タグ

ブックマーク / makezine.jp (7)

  • Make: Japan | RasPiをノートパソコンにするキット“RasPSION”

    モクスンさんが設計したRaspberry Piをノートパソコン化するキット”RasPSION”(ラズサイオン)は、レーザーカットされたアクリル板で構成されている。機能的で美しいデザインだ。そして、一部の「小さいコンピュータ愛好家」の目を奪う機構を備えている。 今回、設計したRaspberry Piをノートパソコン化するキットに、RasPSION(ラズ サイオン)という名前を付けたんだけど、何故なのかお分りいただけるだろうか、 pic.twitter.com/KsxteN01Hy — moxun(モクスン) (@nokton35mm) 2016年7月3日 RasPISONの体とディスプレイをつなぐ可動部は単なる蝶番ではなく、開くにつれてディスプレイの下辺がスライドしてキーボードに密着する2軸ヒンジ機構になっている。このメカニズムを見て、古の携帯コンピュータ”PSION“を思い出した人はどの

    Make: Japan | RasPiをノートパソコンにするキット“RasPSION”
    you21979
    you21979 2016/07/07
  • Make: Japan | 800以上のタイトルがプレイできるRaspberry Piのゲームエミュレーター

    2015.02.06 800以上のタイトルがプレイできるRaspberry Piのゲームエミュレーター Text by Krista Peryer Translated by kanai Raspberry PiとRetroPieのおかげで、ゲームのエミュレーションがどんどん簡単になっている。いろいろなエミュレーターに関するさまざまなチュートリアルが出回っているし、ゲームも多い。そして、こいつは究極のレトロゲームマシンだ。 Pi My Life UpのGusは、1980年代から90年代にかけてのAmiga、Apple、Atari、ゲームボーイアドバンス、Intellivision、スーパーファミコン、プレイステーション1などなど、多くのゲームマシンのエミュレート方法を丁寧に解説してくれている。彼はこれが、最高のスーファミエミュレーターだとも言っている。純粋なスーファミとして使うこともできる

    Make: Japan | 800以上のタイトルがプレイできるRaspberry Piのゲームエミュレーター
    you21979
    you21979 2015/02/06
  • Make: Japan | GEが家電品をハックするためのインターフェイスボード「Green Bean」を発表

    2014.09.29 GEが家電品をハックするためのインターフェイスボード「Green Bean」を発表 Text by kanai GEは自社製スマート家電のプログラムやコントロールが可能になるインターフェイスボードの発売を開始した。同時に、メイカースペースにGE製電子レンジや冷蔵庫を大量に配って、プロジェクトを立ち上げてもらいたいと考えている。 これは、GEとLocal Motorsが協力して、独立系のデザイナーたちに、大手製造メーカーにはできない早さで、新しいアイデアを発見し、作り、ライセンスさせるための橋渡しをするというFirstBuildプログラムから発展したものだ。このインターフェイスボードは、Green Beanと名付けられ、彼らの最初の製品となる。これにより、Makerたちは家電品をベースにしたプロジェクトが開発できる。 オープンソースのMaker Moduleは、Rasp

    you21979
    you21979 2014/09/29
  • Make: Japan | iPhone/iPadから家電を操作する「IRKit」— ウェブサービスを作る感覚でハードウェアを作る(Maker Pro Jp)

    2014.07.28 iPhone/iPadから家電を操作する「IRKit」— ウェブサービスを作る感覚でハードウェアを作る(Maker Pro Jp) Text by guest 電子工作に苦手意識のあったソフトウェアエンジニアが、“赤外線デバイスのベースステーション”をどうして作ったのか?—「IRKit」の大塚雅和氏に話を聞いた。 デバイスは赤外線の信号を出すだけの箱 IRKitの実物を持ってみると、おもいのほか軽い。もっともデバイス側は、wifi経由でサーバから中継されたコマンドを赤外線通信でターゲットの家電に送るだけ。リモコンとして、ユーザーの命令を受け取るのはIRKitのリモコンアプリだ。デバイスと同じwifiネットワークにいなくても、インターネットサーバを経由することで遠隔操作が可能となっている。 デバイスとアプリの組み合わせで、体験として、外出先からテレビやエアコンのオン/オ

    Make: Japan | iPhone/iPadから家電を操作する「IRKit」— ウェブサービスを作る感覚でハードウェアを作る(Maker Pro Jp)
    you21979
    you21979 2014/07/30
  • Make: Japan | Arduinoの新機種、GalileoとTRE

    Maker Faire Rome開催の直前、Arduinoチームは2つのLinuxボードを発表して大きな話題となった。ひとつはGalileo。Intelとの共同開発で生まれたボードだ。 Intel® Galileoは、新しいArduino Certifiedボードファミリーの第一弾だ。インテルのアーキテクチャが使われている。初心者にも簡単に使えるプラットフォームだが、デザインを次のレベルに進めたい人にも向いている。 全体として、Intel Galileoボードは、ソーシャルメディアに応答するLEDディスプレイのような簡単なインタラクティブデザインのプロトタイプばかりか、スマートフォンでコントロールできる等身大ロボットで家庭内オートメーションを目指すといった複雑なプロジェクトにも最適。 このGalileoを中心に、IntelとArduinoのコミュニティは密接に連携して、インテルの技術の能力

    Make: Japan | Arduinoの新機種、GalileoとTRE
    you21979
    you21979 2014/02/06
  • Make: Japan | 職場でMakerとしての自分を活かす

    私たちの生活がテクノロジーによって支配されるようになればなるほど、世界はぼやけてくる。スマートフォン、タブレット、クラウドサービス、3Dプリンターなどの登場により、仕事場と私たちのプライベートな生活の場との境が溶けて消えた。仕事場で、個人的なメールを送ったり、クリスマスプレゼントを買ったり。家では、土曜日に仕事のメールに返事を書いたり、仕事に使う新しいソフトのことを調べたり。その合間に時間を見つけては、ガレージで機械いじりに励み、純粋な趣味として科学やテクノロジーの世界を散策するとはどういうことだったかを思い出す。こうしたガレージでのMakerの考え方を、仕事場に持ち込んでもいいはずだ。 仕事テクノロジーコンサルタントもしていないとき、私はガレージで、子どもを喜ばせるためのハロウィンの小道具やテニスボールを飛ばす投石機や、今取りかかっている、MAKE英語版 vol.36に掲載されたウェブ

    Make: Japan | 職場でMakerとしての自分を活かす
    you21979
    you21979 2013/12/22
  • Make: Japan | Processing上で動くArduinoエミュレータ

    EmuduinoはProcessing上で動作するArduinoエミュレータ。ブザー、7セグメントLED、スライド式ポテンショメータなどが部品として用意され、Arduinoのスタイルで書かれたプログラムを実行できる。ハードウェアがなくても、Arduinoの実習が可能になってしまった。

    Make: Japan | Processing上で動くArduinoエミュレータ
    you21979
    you21979 2013/02/19
    すごい
  • 1