タグ

2018年4月12日のブックマーク (2件)

  • 「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く

    政府が海賊版サイトのブロッキングをISPに要請するとされる問題。ネット規制問題に長く関わってきた楠正憲さんは「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」だと指摘する。また、「漫画村は国内から配信されている」という。 人気漫画を無許諾でネット配信する漫画海賊版サイトが人気を集め、出版社の売り上げにも影響しているとされる中、政府が動き出した。政府がISPに対して、3つの海賊版サイトを指定し、ブロッキングを要請するとの報道が4月6日にあり、早ければ週内にも閣議決定されるとみられている。 ブロッキングの是非については意見が割れている。「漫画海賊版サイト対策は手詰まりで、ブロッキングやむなし」という考え方もあれば、「ブロッキングは憲法違反で、行うべきではない」との意見も。11日には後者の立場から、通信関連の団体などがブロッキングに反対する声明を相次いで発表した。ITmedia NEWSでは、有識者への取

    「海賊版サイトのブロッキングは憲法違反」「漫画村は国内から配信されている」 楠正憲さんに聞く
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2018/04/12
    ブロッキングで取り締まれるならまだしも、憲法違反の上にザルな対策なんてやめましょうよ…
  • 小金井市教委と4社、クラウドとChromebook活用し「コスト軽減モデル」を検証

    東京都小金井市教育委員会、NTTコミュニケーションズ(NTT Com)、凸版印刷、コードタクト、eboardは、総務省の「次世代学校ICT環境」の整備に向けた実証に参画し、2018年4月からクラウドや低価格タブレットを活用した授業を開始すると発表した。 学校教育におけるICT環境の整備コストのうち、児童生徒に配布するタブレットなどの情報端末の整備や校内に設置しているデジタル教材用サーバーの保守・運用コストが全体の65%を占めている(総務省調べ)。一方、その予算は各自治体の負担となり、メンテナンスや運用面では教員に負担がかかっている。この状況を踏まえ、モデルでは「クラウドサービスの活用による校内サーバーレス化」及び「日初となる低価格タブレットの全校導入と再利用端末の活用」の取組みを実施し、「コスト軽減モデル」を検証するとしている。 小金井市は、教育現場で高い評価を得ているGoogle社の

    小金井市教委と4社、クラウドとChromebook活用し「コスト軽減モデル」を検証
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2018/04/12
    通信の方式とそれに関わるコストをどうしているか気になる。