タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (105)

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
    AKIY
    AKIY 2007/06/12
  • 【Development】データベースの怖い話はみんな気になる

    Developmentサイトで,2007年1月から4月までに,よく読まれた記事のランキング(20位まで)は右のようになりました。 2月から3月にかけて掲載した特集「データベースを基から理解する」は全般的に好評だったのですが,その中でも「Part7 データベースにまつわる怖い話」へのアクセスは圧倒的でした。他人の失敗例はとても参考になりますからね。また,開発者であれば誰でも,データベースで失敗したり,トラブルに巻き込まれた経験があるでしょう。自分の経験を呼び起こしながら読んだという人も多かったのではないでしょうか。 第2位の「初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ」は,昨年10月に公開して以来,非常に多数の方々に読まれている人気記事です。春になってまたぐっとランキングがあがってきました。4月に入社された新入社員の方々からのアクセスが増えていると思われます。 また,アルゴリズムやオブジ

    【Development】データベースの怖い話はみんな気になる
  • 【TechEd 2007】マイクロソフト製の業務用ソフト開発コンポーネント群「Acropolis」が登場

    Microsoftが,.NET FrameworkやWPF(Windows Presentation Foundation)をベースにした業務用クライアント・アプリケーションの開発を容易にするソフトウエア・コンポーネント(部品)群を,無償で提供することが明らかになった。開発コード名は「Acropolis」で,「Visual Studio 2008」に組み込んで利用できる。リリースは来年に予定されているVisual Studio 2008のリリース後,数カ月以内になる模様。 Acropolisは,業務用アプリケーションのユーザー・インタフェース構築に利用できる様々なソフトウエア・コンポーネント群と,コンポーネントを組み合わせて簡単なアプリケーションを構築できるウィザードなどのツールで構成されている。Acropolisの特徴は,Webアプリケーション用のソフトウエア・コンポーネントではなく,

    【TechEd 2007】マイクロソフト製の業務用ソフト開発コンポーネント群「Acropolis」が登場
    AKIY
    AKIY 2007/06/09
  • Mainsoft,.NETアプリをJava環境に対応させるツールの新版を発表

    米Mainsoftは米国時間6月6日,.NET開発者向け開発ツールの新版「Mainsoft for Java EE 2.0」をリリースした。このツールは,これまで「Visual MainWin for J2EE」と呼ばれていたもの。.NETで開発したアプリケーションが,コードを人手で修正しなくても,LinuxやそのほかのJava対応プラットフォームで動作可能となる。 Mainsoft for Java EEは,Linuxで動作する.NET互換環境を開発しているオープンソース・プロジェクト「Mono」とのコラボレーションによって誕生した。新版では,「Visual Studio 2005」の統合開発環境(IDE),「.NET Framework 2.0」,「ASP.NET 2.0」のコントロールなどのサポートを追加している。 Mainsoft for Java EE 2.0は,「Develop

    Mainsoft,.NETアプリをJava環境に対応させるツールの新版を発表
    AKIY
    AKIY 2007/06/09
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
    AKIY
    AKIY 2007/06/09
    ThinkPad s30をサーバーに
  • 第4回 第一歩はプロセスの可視化

    SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づくシステムを実現するには、どこから着手すればよいか。第一歩を踏み出すユーザー企業に共通しているのは、ビジネス・プロセスを可視化すること。全社レベルで進める、特定の業務を対象にする、画面の移り変わりに着目するなど、進め方は各社各様だ。 日経コンピュータ2006年2月6日号の記事を原則としてそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいているため、社名や登場人物の肩書きを含め現在は状況が変わっている点がありますが、SaaSやEnterprise2.0の動向に興味のある方に有益な情報であることは変わりません。 「ビジネスとITの一体化を進めるために、SOAは有効だと考えている」。こう話すのは、SOAに取り組む住友信託銀行でCIO(最高情報責任者)の役割を務める奥野博章常務。同行では商品の多様化などでシステムが複雑になり、新商品投入の際のシステム改変が困難に

    第4回 第一歩はプロセスの可視化
    AKIY
    AKIY 2007/05/09
  • 国産ERPパッケージだけでは通じない

    マーケットとしての存在感が増す中国に進出した日系企業が,情報システムに力を入れ始めている。その中で明らかになった中国IT事情をひも解く集中連載の,第1回である。 中国に限らず,国外に現地法人を設けた企業がまず直面する情報システムの課題は,現地の財務会計ルールへの対応である。中国がほかの国と異なるのは,生産管理などの基幹系システムには国産ERPパッケージ(統合基幹業務システム)を使っている企業でも,財務会計については中国ベンダー製のパッケージを使っているケースが多いことだ。 理由は明らかである。中国政府公認の会計ソフトで作成した財務諸表しか財務当局が認めないため。国産ERPパッケージは認定を受けておらず,使おうにも使えないのである。 例えば,中国のソフト製品ベンダーである用友ソフトの「U8」と呼ばれる財務会計ソフトを利用する日岩帝人商事(上海)公司 総務財形部の瀬川治美部長は,「中国進出時

    国産ERPパッケージだけでは通じない
    AKIY
    AKIY 2007/05/07
  • 【総論】その災害対策は機能しない

    新潟県中越地震や新潟・福島豪雨など、2004年は100年に1度と言われるような災害が重なった。災害に備えていた企業も、想定外の事態に対応し切れなかったのが実情だ。災害では何が起き、事前に何をしておくべきだったのか。自然災害/テロ対策の最前線を追う。 日経コンピュータ2005年2月7日号の記事をそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいており現在は状況が若干変わっていますが、BCP策定を考える企業にとって有益な情報であることは変わりません。最新状況はサイトで更新していく予定です。 「え、使えないのか」――。2004年10月23日、土曜日の午後5時56分、新潟県小千谷おぢや市を中心とした中越地方をマグニチュード6.8、最大震度7の地震が襲った。このときに被災した森永乳業の木村康二 執行役員情報システム部長は、業務の再開に際して、思いもよらぬ問題に頭を悩ませた。 新潟県長岡市にある関連会社の

    【総論】その災害対策は機能しない
    AKIY
    AKIY 2007/05/07
  • Part3 データベースの仕組みを基礎から学ぶ

    SQLが実行されるまでには,SQLの文法をチェックしたり,実行効率を上げるために書き換える処理など,いくつかの工程があります。また,RDBMSのレコードの検索ではBツリー・インデックスやビットマップ・インデックス,テーブルの結合ではソート・マージ結合やハッシュ結合など,常に最適な方法でデータの検索を実行しています。最近のRDBMSは,SQL文の最適な実行計画を作成して実行するコスト・ベース方式が主流です。 「正しいSQL文を発行しているはずなのに処理にやたらと時間がかかる」という経験をお持ちの方はたくさんいらっしゃると思います。それは,SQL文を書いた人がRDBMSの内部構造を理解していないということが原因である場合がほとんどです。ここでは,RDBMSSQL文を処理して,プログラマが意図するデータを引き出すまでの過程を追いながら,RDBMSの内部構造に迫っていきます。 効率を見積もって実

    Part3 データベースの仕組みを基礎から学ぶ
    AKIY
    AKIY 2007/05/03
    B-Treeインデックス、ビットマップインデックス、結合の方式、実行計画
  • シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング

    Linuxで一連の処理を行う際には,シェル・スクリプトが役立ちます。シェル・スクリプトは,シェル上で同じような操作を続けるときや複雑な操作を行いたいときに,その操作手順をテキスト形式で記述しておき,任意に実行できるファイルです。定型的な処理を繰り返し実行するときに便利ですが,シェル・スクリプトを作成するには,記述のルールなどを知っておく必要があります。 日経LinuxのWebサイトでは,シェル・スクリプトの使い方について紹介した「シェル・スクリプト・リファレンス」を公開しています。シェル・スクリプトの基的な知識から,変数の扱い方,繰り返しや条件分岐などの記述方法,シェル・スクリプトで便利に利用できるコマンドなどを紹介しています。 日経Linuxは2006年3月1日に,シェル・スクリプト・リファレンスをITproに公開しました。公開後1年が経過したのを契機に,過去1年間によく閲覧された項目

    シェル・スクリプト・リファレンス・ランキング
  • Part7 データベースにまつわる怖い話

    怖い話 その1 終わらないバッチ処理 インテグレータ勤務 Aさん お正月気分も抜けてきた冬のある日,普段と同じように仕事をしていると,突然部長から呼び出された。あるプロジェクトでシステムの稼働開始を1カ月後に控えているのだが,開発が遅れているので支援してほしいと言うことだった。 そのシステムは製造業のある中堅企業向けで,全国の売り上げを集計して販売分析を行うという普通によくあるものであった。3週間前にプログラミング作業に着手し,予定ではすでにシステム・テストに入っているはずなのに,まだ修正を続けているらしい。 「やはりオープン系RDBは使えない?」 聞いてみると,夜間の6時間で終わらなければならないバッチ処理が,12時間たっても終わらないのだと言う。ちなみに,そのバッチ処理は,Oracleのストアドプロシジャを使って記述している。売り上げの元データの件数は100万レコード以上。データ量が多

    Part7 データベースにまつわる怖い話
  • 「大衆向けのBI」の概念を変えたSwivel

    このコラムは来,SQL Serverに関する情報をお届けするものだが,今回の記事は普段と少々異なる内容になっている。データに関する話題という点では同じだが,SQL Serverにはほとんど関係がない。筆者は今回,「大衆向けのBI(ビジネス・インテリジェンス)」という概念が変わろうとしていることについて,最新のニュースを紹介したいと思っている。 事の発端は,知人が送ってきてくれたメールで,その件名は「『大衆向けのBI』に対する見方が変わるかもしれない」だった。筆者はこれまで一貫して,誰もがデータを分析できるようになる「大衆向けのBI」という概念を熱心に支持してきたし,このアイデアについて何度も記事を書いてきた。それがいつか現実のものになると考えているからだ。だからそのような件名のメッセージが筆者の関心を引かないはずがない。 彼のメッセージを正しく理解して頂くためには,「TechCrunch

    「大衆向けのBI」の概念を変えたSwivel
  • 最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」:ITpro

    最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」 アンチウイルス・ソフトウエアの比較を行う独立系組織AV-Comparatives.orgが米国時間2月28日,2007年2月版の調査報告書「Anti-Virus Comparative No.13」を発表した。マルウエアのサンプル100万種以上を使ってアンチウイルス・ソフトウエア17製品を調べたところ,すべてのマルウエア検出に成功したという。ただし,全17製品がそろって検出できたマルウエアは全体の約64%にとどまった。 調査は,各アンチウイルス・ソフトウエアの状態を2月2日時点の最新版に更新し,2月1日時点で既知のマルウエア100万種以上を検出できるかどうか確認した。その結果,検出されないマルウエアは1種類もなかったが,調査対象の製品数を16製品に減らすと78種類の検出漏れが生じた。

    最優秀アンチウイルス・ソフトは「AntiVirusKit」,最下位は「Microsoft OneCare」:ITpro
  • 開発/実行環境としてのフレームワークを学ぶ

    品質・納期・コストへの要求が高まるにつれ,フレームワークをベースとしたアプリケーション開発が必須のものになっています。フレームワークという言葉は,ライブラリと混同して用いられることも多いものですが,両者の来の役割は大きく異なります。フレームワークがプログラムの中でどんな役割を果たすものなのかを理解することで,フレームワークそのものを学習する助けにもなりますし,フレームワークに基づいて作られたアプリケーションの構造を深く知ることにもつながります。稿では,フレームワークの概略について解説したうえで,.NETJava,スクリプト言語それぞれの言語環境における主要なフレームワークを一通り紹介します。 Part1 ソフトウエアのフレームワークとはなにか Part2 Java,.NET,スクリプト言語のフレームワーク

    開発/実行環境としてのフレームワークを学ぶ
    AKIY
    AKIY 2007/02/26
  • Part1 ソフトウエアのフレームワークとはなにか

    フレームワークの使い方を表層的にマスターするだけでも,アプリケーションの開発ができないわけではありません。しかし,フレームワークについて深い知識があれば,アプリケーションの構造が分かるので見通しよく開発できるようにになります。 Part1では,まずフレームワークの質を理解します。そのうえで,エンタープライズ(業務)アプリケーションの基的なアーキテクチャと,その中でフレームワークがどのように使われるのかを説明します。 日少子化問題を解決する方法を提言しなさい――突然,このような課題を与えらた場合,すぐに課題解決のための作業に着手できる人はどのくらいいるでしょうか? 人間はどんな課題を解決しようとするときも,アプローチの切り口や物事の考え方を示されなかったら,何をしてよいかわからず途方に暮れてしまうものです。そこで登場するのが,一般的な意味での「フレームワーク」です。フレームワークとは

    Part1 ソフトウエアのフレームワークとはなにか
    AKIY
    AKIY 2007/02/19
  • PHPの「守護神」Suhosin

    PHPは,数え切れないほどのWebサイトで使われている非常に有名なプログラミング言語である。基的にはスクリプト言語であり,実行時にコンパイルされる。PHPは非常に多くのコミュニティによって支えられており,様々な機能を提供する膨大な数のオープン・ソース・ライブラリが公開されている。「WordPress」といった人気アプリケーションも,PHPで記述されている。ただし,PHPにもセキュリティの問題は存在する。 PHPセキュリティ問題は,長年にわたって多くの開発者が問題の修正に取り組んできた。しかし,常に迅速な対応が行われてきたわけではなく,被害を受けるユーザーも存在した。2006年末には,PHP開発者のStefan Esser氏が,この状況に嫌気がさして,PHP Security Response Teamを辞任した。 Esser氏は自身のブログで,「(辞任した理由は)いくつかあるが,最も決

    PHPの「守護神」Suhosin
    AKIY
    AKIY 2007/02/19
  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
    AKIY
    AKIY 2007/02/16
  • 「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro

    「使えない人間が多すぎる」。職場の周りの人たちに対してこんなことを思ったことはないだろうか。「もっと有能な人たちと仕事ができれば効率が上がるのに」といったように。少なくとも,私はこう思っていた時期があった。 私が,考えを改めるきっかけになったのが,2005年の春に今の部署である日経ソフトウエア編集部に配属になったことだ。以前,技術系雑誌(今はなき日経バイト)の編集部にいたときに少しだけプログラミングの記事を書いたことはあったものの,ソフトウエアの開発経験はゼロ。はっきり言って“ズブの素人”である。プログラミングの知識が足りないため,寄稿してもらった原稿の査読すらままならない。 これはまずいと思い,意識の高い技術者の有志が開催しているプログラミング関連の勉強会やイベントにできるだけ出かけるようになった。目的は知識の習得だったが,そうした場に何度か参加しているうちに,私は集まってくる技術者自身

    「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro
    AKIY
    AKIY 2007/02/04
  • 第35回 画面設計書はどう作られるべきか

    Webサイトを構築する場合,通常は「設計書」を作成します。サイト全体の設計書であったり,ページ単体の設計書であったりするわけですが,今回は後者である「画面設計書」について考えてみましょう。 画面設計書を読むのは誰か Webサイトの構築では,対象ユーザーをできる限り具体的に決めてから開発を進めていきます。同様に,画面設計書にも「対象読者」を見定める必要があります。結論から言えば,かなり属性の異なる二種類の読者が存在します。 まず,発注者である「クライアント」です。クライアントは,技術的な難易度ではなく,自分たちのビジネス要件を満たすものが作られるかどうかを確認するために画面設計書を読みます。開発(プロジェクト)のゴールや,プロジェクトのメリット/デメリット,リリース後の顧客満足の予想などを,その設計書から読み取ろうとします。したがって,できる限り具体的なイメージが伝わるものが要求されます。

    第35回 画面設計書はどう作られるべきか
    AKIY
    AKIY 2007/01/12
    「次回は,こうした画面設計書を書くツールや一般的手法を紹介する予定です。」
  • 知っておきたい!システム障害時に使う英語:ITpro

    年の瀬も迫ってきました。クリスマスへのカウントダウンも始まりましたね。今年は電飾が流行りなのでしょうか,家々の飾りつけが例年よりも賑やかなようです。クリスマスショッピング狂想曲を避けるため,早くからプレゼントの買い置きを計画する私ですが,今年も計画倒れ。今になってインターネットで注文するも,「バックオーダー受付中」のメッセージにパニックになっています。 7年前,大晦日を返上して待機していたY2K問題は,もう遙か遠い記憶の彼方に遠のいてしまいましたが,それでも毎年,年末年始は,ソフトウェアの更新,ネットワークの切り替えなど大きな作業が計画されるが故にノンビリできません。 ネットワークのダウンは“Outage” さて,GWや年末年始など多くの人々が連休を謳歌する時に限ってシステムの「障害」が発生し,ITプロの皆さんは呼び出しを喰らうことが多いのではありませんか?しかも大きな障害では2次サポート

    知っておきたい!システム障害時に使う英語:ITpro
    AKIY
    AKIY 2006/12/23