タグ

2015年2月26日のブックマーク (13件)

  • 人を動かす力はお金ではなく、理想や信念である - 賢くミニマリストになろう

    photo by pareeerica 伝わる文章を書くにはどうすればいいか?という記事を書きました。 相手に伝わる文章を書く方法と注意点:私が理想とする書き手について - 賢くミニマリストになろう この記事を書いたあと、たまたま見た、 サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか | Talk Video | TED.com 人を動かすのはWHATではなく、WHYである。私が思っていたことは、このことでした。 まだ見ていない人のために、こんな人にぜひみてほしい動画です。 ブログのアクセスが一定で止まっている人 同じ商品を提供しているのに、営業成績悪い人 なにを努力しても、成果がでない人 売れる商品と売れない商品の違いが知りたい 問題点はどこにあるのか? 同じようなブログを書いているのに、アクセスが伸びない。デザインもしっかりしている。私の方が毎日更新して、何時間もかけてブ

    人を動かす力はお金ではなく、理想や信念である - 賢くミニマリストになろう
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    お金より信念が大事。その通り。
  • 何もやりたくない!無気力状態を改善するために心がけるべきこと - (旧)宮森はやと公式ブログ

    著作者: The Pumpkin Theory 誰でも無気力になってしまうことがあるとおもいます。 誰にでもやる気がしないことがある。無気力な自分を責めなくていい。 どれだけ大好きなことでも、どれだけ他人にいわれても、 「どうしても何もやる気がしない!」 ぼくはこれを単に甘えのようにおもえません。 ぼくにもこういう時期が今までにたくさんあったんです。 一日中家に引きこもって何もしません。ご飯べるのも、起き上がるのも面倒くさいとおもっちゃってズーンとなってる状態です。 そんな時って動いてない自分と周りを比べて、「うわー!置いてかれるー!」と思っちゃうじゃないですか。無性に自分を否定まくったりするじゃないですか。 しかし、無気力な自分を責めなくていいです。 変な開き直りと捉えられるかもしれないですが、これは一種の「生理」やインフルエンザだとおもえばいいんです。 なっちゃったら仕方ないことなん

    何もやりたくない!無気力状態を改善するために心がけるべきこと - (旧)宮森はやと公式ブログ
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    賛成。何もやりたくない!無気力状態の自分を恥じることはない。 - ミヤモ the Media
  • 大きな商業施設などの箱モノに人々を見て流行に乗るよりも自分の意志の強さが大事だと感じた話 - ノマド的節約術

    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    いつの世もパンとサーカスに人は群がる。神戸はアンパンマンの元ハーバーサーカスやな(笑)
  • イオニストは“低欲望社会”の被害者

    2015/2/23 これからのグローバル化社会で戦っていける「強いリーダー」を生み出していくためには何が必要なのか? そのために何をするべきかを長年伝えてきたのが元マッキンゼー日支社長、アジア太平洋地区会長、現ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一氏だ。 連載は大前研一氏総監修により、大前氏主宰経営セミナーを書籍化した第二弾である「大前研一ビジネスジャーナル No.2」(初版:2014年11月28日)の内容を一部抜粋、NewsPicks向けに再編集してお届けする。今回も前回に引き続き、国内消費者のリアルな姿、そしていかに日からイノベーションを生み出すかについて大前研一氏に聞く。(2014/10/17取材 文責:good.book編集部) シニアニーズのキーワードは“ユニークな経験” 私は、シニア層の消費スタイルを“やけっぱち消費”と呼んでいるんですが、シニアに人気があるJR九州の

    イオニストは“低欲望社会”の被害者
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    そうかな?戦国時代でも幕末でも百姓は関ヶ原も維新も関係なく田畑耕してただけだと思う。高度経済成長期でも地方都市のおっさんなんて夕方になったら酒飲んでただろう。都心以外は今も昔ものんびりしてたと思う。
  • 中流以下が8割超。「消費者」は過去10年で激変した

    2015/2/26 これからのグローバル化社会で戦っていける「強いリーダー」を生み出していくためには何が必要なのか? そのために何をするべきかを長年伝えてきたのが元マッキンゼー日支社長、アジア太平洋地区会長、現ビジネス・ブレークスルー大学学長の大前研一氏だ。 連載は大前研一氏総監修により、大前氏主宰経営セミナーを書籍化した第二弾である「 大前研一ビジネスジャーナル 」(初版:2014年11月28日)の内容を一部抜粋、NewsPicks向けに再編集してお届けする。今回は「消費者の構造変化」について分析する。 大前研一特別インタビュー(上):日でイノベーションが生まれない理由は何か?(2/19) 大前研一特別インタビュー(下):イオニストは“低欲望社会”の被害者(2/23) 過去10年の大変化 日の消費者というのは、この10年で非常に大きく変化しました。このような大きな変化は、他の先進

    中流以下が8割超。「消費者」は過去10年で激変した
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    僕は元々最下流階層だったので、今は中の下くらいなので生活は向上してます。実家は相変わらず最下流ですが。
  • 【イチロー、ピカソ、本田圭祐も!】 アナタはいくつ当てはまる? 幼い頃に現れる「成功者のサイン」 | TABI LABO

    歴史に残る発明や、誰にもマネできない記録を達成したスポーツ選手、世界中の人々の記憶に残る作品を生み出した芸術家や、音楽家。 何かを達成させる為に必要なエッセンスを学ぶには、偉人たちが送ってきた人生を振り返ってみることが、一番の近道なのではないだろうか。 01.常識を覆す程、 負けず嫌いだった エジソン以上の天才科学者とも讃えられる、ニコラ・テスラの幼少期は、テスラ以上に「神童」と呼ばれていた兄を超える為に勉強に励んでいたという。そうすることで、特に数学において突出した才能を発揮することになった。「負けたくない」の一念で、努力を続けた天才でもあった。 02.否定されても、 自分の意志を貫き通した ライト兄弟や、発明家エジソン、スティーブ・ジョブズしかり、周りから否定されても、諦めずに意思を貫き通した偉人は多く存在する。祖手は芸術の世界でも同じで、ピカソやダリは型にはめようとする「教育」に

    【イチロー、ピカソ、本田圭祐も!】 アナタはいくつ当てはまる? 幼い頃に現れる「成功者のサイン」 | TABI LABO
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    一言で言うと⚫️チガイでDQNだが、たった少数だけの理解者がいたってことだろうな。天才とDQNは紙一重。日本に足りないのは⚫️チガイやDQNを理解する土壌だと僕はずっと思っている。
  • なにをするにしてもお金がかかる東京は、ミニマリスト的な生き方には不向き - 生きづらいふ

    とあるを読むと、僕が暮らしている日、とくに東京という街が、いかにお金がかかる場所か分かる。 吉村葉子さんの『お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日人』に、興味深いことが書かれていた。 東京にいる留学生のだれもがこう思う。この国には買いたい衝動をおこさせるモノがあふれていると。 パリから東京にやってきた留学生が、著者の吉村さんにこう語った。 「東京はものすごくエキサイティングだけど、ストレスがたまる町だと思う。なにもかもが、人間の頭脳を刺激する仕組みになっているみたい。」 この留学生にとって、東京という町は、誘惑の多い刺激的な町であるという。続けてこう語る。 「買いたいモノが多すぎて、自分が貧乏のような気がする。物価は思ったほど高くないけど、買いたくなるような魅力的なモノが多すぎるのよ。」 一見、東京を褒めているセリフのようにも感じられるが、きっとこの留学生は東京という

    なにをするにしてもお金がかかる東京は、ミニマリスト的な生き方には不向き - 生きづらいふ
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    東京のど真ん中に住んでるけど、なーんにも欲しいものがないんですけど(笑)もしお金ができたらさらに物を捨てると思う。お金があればいつでも物を買い戻せるから。買い戻さないと思うけど。
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    僕はブログ書き出してめっちゃパソコン開くようになった。それまではパソコン開かない、スマホだけで十分な日もあったのに。
  • 変わりもののままでいい、やがて、あなたにもステージが用意される - ICHIROYAのブログ

    映画好きの人はもうご存知だろう。 先日のアカデミー賞の授賞式で、脚色賞を受賞されたグラハム・ムーア氏のスピーチがとても感動的だった。 16才のときに自殺未遂をしたことを明かした。 しかし、そんな自分がいま華やかな場所にいる。 そして、自分と同じように、自分は他の人とはどこか違っていて、どこにも居場所がないと悩んでいる人にも、かならずいつかそんな時が訪れる、と述べた。 早口に言われた最後の言葉に、僕は震えた。 彼はこう言ったのだ。 Stay weird, stay different, and then when it’s your turn and you are standing on this stage, please pass the same message to the next person who comes along. 変なままでいいんだ、みんなと違っているままでいいん

    変わりもののままでいい、やがて、あなたにもステージが用意される - ICHIROYAのブログ
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    変わり者でずっと生きていきたい。変わりもののままでいい、やがて、あなたにもステージが用意される - ICHIROYAのブログ
  • ミニマリストになったきっかけ - ミニマリストは世界を変える!

    前回、自己紹介を書いたので あらためて、自己紹介。 - ミニマリストは世界を救う! 今日は、ミニマリストになったきっかけを書こうと思います。 ミニマリストになったきっかけは失業&病気 2013年に体調を崩しました。仕事をやめて職業訓練に通っていたのですが、色々なストレスが重なり、緊張するとお腹の調子が悪くなることが増えました。過敏性腸症候群(IBS)と言う病気です。精神面が影響する病気で、ちょっとしたことで、お腹が不調になりトイレが近くなってしまいます。 病院にも行きましたが改善にはつながらず・・結局、通っていた学校をやめることになりました。すぐにお腹の調子が悪くなるし、シーンとした場所がとても苦手・・静かな場所だと、お腹の音がすごく鳴ってしまうのです。気になって、余計トイレに行きたくなります。 そんなことが続きました。これは、仕事できない・・旦那さまは不安定なお仕事だし、完全に甘えるわけ

    ミニマリストになったきっかけ - ミニマリストは世界を変える!
  • ミニマリストの美容費は、月500円。手作り石鹸は肌に優しくてお得! - ミニマリストは世界を変える!

    今日は、美容費の節約についてご紹介します。石けんを手作りし、そして当にスキンケア用品は必要なの?と思う話を書きました。 石けんを自分で作る 美容費、どこまで0円に近づく? ミニマリストの思考法「そもそも必要か?」 まとめ 石けんを自分で作る 久しぶりに、石鹸を作りました。 苛性(かせい)ソーダ、古い油、尿素、水を混ぜて、ペットボトルでシャカシャカと振って作ります。30分もあればできます。 作って、そのまま1週間経ったものがこの写真です。ペットボトルのまま自然乾燥させました。 ペットボトルの底を切って取り出したものが、これ。 ちゃんと石鹸になっています(あたりまえ)。少し大きいので、包丁でカットしました。 ペットボトルの底の大きさなので、直径5~6センチ幅、高さ3センチ程に カットしたものが、2個できました。これで、2~3ヶ月は体を洗ったりなんなりと 使えます。アトピーをお持ちの方にも肌に

    ミニマリストの美容費は、月500円。手作り石鹸は肌に優しくてお得! - ミニマリストは世界を変える!
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    僕は去年から湯シャン&タモリ式入浴法です。アカスリタオルも捨てました。ジャンプー、石鹸、アカスリタオルを辞めてわかったのはこれらは広い意味での『麻薬』だったということです。ちなみに食器洗は天然石鹸です
  • これはお店の味!インスタントコーヒーを極限までおいしくする淹れ方を教えちゃいます♡

    インスタントコーヒーのおいしいいれ方 ★作り方 ①マグカップにお湯を注いで、カップを温めます。 ②表記どおりの分量でインスタントコーヒーを入れます。 ③スプーン1杯分(約2ml)の水を加えてスプーンで練ります。 ④沸いたお湯を一度ポットに移し替えてから注ぎます。 (1杯分の湯量は140〜180ml) とにかく練れば練るほどコーヒー独特の良い香りが出て、味も際立つみたい! ちなみにこれは、ココアや粉末ポタージュにも応用できるのでぜひ他のインスタント飲料でも試してみてください。 インスタントコーヒーをおいしくするワザ◎ おそらく水で練るのが一番簡単にインスタントコーヒーが美味しくなる方法だと思いますが、他にも色々と方法はあるようです。 中でもオススメなのは、電子レンジで温める方法です。 ①まずフリーズドライ製法のものを選ぼう実はインスタントコーヒーには、フリーズドライ製法とスプレードライ製法の

    これはお店の味!インスタントコーヒーを極限までおいしくする淹れ方を教えちゃいます♡
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    練れば練るほど色が変わって、こうやって飲んで、、、美味い!!!
  • 新聞の発行部数が1年で激減 朝日新聞は40万部、読売新聞は60万部 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 新聞の発行部数が、わずか1年の間に激減していることが分かった 朝日新聞は約40万部、読売新聞は約60万部減少した この結果が「不透明な部数の整理」か「読者離れ」なのかは分かっていない 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    新聞の発行部数が1年で激減 朝日新聞は40万部、読売新聞は60万部 - ライブドアニュース
    A1riron
    A1riron 2015/02/26
    新聞、雑誌、テレビ、ラジオの部数、視聴率、広告収入が減った分、最近のブロガーの広告収入が増えてる気がする。アメリカでは新聞記者がブロガーになったりするらしいし時代の流れ。日本の新聞社・新聞記者は詰む。