タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (93)

  • コラム:見直されるMMT、提唱者の新著に見る長所と短所

    5月29日、現代貨幣理論(MMT)は時代の申し子だ。ニューヨーク州ロングアイランドで2019年6月、ロイターの取材に応じるステファニー・ケルトン氏(2020年 ロイター/Howard Schneider) [ロンドン 29日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 現代貨幣理論(MMT)は時代の申し子だ。革新的で、常識もある。そして物事を単純化し過ぎ、大風呂敷を広げす過ぎるきらいもある。財政へのアプローチとして突如人気を博したMMTの偉大な美点と大きな弱点を知るのに、ステファニー・ケルトン氏の新著「The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and the Birth of the People’s Economy」(以後、赤字神話と表記)は格好の書物だ。 MMTがここにきて一目置かれるようになったのは、彼女の力によるところが大きい。ニューヨーク州

    コラム:見直されるMMT、提唱者の新著に見る長所と短所
    API
    API 2020/06/06
  • 自民党が「MMT勉強会」、出席者から賛否両論

    [東京 3日 ロイター] - 自民党金融調査会(小倉将信事務局長)は3日、大胆な財政出動を提唱する現代貨幣理論(MMT)の勉強会を開催した。野口旭専修大教授が同理論の歴史的概要と問題点について講演し、出席者から賛否両論の意見が出た。同理論は米国でも大統領選の争点となっており、日でも今後、与野党の垣根を越えて議論の遡上に上る可能性はありそうだ。 勉強会は大胆な金融政策を提唱するリフレ派で知られる山幸三議員が、MMTには反対の立場ながら、勉強は必要との判断から企画。会合は議員・議員秘書合わせ20人程度が出席した。 野口教授は、自国建て通貨を発行している国では、国債を中央銀行が買い入れることにより急激な物価上昇が起きない限り財政出動が可能とするMMT理論の歴史的経緯と概要を説明。主流派経済学と大きく立場が違う論点として、1)有効な経済政策は財政のみで金融政策を無効とみなす点、2)利子率は中銀

    自民党が「MMT勉強会」、出席者から賛否両論
    API
    API 2019/12/04
    MMT勉強会にMMTerが居ないのだからどうにもならんな。 私だったらまず財政再建で財政破綻は防げないという話をするかな。
  • 10月全国百貨店売上高は前年比1.8%減、3カ月ぶりマイナス  2017年11月21日

    11月21日、日百貨店協会が発表した10月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比1.8%減の4693億円と、3か月ぶりマイナスになった。写真は都内の百貨店。7月に日橋で撮影(2017年 ロイター/Issei Kato) [東京 21日 ロイター] - 日百貨店協会が21日発表した10月の全国百貨店売上高は、店舗数調整後で前年比1.8%減の4693億円と、3か月ぶりマイナスになった。 10月は、2週連続の台風に加え、土曜日が1日少なかったことが売り上げを圧迫した。ただ、富裕層の消費は活発だったほか、外国人売上高が280億円と過去最高を更新するなど、大都市中心に需要は底堅かった。

    10月全国百貨店売上高は前年比1.8%減、3カ月ぶりマイナス  2017年11月21日
    API
    API 2017/11/22
  • 物価2%達成の遅れは原油安、説明責任果たしている=岩田日銀副総裁 | ロイター 2015年4月23日

    4月23日、岩田規久男日銀副総裁は午前の参議院財政金融委員会で、量的・質的金融緩和(QQE)は労働市場を中心に実体経済に好影響を及ぼしており、現行政策の継続によって物価2%目標への基調は維持できるとの考えを示した。写真は、岩田規久男日銀副総裁、2013年3月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 23日 ロイター] - 岩田規久男日銀副総裁は23日午前の参議院財政金融委員会で、量的・質的金融緩和(QQE)は労働市場を中心に実体経済に好影響を及ぼしており、現行政策の継続によって物価2%目標への基調は維持できるとの考えを示した。

    物価2%達成の遅れは原油安、説明責任果たしている=岩田日銀副総裁 | ロイター 2015年4月23日
    API
    API 2017/10/17
    ただ岩田副総裁自体が足し算エコノミストになってしまった感はある。
  • 財政審、安易な経済対策に警鐘 「不安の高まりにつながるだけ」 | ロイター

    5月23日、麻生太郎財務相(写真)は経済財政諮問会議(議長、安倍晋三首相)で、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が近く取りまとめる意見書の概要を報告した。1日撮影(2017年 ロイター/Lucy Nicholson) [東京 23日 ロイター] - 麻生太郎財務相は23日の経済財政諮問会議(議長、安倍晋三首相)で、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が近く取りまとめる意見書の概要を報告した。意見書は、2020年度の財政健全化目標の堅持を求めるとともに、補正予算の編成を伴う安易な経済対策に警鐘を鳴らした。

    財政審、安易な経済対策に警鐘 「不安の高まりにつながるだけ」 | ロイター
    API
    API 2017/05/23
    オカルトですなぁ。 「財政再建を「将来世代に対する最低限の責務」と位置付け、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の赤字は「将来世代に負担を押し付けていることを意味する」と指摘」
  • 高等教育は「個人利益」 財務省、公費での無償化に慎重姿勢

    5月10日、財務省(写真)は、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。2011年8月撮影(2017年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 10日 ロイター] - 財務省は10日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。高等教育が生涯賃金の上昇という「個人の私的利益」につながることから、公費負担拡大による無償化には懐疑的だ。

    高等教育は「個人利益」 財務省、公費での無償化に慎重姿勢
    API
    API 2017/05/11
  • 視点:インフレ税はなぜ日本に必要か=シムズ教授

    ノーベル賞経済学者のクリストファー・シムズ・米プリンストン大学教授は、日政府はデフレ脱却と経済成長のためには公的債務の一部を増税ではなくインフレで相殺すると宣言し、金融緩和に加えて財政拡大で人々のインフレ期待に働き掛ける必要があると指摘。1月30日に都内で撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai) [東京 9日 ロイター] - 長期にわたるデフレと低成長、政府債務の拡大を経て、日はアベノミクス始動以来、主に金融緩和によって事態打開を図ってきたが、利下げ余地のないゼロ金利下限では金融政策は効果を失っているため、財政拡大で物価上昇率2%を目指すことに重きを置くべきだと、ノーベル賞経済学者のクリストファー・シムズ・米プリンストン大学教授は語る。

    視点:インフレ税はなぜ日本に必要か=シムズ教授
    API
    API 2017/02/10
  • 国債買い入れ増減しても政策的な意味合いない=黒田日銀総裁

    9月26日、日銀の黒田東彦総裁は、大阪市内で講演し、先週公表した新たな金融緩和の枠組み「イールドカーブ・コントロール(制御)」について解説した。写真は日銀店で21日撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) [大阪市 26日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は26日午後、大阪市内で講演し、先週公表した新たな金融緩和の枠組み「イールドカーブ・コントロール(制御)」について解説した。金融緩和の目安を原則「量」から「金利」にしたことで、「仮に(国債)買い入れ額が増減しても、政策的な意味合いを有するものではない」と指摘。 適切なイールドカーブの維持が大切で、結果的に国債買い入れが減少しても緩和縮小にならないとの考えを示した。 新たな枠組みでの主たる追加緩和手段は、1)短期のマイナス金利深掘り、2)ゼロ%程度とした長期金利の引き下げ━と21日の公表内容を繰り返した。同時に「経済・物価情勢

    国債買い入れ増減しても政策的な意味合いない=黒田日銀総裁
    API
    API 2016/09/26
  • バーナンキ氏、日銀には緩和手段がまだあると指摘=菅官房長官

    7月12日、菅義偉官房長官は午後の会見で、安倍晋三首相とバーナンキ前FRB議長がこの日の会談したことについて、「今後の世界経済の見通しや、日経済がデフレから脱却し、持続的成長を続けるために何が必要かという点について幅広く意見を交わした」と説明した。写真は都内で昨年2月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) [東京 12日 ロイター] - 菅義偉官房長官は12日午後の会見で、安倍晋三首相とバーナンキ前FRB議長がこの日の会談したことについて、「今後の世界経済の見通しや、日経済がデフレから脱却し、持続的成長を続けるために何が必要かという点について幅広く意見を交わした」と説明した。

    バーナンキ氏、日銀には緩和手段がまだあると指摘=菅官房長官
    API
    API 2016/07/12
  • コラム:消費増税先送り後、4つの経済シナリオ=河野龍太郎氏

    6月12日、BNPパリバ証券の河野龍太郎・経済調査部長は、今回の消費増税先送りを受けて、日銀の金融引き締めは2020年春まで不可能になった可能性が高く、ゼロインフレ下でマイナス金利による金融抑圧が継続するシナリオが濃厚だと指摘。提供写真(2016年 ロイター) [東京 12日] - これまでも論じている通り、筆者は、安倍政権は金融緩和による通貨安での景気刺激の限界を認識したため、中央銀行ファイナンスによる大規模財政に舵を切ったと考えている。つまり、今回の消費増税先送りも財政シフトの一環と見ている。 もちろん、景気刺激策としての金融政策の限界が認識されたからといって、日銀の役割がなくなったわけではない。円安でかさ上げした株価が下落したのでは元も子もないと政権は考えるだろうから、円高が進展する際には、それを抑制すべく政治的な緩和プレッシャーが高まる。 いくら麻生財務相が口先介入で奮闘しても、

    コラム:消費増税先送り後、4つの経済シナリオ=河野龍太郎氏
    API
    API 2016/06/14
    自分もシナリオ1やな。
  • マネタリーベースの増加、インフレ期待上昇に直結せず=日銀総裁

    2月23日、黒田東彦日銀総裁は午前の衆院財務金融委員会で、量的・質的金融緩和の波及経路は、実質金利の低下を通じて経済にプラスの影響を与えるものとし、マネタリーベースの増加が直接的に期待インフレ率を押し上げるものではないとの認識を示した。写真は都内で18日撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) [東京 23日 ロイター] - 黒田東彦日銀総裁は23日午前の衆院財務金融委員会で、量的・質的金融緩和(QQE)の波及経路は、実質金利の低下を通じて経済にプラスの影響を与えるものとし、マネタリーベースの増加が直接的に期待インフレ率を押し上げるものではないとの認識を示した。

    マネタリーベースの増加、インフレ期待上昇に直結せず=日銀総裁
    API
    API 2016/02/23
  • 大口預金への事実上のマイナス金利導入も調査・研究=全銀協会長

    2月18日、全国銀行協会の佐藤康博会長(みずほフィナンシャルグループ社長)は定例会見で、日銀のマイナス金利政策導入について、金利の更なる低下により金融機関の預貸金などの金利収益に相応の影響が出るとの見通しを示した。写真は佐藤会長。都内で昨年11月撮影(2016年 ロイター/Yuya Shino) [東京 18日 ロイター] - 全国銀行協会の佐藤康博会長(みずほフィナンシャルグループ<8411.T>社長)は18日の定例会見で、日銀のマイナス金利政策導入について、金利のさらなる低下により金融機関の預貸金などの金利収益に相応の影響が出るとの見通しを示した。ただ、影響の大きさは今後、精査する必要があるとした。 預金に対するマイナス金利導入の可能性について、各金融機関の判断としながらも、「(先行してマイナス金利政策を採用している)ユーロ圏では、大口預金に対して残高に応じた手数料を設定するケースはあ

    大口預金への事実上のマイナス金利導入も調査・研究=全銀協会長
    API
    API 2016/02/19
  • シェンゲン協定崩壊にEUが警鐘、「ユーロは意味を失う」

    11月25日、欧州委員長は、「シェンゲン協定」が崩壊すれば単一通貨ユーロは意味を持たなくなると警告した。写真は破損した1ユーロ硬貨。ワルシャワで2012年9月撮影(2015年 ロイター/Kacper Pempel) [ブリュッセル/イドメニ(ギリシャ) 25日 ロイター] - 欧州委員会のユンケル委員長は25日、欧州26カ国が締結する国境検査なしで自由に往来できる「シェンゲン協定」について、一部締結国が押し寄せる難民対策の一環として国境審査を再導入すれば、単一通貨ユーロを含む欧州連合(EU)の構造に政治的な影響が及ぶとの認識を示した。

    シェンゲン協定崩壊にEUが警鐘、「ユーロは意味を失う」
    API
    API 2015/11/26
  • 米FRB、年内は利上げすべきでない=ミネアポリス連銀総裁

    [セントポール(米ミネソタ州) 3日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のコチャラコタ総裁は3日、連邦準備理事会(FRB)は年内、事実上のゼロ金利を維持するべきとの考えをあらためて示した。利上げすれば雇用の伸びを抑制し、インフレ率の目標達成を阻害する恐れがあるとした。講演原稿で述べた。 雇用市場はついに極めて望ましい上向きの軌道に入ったとし、「FRBが今年、金融引き締めを行わなければ、この歓迎すべき状況が続く公算が大きい」と述べた。

    米FRB、年内は利上げすべきでない=ミネアポリス連銀総裁
    API
    API 2015/02/04
  • 中国、公務員給与を31%以上引き上げ=文書

    1月20日、中国公務員給与を少なくとも31%引き上げたことが、ロイターが閲覧した文書で明らかになった。写真は、中国の国旗、2014年撮影(2015年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [北京 20日 ロイター] - 中国公務員給与を少なくとも31%引き上げたことが、ロイターが20日閲覧した文書で明らかになった。汚職を防止し、国内消費押し上げに向け、公務員の購買力を高める狙いがある。

    中国、公務員給与を31%以上引き上げ=文書
    API
    API 2015/01/20
  • コラム:危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏

    [31日 ロイター] - 2008年の金融危機以降、各国が実行した金融・財政政策の「実験」から我々は何を学んだのか、検討してみるのに適切な時を迎えたようだ。 一番の教訓は、メディアや市場の注目を集めるゼロ金利や量的緩和といった金融政策上の実験よりも、税と公共支出に関する政府の決定の方が経済活動のけん引役として重要であると判明したことだ。財政赤字、税、公共支出といった財政政策は主に政治的な選択であって、インフレ、成長、雇用などマクロ経済面の影響では金融政策に大きく劣るかのような議論がなされてきた。しかし現実はその逆だった。2008年以来、すべての主要国が質的に同様の金融政策を行ってきたが、財政政策は国ごとに大きく異なり、それがもたらしたのは大半の政治家や中銀が示唆するのとは正反対の結果だった。特に米国と欧州を比べた場合にそのことが際立つ。 財政赤字削減のために臨時措置を採った国々は、ほとん

    コラム:危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏
    API
    API 2014/11/05
  • 完全失業率、8月は3.5%に改善 女性の求職者が減少

    [東京 30日 ロイター] - 総務省が30日発表した8月の完全失業率(季節調整値)は3.5%で、女性の労働市場からの退出などを背景に7月の3.8%から低下した。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率(季節調整値)は前月から横ばいの1.10倍だった。 完全失業率は、ロイターの事前予測調査で3.8%が予想されていた。8月の季節調整値でみた就業者数は前月比9万人増の6362万人。このうち雇用者は同7万人減と3カ月ぶりに減少した。完全失業者は230万人と前月から18万人減少したが、新たな求職者が12万人減少している。一方で非労働力人口が女性で同20万人増加しており、女性を中心に労働市場から退出する動きが失業率を押し下げたとみられる。 総務省では、男性では労働市場への参入が就業に結びつく動きがみられることに加え、15─64歳の生産年齢人口の就業率が72.8%と高水準にあるとし、雇用情勢は「持ち直し

    完全失業率、8月は3.5%に改善 女性の求職者が減少
    API
    API 2014/09/30
  • 賃金の大幅上昇、利上げの前提条件ではない━英中銀総裁=英紙

    [ロンドン 16日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁は、英サンデー・タイムズ紙とのインタビューで、実質賃金が上向くまで利上げを待つ必要はないとし、賃金の大幅上昇は利上げの前提条件ではない、との考えを示した。 総裁は「われわれは利上げ前に、実質賃金が大幅に上昇するという確信を得る必要がある。ただ、そうしたことが実際に起こるまで待つ必要はない」と語った。

    賃金の大幅上昇、利上げの前提条件ではない━英中銀総裁=英紙
    API
    API 2014/08/18
  • 黒田日銀総裁、質・量緩和で全期間の金利押し下げ

    3月26日、日銀の黒田東彦総裁は衆院財務金融委員会で、5年超の国債買い入れについて、当然検討対象になると語った。4日撮影(2013年 ロイター/Issei Kato) [東京 26日 ロイター] 日銀の黒田東彦総裁は26日の衆院財務金融委員会で、2%の物価上昇率目標の早期達成に向けて、質・量両面で大胆な金融緩和を推進する決意をあらためて表明し、残存期間5年超の国債買い入れも念頭にイールドカーブ全体の低下を促していく考えを示した。 これに関連して、資産買入基金と金融調節を目的に実施している「輪番オペ」の国債買い入れを統合することも検討に値するとした。また、金融政策の効果について、毎月の買い入れ額などフローよりも、マネタリーベースや資産残高などのストックでみていく必要がある、と語った。 黒田総裁は、消費者物価指数の前年比上昇率で2%とする目標の実現には質的・量的な面で「大胆な金融緩和の推進」が

    黒田日銀総裁、質・量緩和で全期間の金利押し下げ
    API
    API 2014/07/25
    こんなんどうなるん(にゃんぱす風)
  • 3月実質賃金は前年比‐1.3%、9カ月連続で低下=毎月勤労統計

    [東京 30日 ロイター] - 厚生労働省が30日発表した毎月勤労統計調査(速 報)によると、3月の現金給与総額(事業所規模5人以上)は1人平均で27万6740 円となった。前年比では0.7%増と3カ月ぶりに増加。伸び率は2012年3月(同0 .9%増)以来の高い伸びとなった。ただ、物価の変動を考慮した実質賃金は前年比1. 3%減と9カ月連続で減少。物価上昇に賃金上昇が追いつかない状況が続いている。 うち所定内給与は前年比0.4%減と22カ月連続で減少した。一方、所定外給与は 前年比4.8%増と12カ月連続で増加。特別に支払われた給与は前年比14.8%増の 1万5961円だった。 現金給与総額の前年比を就業形態別にみると、正社員などフルタイムで働く一般労働 者は前年比0.8%増。パートタイム労働者は0.3%減だった。 総実労働時間は前年比0.4%増と2カ月ぶりに増加した。 詳細は以下のとお

    3月実質賃金は前年比‐1.3%、9カ月連続で低下=毎月勤労統計
    API
    API 2014/05/11