タグ

ブックマーク / blog.yuryu.jp (4)

  • CentOS 7 がリリースされたので、情報をまとめてみたよ!

    CentOS の新しいメジャーリリース、 CentOS 7がリリースされました! お断り:ここの情報は非公式なもので、ベストエフォートで提供されています。 国内ミラー状況 公式サイトには掲載されていませんが、国内の有力ミラーサイトがすでにミラーを終えています。 http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/ http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/CentOS/7/ http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/ http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/7/ バージョン番号の変更 今回からバージョン番号が 7.0-1406、というように、末尾に数字がつくようになりました。 7.0 は upstream である Red Hat Enterprise Linux

    you21979
    you21979 2014/07/10
  • DockerをCentOS 7にインストールする方法

    CentOS 7ではDockerをフル機能で利用することが可能です。 EPELレポジトリを有効にする DockerはEPELレポジトリに含まれています。CentOS 7用のEPELレポジトリは現在ベータながら、すでに用意されています。 インストールするコマンドは次の通りです。 $ sudo yum install http://linux.mirrors.es.net/fedora-epel/beta/7/x86_64/epel-release-7-0.2.noarch.rpm Dockerをインストールする Dockerのパッケージ名は、docker-ioです。これをyumでインストールします。 $ sudo yum install docker-io インストールした後に、サービスとして起動させるには systemctl start、ブート時に自動的にサービスを起動させるには syst

  • Systemdコマンド早見表(CentOS 7対応)

    CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s

    you21979
    you21979 2014/07/10
  • somaxconnの上限値は65535

    Linuxのネットワークパラメータの一つに、net.core.somaxconnというのがあります。これはlisten(2)の第二引数backlogの上限値となっています。このsomaxconnは一見intに見えますが、実はunsigned shortの範囲の数値しか受け付けません。それを超える数値を入れると黙って切り捨てられます。つまり -1→65535 0→0 65535→65535 65536→0 65537→1 と同じような動作を内部的にします。なので、この値は絶対に0~65535の範囲を超えてはいけません。以下、詳しい説明です。 おことわり: この仕様はLinux 3.11以降変更されており、範囲外の数値を設定できないようになっています。ここに書いてある内容が再現するのは、Linux 3.10以前の古いカーネルのみです。 まずsysctlの定義ですが net/core/sysct

    you21979
    you21979 2014/02/15
  • 1