タグ

2013年5月8日のブックマーク (4件)

  • YouTube - 100人の 20世紀  ジョージ・ソロス 1/2

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000026LUP?ie=UTF8&tag=100nin20seiki-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000026LUP http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022613513?ie=UTF8&tag=100nin20seiki-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4022613513

    YouTube - 100人の 20世紀  ジョージ・ソロス 1/2
    API
    API 2013/05/08
    100人の 20世紀  ジョージ・ソロス 1/2
  • 世界のデフォルト国家一覧表

    また参考文献によると、途上国のデフォルトは頻繁に起きているものの、詳細なデータが残っていない場合も多いようで、各国の個別のデフォルト内容については、大半が未記載でした。ここでは、当サイトで調査~確認ができたデフォルトについて、その内容を記しておきます。 (★1)日では1946年2月に、旧円⇒新円への切り替えと、預金封鎖が行われた。預金の引き出しは、一ヶ月に世帯主300円、その他家族は100円に制限された。終戦と同時に、戦時中に発行された国債の償還、終戦に伴う兵士達への恩給などを賄う為、大量に紙幣増発をした為に起きた超高インフレ対策として行われた。 (★2)ドイツでは1948年、東西ドイツの分割に伴い、通貨マルクが西ドイツマルクと東ドイツマルクへ分離・切り替えが行われた。東ドイツマルクはデノミにより10分の1に減価された。 (★3)ロシアでは、エリツィン政権の失政とアジア経済危機の煽りなど

    API
    API 2013/05/08
    世界のデフォルト国家一覧表
  • コラム:ラインハート・ロゴフ研究の誤りに学ぶ=サマーズ氏

    5月5日、元米財務長官のローレンス・H・サマーズ氏が、ラインハート・ロゴフ研究の誤りから学ぶポイントを語った。写真は昨年10月、ニューヨークで撮影(2013年 ロイター/Carlo Allegri)

    コラム:ラインハート・ロゴフ研究の誤りに学ぶ=サマーズ氏
    API
    API 2013/05/08
    コラム:ラインハート・ロゴフ研究の誤りに学ぶ=サマーズ氏 | コラム | Reuters
  • 能力が「自己責任」なら、成果主義は理にかなう:日経ビジネスオンライン

    経済学者というのは効率にしか興味がない冷たい人達である」と一般には思われている――。…というのが経済学者側の被害者気取りなのか、実際の大方の見方なのかは定かでない。だが、印刷物やインターネット上で書かれていることを見る限りでは、「どうやらそう思われているらしい」ということを話の端緒にしてもまあ許されるかと思う。 経済学者に言わせれば、それは「信仰」を持ち出した議論には加わらないという「自己抑制」ということになるだろう。だが、資源配分の「効率性」=「交換によって互いに得できる機会を利用し尽くしていること」それ自体は、誰がどれだけ得するべきかについて何も語っていない。 例えば、ある1人が資源を総取りした場合でも、そこから交換によって互いに得できる余地がないのだから、定義上は「効率的」ということになってしまう。したがって、我々が漠然と「常識」として受け入れているものがいかなる「信仰」に基づいて

    能力が「自己責任」なら、成果主義は理にかなう:日経ビジネスオンライン
    API
    API 2013/05/08
    面白い。経済学的な考え方を提供してるけど何の結論も得れないw 能力が「自己責任」なら、成果主義は理にかなう:日経ビジネスオンライン