タグ

ニコスクリプトに関するtkmkzのブックマーク (7)

  • ニコニコニュース‐【SP1】もうすぐ実装される機能・サービスを紹介

    【SP1】もうすぐ実装される機能・サービスを紹介 その他日のSP1発表会で発表された今後の機能・サービスについてちょっとだけ紹介します。 ◆ニコスクリプトも進化します 動画内に仕込むことで、アンケート集計やクイズ、他の動画に自動的に飛ばすなど、より多彩な動画の楽しみ方が広がる、ニコニコ動画をよりインタラクティブに楽しむ専用のスクリプト、ニコスクリプトの機能が3月中旬にさらに進化します。新機能は以下の通りです。 ・「@ボタン」 動画内にクリックできるボタンを設置することが可能です。 ・「@コメントマスク」 動画内にコメントの流れない領域を設定できます。 ・「@スコア」 投票の結果などをユーザー単位で得点化できます また、動画を切り替える機能の「@ジャンプ」は、同一動画の指定時間にジャンプさせたり、他の動画にジャンプ後の動画再生時間を設定し元の動画に戻したりできるなど、高機能なもの

    tkmkz
    tkmkz 2012/03/10
    大百科は2008年4月導入予定だったのね。実際は5月だったけど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    tkmkz
    tkmkz 2011/11/30
    自分がボカロ系に弱いことがわかりました
  • ニコスクリプトとは

    ニコスクリプトは、動画投稿者や動画閲覧者が、コメントを投稿する感覚で、簡単に動画にダイナミックな要素を加えることのできる機能です。 読む前に 動画投稿者用ニコスクリプト 閲覧者用ニコスクリプト 読む前に ◆用語 動画投稿者: 動画を投稿した人。 コメント投稿者: 動画の閲覧者であり、かつコメントを投稿した人。 閲覧者: 動画を閲覧している人。 動画の投稿者が、投稿者コメント編集モードで閲覧してもそれは閲覧者とは呼びません。 コマンド入力欄: (画像) 画面左下のコマンド用テキスト入力欄です。 コメント入力欄: 画面下部のコメント用テキスト入力欄です。 動画投稿者用ニコスクリプト 動画投稿者のみが使えるニコスクリプトです。 コメントを投稿する感覚で、簡単に動画にダイナミックな要素を加えることのできる機能です。 ◆準備 動画を投稿して、投稿者コメント編集モードにし

    tkmkz
    tkmkz 2011/11/18
    今はヘルプの別の場所に移転
  • ニコニコ動画でのきれいなループを作る方法その2 ニワン語を使う - 爽快・楽しくなる動画(別館)

    前回の記事 ニコニコ動画でのきれいなループを作る方法その1 @ジャンプを使う ニワン語 今回は「@ジャンプ」を使わずにループさせる方法をまとめる.@機能を使わずに「ニワン語」というスクリプト言語を用いることでループを再現できる.「ニワン語」の詳しい説明は下記リンク参照. ニワン語 - ニコニコ動画まとめwiki ループを生みだすスクリプト: seek() スクリプトと聞くと小難しく感じるが使用方法はいたって簡単.投稿者コメント編集モードで「エディタ表示」をクリックして ↓ 「エディタ表示」をクリック エディタ内に 39.65::/seek(vpos:5.5) などと打ち込めばよい(わかりやすくするために色がつけたが,来は黒文字).数字の部分を皆さんの動画に合わせて変えればOK.これは「動画の39.65秒地点に来たら,動画の5.5秒地点に移動する」という命令である.「@ジャンプ」使って以下

    ニコニコ動画でのきれいなループを作る方法その2 ニワン語を使う - 爽快・楽しくなる動画(別館)
  • ニコニコニュース‐[開発ニュース] ニコスクリプトのコピーが可能になりました。

    [開発ニュース] ニコスクリプトのコピーが可能になりました。 "ニコスクリプト公開"タグが付いている動画のニコスクリプトがコピーできるようになりました。 これにより、これまで「ニコスクリプトの書き方が分からない!」と使用を控えていた方でも、簡単に自身の投稿動画にニコスクリプトを書き込む事ができます。 ●ニコスクリプトコピーの仕方 投稿者コメントタブ→コメントログ上部の"投稿者コメントコピー"ボタン ニコスクリプト公開タグで検索

  • ニコスクリプトのちょっとした解説 - こたにき

    日ニコスクリプトをリリースしました。というわけで、ちょっとした解説シリーズです。(RC2機能のちょっとした解説でも少し触れました) このエントリでは、ニコスクリプトで出来る事や、どうやって使うのかをユーザー視点で説明します。言語としてのニコスクリプトやその中の実装など、開発者視点な解説は別エントリで書きたいと思います(後でアップ予定)。 ニコスクリプトとは 動画を投稿した投稿者が、動画にスクリプトを設定する事で、動画をベースに色々な事を出来るようにする機能です。 要するに、コメントして遊べるゲームを作ったり、コメントによって見るたびに変わるような動画を作ったりと、ニコニコ動画の「動画にコメントがつけられる」という特性をさらに一歩進めて、「コメントで動画に影響を与える」というレベルまで引き上げようという試みです。 スクリプトといっても、難しいプログラムを書く必要は無く、普通のコメント感覚で

    ニコスクリプトのちょっとした解説 - こたにき
  • ニワン語の将来 - ~あおすいせん~

    さて、ここからちょっと真面目な?というか、自分的には結構真剣に考えてることについて。 NIVAスクリプトの開発の中で、冗談交じりに(と言いつつ結構気に)ニワン語の強化を要望してましたが、それについてのお話です。 ※興味ある方が相当限られる話なので畳みます。 ニワン語は、もともとニコスクリプトの上級者版として、ニコニコの動画にインタラクティブ性を持たせること、もっと言うとゲームなどを作れることを目的として開発されたかと思います。(確か中の人も実際そう言っていたような?) これは動画サービスサプライヤーとしてのニコニコにとって、他社との大きな差別化となる部分です。当然、ニコニコとしても来はその方向性を進めたいから始めた部分だったと思いますが―― ニワン語の今後の発展は、現実的には望めないのではないでしょうか? その最大の理由は、非公開言語であることです。 非公開言語だからユーザーが使いこな

    ニワン語の将来 - ~あおすいせん~
  • 1