タグ

2015年10月30日のブックマーク (6件)

  • クワガタの死、誤配の賠償責任認める 大阪地裁:朝日新聞デジタル

    郵便の宅配サービス「ゆうパック」で送ったクワガタムシが死んだのは配送が遅れたミスのせいだとして、大阪府高槻市の昆虫採集家の男性が、日郵便に19万2千円の賠償を求めた訴訟の判決が30日、大阪地裁であった。柴田義明裁判長は、発送した240匹のうち7匹が返送時点で死んでいたと認め、7匹分の平均売価にあたる5600円を支払うよう命じた。 判決によると、男性は2013年7月2日、鹿児島県の奄美大島で採集したアマミノコギリクワガタを4日午前に沖縄県内の郵便局留めで届くよう指定して送った。しかし、日郵便は行き先ラベルを貼り間違えて熊県へ発送。誤配に気付いた男性が奄美大島に返送させた6日には一部のクワガタが死んでおり、誤配による賠償責任を認めた。 日郵便側は、生き物は死滅の恐れがあるとホームページに記し、男性もその条件を承諾していたと反論したが、判決は証拠がないと退けた。ただ、返送時点で「24

    クワガタの死、誤配の賠償責任認める 大阪地裁:朝日新聞デジタル
    AKIT
    AKIT 2015/10/30
  • 古い種類の封筒の誤った使用について 日野市

    このたび、当市が使用する封筒のうち、古い種類の封筒を使用するに当たり、消す必要のない箇所を誤って消したものを、文書の郵送等に使ってしまった事案が発生しました。 事案の経過 緑と清流課において、古い種類の封筒を使用する際に、所属長が表示の一部を消すことについて曖昧な指示をしたことにより、当課の職員が消す必要のない箇所(「日国憲法の理念を守ろう」)まで誤って消してしまったものです。 これらの封筒は、平成27年2月頃から、およそ700から800枚使用しております。残っていた同様の封筒500枚につきましては、すべて処分いたしました。 市長のコメント このたび誤った事務処理により、市民の皆様に誤解を与えてしまったことについて遺憾に思います。 憲法をはじめとする法令を遵守することは、市政の基であり、これまでも、そして今後も、憲法をはじめとする法令を遵守して市政を運営することに、いささかも揺るぎ

    AKIT
    AKIT 2015/10/30
    本当に誤ってなの?
  • “捜査一部違法”賠償命じる - NHK兵庫県のニュース

    AKIT
    AKIT 2015/10/30
    けったいな建物やな。
  • 捜査報告書を偽造した疑い 兵庫県警、70人書類送検:朝日新聞デジタル

    兵庫県警の複数の警察官が交通違反の実況見分後、内規に反してその場にいなかった同僚に依頼し、捜査報告書にある現場見取り図の作成者欄に署名してもらっていたことがわかった。不正は高速道路交通警察隊と2署で行われており、県警は30日、退職者2人を含む70人を虚偽有印公文書作成・同行使などの容疑で書類送検し、関与を認めた10人を含む現職78人を戒告などの処分にした。県警が同日発表した。 監察官室によると、不正があったのは、速度違反などで交通反則切符(青切符)を交付されたドライバーが違反を認めない場合、検察庁に送付する捜査報告書。県警の内規では、違反を取り締まった担当者以外の警察官が現場に立ち会い、当時の違反状況の見取り図を記入。写真も撮影し、署名することになっている。 70人の送検容疑は2009年8月~14年4月、取り締まった担当者が自ら見取り図を作成・写真撮影したのに、同僚に頼んで作成者を偽り65

    捜査報告書を偽造した疑い 兵庫県警、70人書類送検:朝日新聞デジタル
  • 早大:小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断 - 毎日新聞

    AKIT
    AKIT 2015/10/30
    もうオボちゃんのことはいいから、シシィ教授の処分はよ!
  • 菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ)

    第3次安倍晋三改造内閣の目玉政策「1億総活躍社会の実現」に向けた具体策を話し合う「1億総活躍国民会議」の初会合が29日、官邸で開かれた。民間議員に選ばれたタレントの菊池桃子氏は、会合終了後、記者団の取材に応じ、「1億総活躍」のネーミングが分かりづらいとして、「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という新名称を提案したことを明らかにした。記者団とのやり取りの詳細は以下のとおり。 ◇ --国民会議の初会合ではどういう発言をしたのか 「私は、働く女性の在り方、また、その中でも『M字カーブ』について、お話をさせていただきました」 --具体的にM字カーブというと 「そうですね。女性の就業曲線を表すM字カーブなのですけれども、結婚、また出産を機に離職してしまう女性が子育てを一段落した段階でもう一度仕事を始めるというときに、何が壁になっていて、何が課題になっているのかということと、そして、何か有

    菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ)
    AKIT
    AKIT 2015/10/30
    よく勉強しているなぁ、とは思った。