タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (364)

  • 懇親会でスカートの署員らにプロレス技、撮影も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    滋賀県警長浜署員が、昨年11月下旬にあった懇親会で、スカートをはいた20歳代の女性署員らにプロレス技をかけ、周りにいた男性署員が写真を撮影していたことが、県警への取材でわかった。 県警はセクハラの可能性があるとして処分を検討している。 県警監察官室によると、懇親会は昨年11月22日、人事異動に合わせて滋賀県長浜市の飲店で開かれ、同署地域課の25人が参加。男性署員が余興として女性署員2人を含む数人にプロレス技をかけたという。 スカートをはいた女性署員1人は、手足をつかまれて、空中であおむけに体を反らせる「つり天井固め」をかけられた。複数の男性署員がその様子を携帯電話で撮影し、一部の参加者に送信していたという。 県警監察官室は「適切な行為とは言えず、調査を踏まえて厳正に対処したい」としている。

    懇親会でスカートの署員らにプロレス技、撮影も : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/27
    イラストがない
  • TPP離脱、大統領令に署名へ…協議は難航か : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=黒見周平】トランプ米大統領は23日にも、環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱や北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉、移民政策の強化などを巡り、大統領令に署名し、新政権の基方針として実現を目指す方針だ。 ただ、関係国の反発は必至で、協議は難航が予想される。 プリーバス米大統領首席補佐官は22日、米FOXニュースでトランプ氏が週内に大統領令の発令を検討している項目として、「貿易、安全保障、移民政策」を挙げた。 トランプ氏は同日のホワイトハウスの会合で、「NAFTAの再交渉を開始する」と宣言。近くメキシコのペニャニエト大統領、カナダのトルドー首相と首脳会談を行う意向を示した。トランプ氏はNAFTAからの離脱も辞さない構えだ。

    TPP離脱、大統領令に署名へ…協議は難航か : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/25
  • 高速バス運転手が勝手に仮眠、客8時間閉じ込め : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中国ジェイアールバス(社・広島市)の高速バスで20日夜、風邪で体調不良になった男性運転手(38)が予定外のサービスエリア(SA)で仮眠を取り、そのまま6時間半以上、眠り込んでいたことがわかった。 乗客が110番して救助を求めたが、17人が車内に約8時間、閉じ込められた状態になった。 同社によると、バスは20日午後8時30分にJR呉駅(広島県呉市)を出発し、21日午前7時頃にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)に到着する予定だった。 しかし山陽自動車道を走行中、突然体調が悪くなり、20日午後11時頃、予定していなかった広島県福山市の福山SAで停車。会社に連絡せず、車両下部にある乗務員用仮眠スペースで横になり、そのまま寝込んだという。エンジンはかかった状態で、車内の暖房はついていた。

    高速バス運転手が勝手に仮眠、客8時間閉じ込め : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/23
    SAに止まってたならドア開くようにしておけばと思うが。バスのドアって乗客には開けられないのかな
  • 保活に異変? 首都圏で「自主退園」続出のワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/6

    4月から入る保育所を探す「保活」が今年も過熱している。首都圏では保育所の新規オープンが進むが、入所希望者も増大して狭き門が続く。問題は「入所難」だけではない。最近では、せっかく激戦を勝ち抜いて入れたものの、卒園を待たずにやむなく「自主退園」するケースも珍しくない。混迷の度を深める保活戦線の最新事情について、読売新聞調査研究部の榊原智子主任研究員が報告する。 急ごしらえの保育所新設ラッシュ 何十か所も保育所を見学して申し込んだのに、どこにも入所できなかった――。保育所利用者の情報交換や勉強会などを行っている「保育園を考える親の会」(東京、会員約400人)には、都内で足を棒にして保活に励んでも希望をかなえられず、涙をのんだ親たちの悲鳴が届く。 母親たちの間で「0歳でないと入所できない」が常識になり、1年間の育児休暇取得を希望していた人も、入所枠を確保するために育休期間を短縮するケースが目立つ

    保活に異変? 首都圏で「自主退園」続出のワケ : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/6
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/20
    新宿御苑があって良かった
  • 厚労省、電通社員7000人分の勤務を調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大手広告会社・電通が労働基準法違反容疑で書類送検された事件で、厚生労働省がほぼ全社員にあたる約7000人分の勤務記録を押収し、捜査していることが関係者への取材でわかった。 期間は2015年11月~昨年10月の1年間で、労基法違反の捜査としては異例の規模。 同省は昨年11月、電通の4支社を強制捜査。押収資料を精査した結果、1年分を超える勤務記録などが残されていた。同省は電通の長時間労働の実態解明に向け、約7000人の勤務状況を調べる。 電通を巡っては、15年12月、新入社員の高橋まつりさん(当時24歳)が過労自殺。同省は昨年12月、全体の捜査に先行し、高橋さんに対する労基法違反容疑で法人としての電通と、高橋さんの当時の上司を東京地検に書類送検した。

    厚労省、電通社員7000人分の勤務を調査 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/19
    サンプル抽出から推定、でも構わないような
  • 陸自の鉄板で焼き鳥台製作し販売、2自衛官処分 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    部隊が保有する資材で焼き鳥の焼き台を製作、販売したとして、陸上自衛隊第2師団は17日、同師団第2整備大隊所属の40歳代の男性1等陸曹を停職15日、30歳代の男性3等陸曹を戒告の懲戒処分とした。 発表によると、1等陸曹は2015年5月、当時勤務していた名寄駐屯地(北海道名寄市)で、射撃訓練の標的などに加工する鉄板の端材で縦約20センチ、幅約60センチ、高さ約40センチの焼き台を1台製作し、部下の3等陸曹に頼んで同種の焼き台を更に5台作った。焼き台は同月末、同駐屯地で開かれたイベントで1台1000円で5台販売し、代金計5000円は部隊内の親睦費に充てられたという。 1等陸曹は「コンパクトな焼き台があれば便利だと思った。自衛隊の信用を傷つけたことを深く反省している」などと話しているという。

    陸自の鉄板で焼き鳥台製作し販売、2自衛官処分 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/17
    マクガイバーのテーマが流れそうだ
  • ジャンパーに生活保護「なめんな」、市職員訪問 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、「保護なめんな」「不正を罰する」などと、受給者を威圧するような文言をプリントしたジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。 職員が自費で作ったとみられ、市は16日、不適切だとして使用を中止させた。専門家は「生活困窮者を支えようという感覚が欠如している」と批判している。 市によると、ジャンパーを着ていたのは、生活保護受給世帯を訪問して相談に応じるなどする市生活支援課のケースワーカー。在籍する25人の大半が同じジャンパーを持っていた。 ジャンパーの背面には「我々は正義だ」「不当な利益を得るために我々をだまそうとするならば、あえて言おう。クズである」などの文章が英語で書かれている。

    ジャンパーに生活保護「なめんな」、市職員訪問 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • デジタルなのにフィルム代、患者に9年間も請求 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    秋田県大館市立総合病院は13日、胃カメラと大腸カメラの検査で実際には使用していない「フィルム代」を、2008年1月から16年12月までの外来患者に誤って請求していたと発表した。 現在、判明しているのは13年1月以降の延べ約1万件だが、9年間の合計では延べ約2万5000件に上る見込みだ。対象者を特定して返還作業に入るが、フィルム代の単価は1137円で、返還額は3000万円近くになる試算という。 同病院によると、08年以降のカメラ撮影のシステムは、保存も含めてすべてデジタル化され、フィルムの使用は終了した。しかし、現場の職員が撮影料を請求するものと思い込んでフィルム代を計上し、引き継いだ代々の職員、管理者もチェックを怠った。誤請求分の返還については、早ければ年度内にも対象者に通知を始める方針だ。 誤請求は、昨年末、大腸検査した男性が「デジタル化なのに、フィルム代請求は誤りではないか」と問い合わ

    デジタルなのにフィルム代、患者に9年間も請求 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2017/01/14
    指摘を受けて調査したり公表したりしたのはまだ偉かったのかもしれない
  • 誘致してないのに…五輪費一部負担に札幌市反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2020年の東京五輪・パラリンピックの開催経費を巡り、東京都外の競技会場を抱える地方自治体が一部負担する可能性が浮上し、札幌ドームがサッカーの会場になっている札幌市や道が、大会組織委員会や都に反発している。 誘致したわけでないのに会場となった経緯もあり、札幌市と道は26日、8県・政令市と共同で、費用負担回避を大会組織委や都に要請する。 主な焦点は、各会場を東京五輪仕様にするための「仮設施設」整備費用の分担。当初は大会組織委と国が負担するはずだったが、開催費用が膨らむ中、突如、方針転換が図られつつある。22日に関係自治体向けの説明があったが、詳細は示されなかった。 札幌市は、これまで大会組織委に再三、費用負担などについて情報提供を求めたが、大会組織委から十分な説明を受けられなかったという。

    誘致してないのに…五輪費一部負担に札幌市反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 日本ハム 新球場へ  : 北海道発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    プロ野球・北海道ハムファイターズの親会社・日ハム(社・大阪市)が19日、球団が掲げる新球場建設構想を正式了承した。これにより球団が現在の拠地、札幌ドームから移転することが確実になった。早ければ2023年頃の新球場完成を目指し、札幌市内か隣接の北広島市内で建設候補地を模索している。 球団は同日、親会社と新球場構想について協働する協議機関の設置を発表した。新球場構想などについて調査・検討を進め、18年頃に「一定の方向性を出す」という。 日ハムは04年に北海道に進出し、札幌市が出資する第3セクターが運営する札幌ドームを拠地としている。球団は今年5月、拠地移転と新球場建設を検討していることを明らかにした。天然芝で開閉式のドーム球場を想定。球場の周囲にホテルなどを整備する「ボールパーク」構想を掲げる。球団は、傾斜が急な観客席や人工芝の劣化といった札幌ドームの問題点について改善を求めて

    日本ハム 新球場へ  : 北海道発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/12/20
    札幌市はなんであんなに非協力的なんだろうな
  • 乳児用の液体ミルク、解禁へ…育児の負担軽減 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、国内での販売が認められていない乳児用の液体ミルクを解禁する方向で検討に入った。 液体ミルクは、現在普及している粉ミルクに比べて乳児に飲ませる手間が少なく、販売解禁で育児の負担軽減が期待される。政府は2017年度以降、業界団体に安全確認の試験実施を求め、必要なデータなどがそろえば、品衛生法に関する厚生労働省令など関連規定を改正する方針だ。 乳児用のミルクは、成分が牛乳よりも母乳に近く、乳児に必要な栄養素が加えられている。欧米で広く普及している液体ミルクは、ペットボトルなどに乳首型の吸い口を装着する使い切りタイプの製品が多く、封を開ければすぐに飲ませられるのが特徴だ。 しかし、粉ミルクが主流の日では、乳児用乳製品の規格を定める厚労省令や消費者庁通知で「粉末状」など粉ミルクを前提にした文言が使われ、液体ミルクは想定していない。

    乳児用の液体ミルク、解禁へ…育児の負担軽減 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/10/17
    普及すれば価格ももっと安くなるだろう
  • 「ピース」綾部祐二さん、芸能活動休業し渡米へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    お笑いコンビ「ピース」の綾部祐二さん(38)が8日、東京都内で記者会見し、来年4月から日での芸能活動を無期限で休業し、米国でコメディアンを目指すと発表した。 綾部さんは「自分の夢を追いかけたい。ニューヨークで2、3年、英語を勉強してコメディアンになって、いつかハリウッドのレッドカーペットを歩きたい」と語った。現在出演中のレギュラー番組などは、来年3月までに全て降板するという。 コンビの相方、又吉直樹さん(36)は小説家として昨年、芥川賞を受賞した。渡米後も「ピース」は解散しないが事実上、コンビとしての活動は休止となる。

    「ピース」綾部祐二さん、芸能活動休業し渡米へ : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/10/09
    大人は誰も止めない。大学中退のエア起業家は止めても
  • 白紙領収書扱い「統一ルールを」…高市総務相 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高市総務相は7日午前の閣議後の記者会見で、菅官房長官と稲田防衛相が政治資金パーティーに出席した際、白紙の領収書を受け取り、自身の事務所関係者が金額などを記載していた問題について、「各党で検討し、統一的なルールを作っていただけたら、ありがたい」と述べた。 与野党の協議を通じて、白紙の領収書の扱いに関するルールを設けることが望ましいとの考えを示したものだ。 総務相は「政府から(政治資金規正法など)法改正まで含めた検討をすると、かなり時間がかかる」とも語り、各党の協議に期待感を示した。

    白紙領収書扱い「統一ルールを」…高市総務相 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/10/07
    世の中のルールは無かったことに…
  • 質問通告遅れで省庁職員待機、民進に抗議…自民 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民党は、4日午前の衆院予算委員会で質問した民進党の階猛氏が、同日未明まで質問内容を事前通告しなかったことで、霞が関の各省庁の職員が夜中まで職場に留め置かれたとして、民進党に抗議した。 与党関係者によると、階氏は4日午前0時過ぎまで質問通告しなかった。このため、各省庁で職員が待機していたという。読売新聞の取材に対し、階氏は「質問通告は、午後10時台に秘書に渡した。意図的に通告を遅らせたわけではない」と釈明した。 各省庁の職員は、翌日の国会で質問が出る可能性がある場合、夜間、職場に待機する。事前の質問通告が出てから、翌朝までに答弁案を作成する必要があるためで、事前通告が遅れると大きな負担となる。

    質問通告遅れで省庁職員待機、民進に抗議…自民 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/10/05
    時間外に仕事させる仕組みがもうおかしい
  • 「ゲーム世界一」嘘だった…朝日と上毛新聞掲載 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    朝日新聞社と群馬県の上毛新聞社は27日、同県太田市の臨時職員の男性(23)が海外ゲーム大会で優勝したと報じた同日付朝刊の記事が虚偽だったとして、記事を削除するとともに、謝罪のコメントを出した。 問題の記事は、臨時職員の男性が、20~21日にフランスで開かれたゲームの国際大会に参加し、対戦型格闘ゲームの部門で優勝したという内容。上毛新聞は「上毛スポーツ」で、朝日新聞は群馬版でそれぞれ掲載した。 男性は26日に市役所で記者会見を開き、優勝を報告したが、翌日、記事に対する疑問の声が寄せられた。同市が男性を問いただしたところ、渡仏しておらず、虚偽と認めた。 朝日新聞社広報部は「記者会見と、配布資料をもとに書きましたが、同市の調査で虚偽だったことが明らかになりました。弊社の確認が不十分でした。読者のみなさまにおわびするとともに、記事を見出しとともに削除します」とのコメントを出した。 上毛新聞社はホ

    「ゲーム世界一」嘘だった…朝日と上毛新聞掲載 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/09/28
    朝日も訂正と謝罪出してるよ。上毛の方が丁寧だけど
  • 「大成功」ある米ベンチャーの大嘘と破綻 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    でも近年増えてきたバイオ系ベンチャーは、投資家の関心の的だろう。しかし、一足先を走る米国シリコンバレーで大ブレークした血液検査ベンチャー「セラノス」は、成功の源となった革新的技術自体が「 大嘘 ( おおうそ ) 」と報道され、一気に価値が 凋落 ( ちょうらく ) した。そこにいたるまで700億円もの資金調達に成功したセラノス。投資家は何にだまされたのか。シリコンバレー在住で血液検査関係のベンチャー事情に詳しい渡辺さんが報告する。 一躍スターダムにのし上がったセラノス セラノスはここ1年ほど、いろんな意味で米国を騒がせてきたシリコンバレーの医療ベンチャーである。2003年にスタンフォード大学を1年でドロップアウトしたエリザベス・ホームズが19歳で起業。「1滴の血液でどんな血液検査をも可能にする」とうたって、これまでに7億ドル、約700億円近くを調達してきた(1ドル100円で換算)。14

    「大成功」ある米ベンチャーの大嘘と破綻 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
  • 「君の名は。」モデルの公園、滑り台で骨折2件 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    長野県諏訪市は21日、同市上諏訪の立石公園にある大型滑り台で20日、男性観光客(20)が 大腿 ( だいたい ) 骨を骨折する事故があったと発表した。 市は当面、滑り台の使用を禁止とした。 同公園は、新海誠監督(小海町出身)のアニメ映画「君の名は。」に登場する湖を見下ろす場のモデルとされ、訪れるファンも多い。男性も、関東地方から友人と2人で訪れていた。 発表によると、滑り台は長さ52メートル、高低差15メートル。事故が起きた20日正午過ぎ、諏訪市内では台風16号に伴い雨が降っており、男性はぬれた滑り台で勢いがつき過ぎて、滑り台のカーブ部分を覆うアーチ型の転落防止柵にぶつかったという。同じ滑り台では、昨年8月にも当時4歳の女児が同様に脚を骨折する事故が起きていた。再発防止に向け、市は警告看板を増やすなどの対策を行うとしている。

    「君の名は。」モデルの公園、滑り台で骨折2件 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/09/23
    雨降って濡れてたら滑りすぎますよ、と
  • 夫の父から精子、173人誕生…20年間で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    夫婦以外の卵子や精子を使った体外受精の実施を国内で初めて公表した諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町、根津 八紘 ( やひろ ) 院長)で、今年7月末までの約20年間に夫の実父から精子提供を受けた夫婦114組から、体外受精で計173人の子どもが誕生していたことが分かった。 17日午後に長野県松市で開かれる信州産婦人科連合会学術講演会で発表される。 同クリニックは2014年7月、夫の実父から提供を受けた精子による体外受精で、13年末までに夫婦79組から計118人が誕生したと発表。それから2年半余りで誕生数は約1・5倍に増えた。同クリニックによると、1996年11月から今年7月末まで、夫に精子がない160組が、夫の実父(50歳代~70歳代)の精子との卵子で体外受精を行い、の子宮に移植。142組が妊娠し、114組が実際に出産した。

    夫の父から精子、173人誕生…20年間で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/09/18
    きもい
  • 年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人件費の負担が大きいと判断したとみられる。1日と3日の配達は継続する。 1月2日の年賀状配達は日郵政公社時代の05年、顧客サービスの向上の一環として再開された。 しかし、電子メールの普及などで年賀状を書く人が減り、日郵便が16年度に発行した年賀状は28億5329万枚と、8年連続で前年を下回った。ピークだった03年度に比べ、3分の2の水準だ。 年賀状の配達業務はアルバイトに頼ることが多く、近年は人手の確保も難しくなっていた。2日の配達を中止すれば、コストの削減につながる。親会社の日郵政が15年11月に上場し、市場から収益力の向上を求められていることも影響したとみられる。

    年賀状の1月2日配達中止へ…人件費負担大きく : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKIMOTO
    AKIMOTO 2016/09/09
    SNSがあるから年賀状はもう不要では。
  • 老舗旅館「加賀屋」で食中毒…腸炎ビブリオ検出 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    石川県は6日、同県七尾市の和倉温泉にある老舗旅館「加賀屋」で事をした20~80歳代の男女15人が腹痛や下痢などの症状を訴え、うち7人の便から腸炎ビブリオが検出されたと発表した。 10人が入院したが、全員が回復傾向にある。県は中毒と断定し、6~8日の3日間、館の主 厨房 ( ちゅうぼう ) を使用停止処分とした。 県によると、15人は2日の夕で、刺し身や「和牛ほお葉焼き」などをべており、原因の特定を進めている。 加賀屋は「プロが選ぶ日のホテル・旅館100選」で36年連続総合1位に選ばれている。小田 与之彦 ( よしひこ ) 社長は「ご迷惑をおかけし心よりおわびします。の安心・安全の確保と信頼回復に努めます」とコメントした。

    老舗旅館「加賀屋」で食中毒…腸炎ビブリオ検出 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)