タグ

ブックマーク / yab.yomiuri.co.jp (2)

  • 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない |政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

    国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない 井上 智洋/早稲田大学政治経済学部助教 先の衆院選は与党の圧勝に終わり、アベノミクスが継続されることになった。2年半後に消費税率の10%への引き上げが控えているが、それまでにどれだけ景気対策を実施できるか、あるいは税率引き上げの時期をさらに延期できるかが、アベノミクスの成否を決定づける。いずれにとっても重要なのは、「景気回復と財政再建の間にトレードオフは存在しない」ということである。なぜそう言えるのかをここでは論じたい。 マネーの増大が景気回復をもたらす 金融緩和政策、つまりマネーストック(市中に出回っているマネーの量)の増大を目指す政策は、モルヒネのように痛み=問題を誤魔化すものでなく、錬金術のように労せずに富を生み出すものでもない。人々が持つマネーが増えれば、その資産効果で消費需要も増大する。すると、失業していた人々が労働に従事するの

    国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない |政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
    API
    API 2014/12/23
    これね。
  • 「震災復興本」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養講座 「震災復興」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2011年3月11日に三陸沖を震源地として発生した「東日大震災」は、巨大な津波を伴い、死者・行方不明者の合計25,000人以上、住居を失った避難者約36万人という未曽有の被害をもたらした「1000年に一度」とも形容される大規模な自然災害であるが、それだけではなく、収束に50年以上を要するとみられる世界史上最悪(1986年に発生した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じ最高レベル7)の東京電力福島第一原発の事故の深刻な被害の拡大や政府の無策による復興の大幅な遅れを経験するにつれ、この大災害は、途中から人災の様相を呈しつつあるように見受けられる。震災の発生から現在(2011年8月)までに、震災克服に向けての様々な提言を収録した「震災復興」とでも

    API
    API 2013/02/08
    「震災復興本」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 1