかりません。小学校の頃、瀬戸内海の塩田というの

    tkmkz
    tkmkz 2012/07/13
    「ミタライ カン」ワロタw
  • 日本サーチウォーク協会 公式サイト | サーチウォークのページ

    各地で開催されるサーチウォーク大会についてご連絡をいただければ当協会ホームページにて案内いたします 5月19日(日) 栄区スポーツセンター大会を開催します 4月21日(日) 妙蓮寺駅(東急東横線)大会を開催します➡➡ 3月24日(日) 郷台体験会を開催します➡➡ 1月21日(日) 郷台体験会は雨天中止となりました 12月17日(日) 大船大会を開催しました➡➡ 11月19日(日) 辻堂海浜公園大会を開催しました➡➡ 10月22日(日) 鎌倉大会を開催しました➡➡ →大会への参加お申込みはこちらから →その他の情報はこちらから 当協会では新規会員を募集中です。現在の会員数は16名、和気あいあいとサーチウォークを楽しんでいます。私たちといっしょに楽しんでみませんか~~ 会員には、会の運営にも参加できる「正会員」、大会や行事に参加するだけの「準会員」があります。 年会費は1,200円 ※会員

    tkmkz
    tkmkz 2012/07/13
    電柱番号札を頼りに電柱を探す"競技"。地名探索が主目的ではない。
  • 立川の古地名 地図

    明治以前つまり江戸時代に使われていた小字名で現在ではほとんど消えてしまったが中にはひっそりと残っている。ぶらぶら散歩しながら消えた地名を街の中に探してみた。 「向郷」は「向郷遺跡」や南武線の踏切名の「向郷踏切」そして電柱の名称に残っていますし、「箕輪」は「みのわ自治会」と「みのわ通り」にその名を残しています。緑川に橋があった頃は向郷橋やみのわ橋もあったのですが今は道路が出来て消えてしまいました。 「芝中」は羽衣町東側の電柱に残っていました。少し離れ過ぎているような気もするのですが近くに同じような地名も無いので自信は有りませんが載せてみました。「貝殻坂下」は「根川貝殻坂橋」に有りました。この「貝殻坂」は立川と国立の境界線上の坂を指すのか青柳方面から来る道の坂を指すのか判然としません。国立側の標識は青柳方面からの坂に建っていました。「貝殻坂」はまたここだけでなく、富士見町の番場坂を貝殻坂とも呼

    tkmkz
    tkmkz 2012/07/13
    その他看板の類も。
  • 看板・プレートに見る昔の姫路 電柱番号札1 - まちなみのアクセント - お散歩 Photo Album

    tkmkz
    tkmkz 2012/07/13
    旧地名を探る。きっかけは「青山」。
  • 1