タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (192)

  • スマホに液晶保護フィルムを誰でもキレイに貼れる「ちょうつがいメソッド」

    新しいスマートフォンを買って最初にすることは「液晶保護フィルムを貼る」作業ではないでしょうか。しかし、この液晶保護フィルム、気泡が入らないようにするのはもちろん、ズレないようにまっすぐ貼るのが至難の業。 でも、今回ご紹介するYouTubeにminh8080さんが投稿していた方法を使えば、今までよりずっと簡単にぴったりとフィルムを貼ることができるでしょう。用意するのはマスキングテープです。 やり方は以下の通り。 貼付面にホコリなどがつかないよう、きれいに拭き取る。 剥離シートをはがさずにフィルムを貼付面に置き、貼る位置の当たりをつける。 マスキングテープでスマートフォンとフィルムの一辺を2カ所留める。 フィルムを持ち上げ、剥離シートをはがす。 ゆっくりとフィルムを戻して、気泡を抜きながら貼り付ける。 ポイントは貼る位置を前もって決めて、マスキングテープで固定してしまうこと。テープがちょうつ

    スマホに液晶保護フィルムを誰でもキレイに貼れる「ちょうつがいメソッド」
  • 挫折を未然に防ぐコツ。新しい習慣を確実に身につける3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    新しい習慣を身につけることについて少し考えてみました。私の経験から、「新しい習慣が確実に身につく3つの方法」を紹介します。 私たちは、ある特定の行動を自動化したい時に、習慣を身につけようとします。1日くらいサボっても習慣化はできるという研究もありますが、毎日の繰り返しができるなら、そのほうが早く習慣化できるます。事実、自動化プロセスにおける曲線を見ると、初期の反復が習慣化に大きく貢献することが分かります。 つまり、気で新しい習慣を身につけたいと思っているのであれば、早い段階で毎日実践しなければなりません。 1. 毎日実践する時間を捻出する 新しい習慣を身につける一番の方法は、繰り返すための特別な時間を日課として設けることです。数ヶ月前にピアノを買ったのですが、練習する時間はあったり無かったりで継続的に時間が取れませんでした。都合がつかず、何日もまったく練習できないこともありました。それが

    挫折を未然に防ぐコツ。新しい習慣を確実に身につける3つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2014/04/19
  • ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ | ライフハッカー・ジャパン

    注意力欠如障害を持った人は、この記事を最後まで読み終えることができないかもしれません。私自身も子どもの頃はそうでした。でも今は、集中して人の話にちゃんと耳を傾けられるよう、脳をうまく誘導する方法を知っています。優れた聞き手には一生なれないと思いますが、自ら身につけた3つの簡単な方法のおかげで、薬の力を借りずとも何とかやっています。子どもの頃は、授業に集中できませんでした。注意力が散漫で、長い時間、を読むこともできませんでした。そうして私は、注意力欠陥障害(ADD)という診断を受けたのです(厳密に言えば、ADHD-PI、つまり注意欠陥多動性障害の不注意優勢型です)。 とはいえ、当時はさほど知られていない新しい分野でした。薬による治療を受けている友人もいましたが、私は一度も飲んだ経験がありません。診断を受けた当初は、深刻な障害なのかと悩みましたが、助けてくれる人もいなかったため、自分で何とか

    ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2014/04/08
  • レモンやライムの果汁をたくさん絞るには「縦に切る」のがコツ | ライフハッカー・ジャパン

    料理をしていてレモンの果汁が必要になった時は、新鮮なレモンを絞るのがイチバン。実はその際に、レモンを縦長に切った方がより果汁がたくさん取れるのだそう。これは「Gourmet」のIan Knauerさんが、切り方を変えた2つのレモンで、実際に絞り比べてみて発見した秘訣です。横に切ったレモンよりも、縦に切ったレモンの方が3倍近くも果汁が取れたのです。また、レモンを冷蔵庫に入れていた場合は、絞る前に電子レンジで数秒温めた方が、さらに多くの果汁が絞れます。温めたレモンは、切る前にカウンターの上で転がして、レモン内部の果肉を潰しておきましょう。 いわゆるレモン絞り器を使ってレモンを絞る場合は、やむを得ずレモンを横に切ることになりますが、上のような準備をしておけば、普通に絞るよりもまだマシです。シトラスジューサーや、ただ手で絞る場合には、縦に切った方が間違いなくいいです。以下のリンク先のビデオで詳しい

    レモンやライムの果汁をたくさん絞るには「縦に切る」のがコツ | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/12/31
    料理をしていてレモンの果汁が必要になった時は、新鮮なレモンを絞るのがイチバン。実はその際に、レモンを縦長に切った方がより果汁がたくさん取れるのだそう。 これは「Gourmet」のIan Knauerさんが、切り方を変えた2つ
  • AndroidでもIFTTTのロケーショントリガーを活用できる無料アプリ『LIFTTT』 | ライフハッカー・ジャパン

    Android / iOS: IFTTTはライフハッカー編集部お気に入りのウェブアプリのひとつですが、足りない部分をあえて指摘するのであれば、それは位置情報に基づくトリガーが存在しないということでした。 先日、そのトリガーが公式に追加され、IFTTTはさらに便利になりました。 今回紹介する『LIFTTT』は、iPhone用アプリにロケーションベース機能を追加してくれる存在でしたが、同時にAndroidにも対応しています。 IFTTTを機能させる効果的なトリガーに LIFTTTは、多彩なIFTTTレシピに位置情報データによるトリガーを追加できます。例えば、家に到着したタイミングで自動的にメールを送信したり、家を出る時に自動で「Belkin Wemo」(家庭用の電源管理システム)の電源をオフにするなどといったアクションが可能になるのです。 これらのアクションを可能にするのは、IFTTTレシピ

    AndroidでもIFTTTのロケーショントリガーを活用できる無料アプリ『LIFTTT』 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/12/23
  • 年末調整や確定申告で知らんと損する記事まとめほか〜木曜のライフハック記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    買うべきテレビはレグザのコレだ。43型4K/120Hzがガッツリ値引きされました【Amazonセール】

    年末調整や確定申告で知らんと損する記事まとめほか〜木曜のライフハック記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 多数のサイトから「特定の語句を含むニュース」だけを抽出してRSS取得する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Googleリーダーにたくさんのサイトを登録しすぎて、あっという間に未読フィードで埋まってしまうという経験をしたことがある人も少なくないと思います。未読記事を消化できる時間は限られていますし、できればフィード登録するサイトの数は少なくしておきたいところです。そこで、複数のサイトをリーダーに登録するのではなく、特定の語句を含むニュースだけを選んでネット上から集めてくれるようにフィード設定してはいかがでしょうか? ブログ「Evernote Fan」では、特定の語句を含むニュース記事だけをGoogleニュースから集めてくれるRSSフィードを紹介していました。 Evernote Fanによると、その方法は以下の文字列のあとにキーワードを付け加えてフィード登録するだけです。 http://news.google.com/news?hl=ja&ned=us&ie=UTF-8&oe=UTF-8&outp

    多数のサイトから「特定の語句を含むニュース」だけを抽出してRSS取得する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 軍隊に学べ! 最も合理的なTシャツのたたみ方「ミリタリーロール」 | ライフハッカー・ジャパン

    Tシャツをパッキングする場合、グルグル巻きの状態にしてしまう「ミリタリーロール」と呼ばれる方法が省スペースになり、同時にシワになるのも予防できるので合理的である、と言われています。 タイトなブリトーのような状態にするのが理想的なのですが、これはやり方をマスターするのにちょっとしたコツが必要。 そこでYouTubeユーザーであるHector Cervantesさんは、1ドル札を使って簡単に上手なミリタリーロールを行う方法を動画で紹介しています。日であれば千円札で代用できますよ。動画を見てもらうと分かりやすいかと思いますが、まず最初に下からおよそ10センチくらいを折り返しておきます。そして真ん中に1ドル札または千円札をヨコに置き、Tシャツの両側を折り、およそ15センチ幅にたたまれた状態にします。 お札を取り出し、襟の部分から順にタイトに巻いて行きます。巻いて行くと両端がぺったんこになっていく

    軍隊に学べ! 最も合理的なTシャツのたたみ方「ミリタリーロール」 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/10/08
    動画を見てもらうと分かりやすいかと思いますが、まず最初に下からおよそ10センチくらいを折り返しておきます。そして真ん中に1ドル札または千円札をヨコに置き、Tシャツの両側を折り、およそ15センチ幅にたたまれた状
  • 記憶力選手権の優勝者に学ぶ「記憶のテクニック」 | ライフハッカー・ジャパン

    大事なクライアントの名前を思い出せない。必要なときに限っていつも口座番号を忘れてしまう...。そんな経験、身に覚えがありませんか? いわゆる「記憶力」はさまざまな場面で必要とされるし、改善できるものならしたいと思うはずです。 記憶力は生まれもっての能力で良くなることなんかない、そう悲観することはありません。「記憶するためのテクニック」を紹介しましょう。 脳はどのように記憶するのか 記憶術を紹介する前に、脳が記憶を蓄積する仕組みを、科学的な観点から見ていきましょう。 ご存じのとおり、脳は非常に多くのパーツからなる複雑で美しいシステムです。記憶を形成する時に活躍するのは、そのうちのニューロンとシナプスです。ニューロンとは電気信号を発したり受け取ったりする細胞、シナプスとはそれらニューロンをつなぐ結合部です。 記憶を呼び起こそうとする時、一連のニューロンが脳内に信号を送り、こうしてできた配列が記

    記憶力選手権の優勝者に学ぶ「記憶のテクニック」 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/09/30
    ジャーナリストのジョシュア・フォア氏は、「『脳の時間認識』を生かせば、〆切もミスも価格交渉も上手く乗り切れる」という記事でも紹介した通り記憶術のスペシャリストです。たった1年間訓練を積んだだけで、全米
  • 相手に「はい」と答えさせるための3つの心理戦術 | ライフハッカー・ジャパン

    人を動かすには「説得力」が大切です。以前に「騙されないために、人を騙そうとするテクニックを学ぼう」で見たテクニックや、「頼みごとを引き受けてもらいやすくするための4つの秘訣」でわかったコミュニケーション方法を学習することで、様々な局面で使える説得力を持つことができます。 今回は加えて、誰かに「はい」と答えさせるための最も簡単な(そして少し悪魔的な)方法をいくつか紹介しましょう。 脅えさせる:不安・安堵法 まず間違いなく、最も悪魔的な操縦方法は心理学者が「fear-then-relief technique(不安・安堵法、恐怖後安心法)」と呼ぶものです。この技術は人の感情をガッチリと捕えてしまいます。 操縦者は誰かに多くのストレスや心配を与え、次の瞬間それらをふいに取り除きます。こうして突然に気持ちを不安定にさせた後だと、人は無防備になり、注意力散漫あるいは合理的な決定を下すのが難しくなり、

    AYNIK
    AYNIK 2013/09/10
  • 10分、60分、90分? 目的によって最適な昼寝の時間は違うらしい | ライフハッカー・ジャパン

    「いつ、どのくらい昼寝をとるか」の計画をしっかりたてるのは重要だと米紙「Wall Street Journal」が説いていました。 睡眠の専門家は、一般的に10〜20分の昼寝が最大の「効果」が得られると言っています。しかし実際には、昼寝から何(どんな効果)を求めるかによって、理想的な時間は変わってくるそうです。 どうしても取れない眠気を覚ますには、10〜20分の昼寝をして仕事に戻れば十分だと専門家は言っています。 しかし、認知記憶を処理するには60分の昼寝の方がより効果的だと、California大学の心理学助教授Mednick博士は言います。徐波睡眠(ノンレム睡眠)が、事実や場所、人の顔を記憶するのを助けるのです。ただし、起きたときに若干ぼんやりとすることがあります。 90分の昼寝は、睡眠サイクルのちょうど1回分で、創造性を高めたり、情緒や自転車に乗るというような手順に関する記憶の助けと

    10分、60分、90分? 目的によって最適な昼寝の時間は違うらしい | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/09/10
    どうしても取れない眠気を覚ますには、10〜20分の昼寝をして仕事に戻れば十分だと専門家は言っています。 しかし、認知記憶を処理するには60分の昼寝の方がより効果的だと、California大学の心理学助教授Mednick博士は言いま
  • 「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの仕事をこなしたにも拘わらず、目の前にはまだ片付けていない仕事が山積み状態。どうすればよいか? 「深夜まで働き、週末も返上して仕事をすればよい」と考えたとしたら、それは間違っています。逆にさらに問題が生じるだけです。 一番最近関わっていたスタートアップ企業では、7日間で120時間も仕事をすることがありました。しかし、今思えば、あのとき誰かに「ちょっと休め」と言ってもらいたかった。なので、今回は「この仕事をすぐに片付けなければならないんだ」と言うのが口癖になっている方々のために、私の経験から学んだことをお伝えします。 「会社の英雄」になることの危険性 重要な締め切りの直前、プロジェクトの立ち上げ時、緊急のトラブル対応。初めての深夜残業や週末労働には、こうした理由があったことでしょう。自分がやらねばならない、という思いに突き動かされて仕事をし、目的を達成したときに得るものは「自分は会社の英

    「会社の英雄」になってどうするの? 長時間労働の末に悟った「人間らしい働き方」とその実践法 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/08/09
  • Windowsのアクションを自動化できる「フォルダアクション」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン

    フォームローラーでほぐし続けた結果...ようやくわかった効果とメリット3つ #Amazonプライムデー

    Windowsのアクションを自動化できる「フォルダアクション」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 複数のWindowsマシン間のアプリ同期を可能にした『Synclogue』は世界を狙う | ライフハッカー・ジャパン

    「そういえば、なかった」というのが最初の印象。先日発表された『Synclogue』(シンクローグ)は、異なるWindowsマシン間でアプリケーションを同期できるツールです。 時勢に目を向ければ、注目されているのはブラウザベースのウェブアプリ開発。たとえばGoogleはブラウザ上でのアプリケーション利用を進めています。Gmailもしかりだし、Googleドライブに至っては、文書もスプレッドシートもスライドも作成可能。機種に依存しネイティブで動くアプリケーションは不要になるだろうという流れは、確かにあるといえます。 そんな中、「ローカルにインストールしたクライアントアプリ」を「ハード間で同期して利用する」意味と意義はどこにあるのか。開発元であるSynclogueのファウンダー、山泰大さんに会ってきました。 Synclogueでできること まずは、Synclogueがどのように動作するかを簡単

    複数のWindowsマシン間のアプリ同期を可能にした『Synclogue』は世界を狙う | ライフハッカー・ジャパン
  • 使っていないUSBドライブがマルチOS起動ディスクに早変わりする『RMPrepUSB』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows:使用していないUSBドライブやSDカードがあるなら、『RMPrepUSB』を使って、PCトラブルシューティングツールとして活用したり、ディスクを作成することなく新しいOSをインストールしたりすることができます。 このツールを使ってストレージデバイスをフォーマットし、パーティション分けを行い、ISOまたはその他のディスクイメージを入れたなら、必要な時にいつでもマルチブートが可能に。RMPrepUSBは無料で使え、PCに一度インストールしてしまえばUSBドライブ、ハードドライブ、SDカードなど、ほぼどんな外部ストレージでもISOの読み込み、またはドライブ上にパーティションがインストールされ、ブート可能なメディアにとして使用することができます。 ドライブイメージと合わせて使うこともでき、トラブルが発生した場合にPCのバックアップイメージを起動またはインストールすることも可能。この

    使っていないUSBドライブがマルチOS起動ディスクに早変わりする『RMPrepUSB』 | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleリーダーからの移行も簡単:強力なフィルター機能を持った「Curata Reader」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Curata Reader」はシンプルで整理された記事閲覧ができるニュースリーダーです。もうじきサービス終了となるGoogleリーダーからのインポートにも対応しています。 そのミニマルな外装とは裏腹に、その奥底には強力なフィルターがあり、自分専用フィード構築の手助けをしてくれます。Googleリーダーからのデータ移行はとても簡単。Googleデータエクスポートから「アーカイブを作成」しダウンロードしておきましょう。そのZipファイルをCurata Reader内「Import Google Reader Data」>「Choose File」からインポートするだけです。 OPMLファイルのインポートにも対応しているので、別のソースからRSSフィードを引越しさせることもできます。 フィルタの設定もシンプルです。All Articles、カテゴリ名及びフィード元をマウスオーバーすると出てくる

    Googleリーダーからの移行も簡単:強力なフィルター機能を持った「Curata Reader」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ざっくりした操作でも意外ときれいに切り抜ける画像編集ウェブアプリ「Clipping Magic」 | ライフハッカー・ジャパン

    画像編集ツールで写真の中の物を切り抜くのは少々やっかいな作業ですが、新しいウェブアプリ「Clipping Magic」を使えば一瞬で終わります。切り抜きたい物にある色を塗り、消したい背景に別の色を塗れば、後はアプリが勝手にやってくれます。まず、写真をClipping Magicのサイトにドラッグ&ドロップ。左上のツールで緑の四角をクリックし、切り抜きたい物の上を塗る、もしくは切り抜きたい物の範囲を選択します。次に、赤の四角をクリックし、背景もしくは消したい範囲を選択します。 記事冒頭の画像を見てもわかるように、対象物をきれいに塗りつぶさず、ざっくりと印を付けるように塗るだけでも、そこそこ細かく選択されます。2つ並んだ写真の左側が作業用、右側が切り抜き後のプレビューなので、納得いくまで切り抜きの範囲を変更することができます。細かく範囲を選択したい時は、ズームツールも使えます。 切り抜き範囲を

    ざっくりした操作でも意外ときれいに切り抜ける画像編集ウェブアプリ「Clipping Magic」 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/05/25
    画像編集ツールで写真の中の物を切り抜くのは少々やっかいな作業ですが、新しいウェブアプリ「Clipping Magic」を使えば一瞬で終わります。切り抜きたい物にある色を塗り、消したい背景に別の色を塗れば、後はアプリが勝
  • GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん7月に終了予定のGoogleリーダーに代わるサービスはもう見つけましたか? 私は「Feedly」に引っ越ししました。 今回は私がFeedlyにハマるきっかけとなった、同社ブログに掲載されていたアイデア7つを紹介しましょう。はじめGoogleリーダーの「代替」としか考えていなかった同サービスですが、実際に使うと驚きました。UIもよくできているし、ソースをカテゴリ分けできるのがあまりに便利で、たとえ可能だとしてもGoogleリーダーに戻ることはないだろうなと感じでいます。7月以降のRSSリーダー探しをしている人にも勿論、今までRSSに触れたことがない人にもおすすめのツールです。 サービスへの登録は簡単です。Googleアカウント経由でログインすればGoogleリーダーの内容がそのまま引っ越しされます。ログインして画面内の「All」をクリックすれば一般的なRSSリーダー同様、登録したソース

    GoogleリーダーからFeedlyに引っ越したとき役だった7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
  • Windows 8に従来のスタートメニューを追加できる『StartMenu8』 | ライフハッカー・ジャパン

    昨日もお伝えした通り、明日2013年1月31日(木)をもって、Windows 8へのアップグレード「優待版」の販売が終了します。これまでと異なるUIに「使いこなせるか不安だな...」と感じている人にとっては、このソフトが味方になってくれるかもしれません。 『StartMenu8』は従来のスタートメニューをWindows8のデスクトップ画面に追加します。起動設定で「Metro画面をスキップする」ことも可能。つまり、Windows 8であってもこれまでと同様に操作できるのです。 以前にもWindows 8にスタートボタンが復活する『Start8』を紹介しましたが、見た目も機能も、StartMenu8の方が従来のものに近いようです。 好きなプログラムをスタートメニューやタスクバーに置けるほか、スタートボタンのデザインや、Windows 8で追加されたメニューのオン/オフもカスタマイズできます。「

    Windows 8に従来のスタートメニューを追加できる『StartMenu8』 | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/01/31
  • プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    「熟達」には時間がかかり、急いで何かを学ぼうとしてもうまくいかないもの。しかし、中には例外もあるようです。講義ノート売買サイト「Oxbridge Notes」の創設者のJack Kinsella氏は、プログラミングを短期間で学習できるメソッドを編み出しました。 Kinsella氏はこのアプローチを「Jankiメソッド」と呼んでいます。以前にライフハッカーでも紹介した単語学習アプリ『Anki』を使った、学習をさらに効果的にするために作られたメソッドで、以下の8つのルールで構成されています。 何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる。 Ankiを毎日使うこと。週末や休暇中も忘れずに。徹底的にコミットすること。 文脈の中で学習すること。「やりたいこと」を1つ選び、それを成し遂げるために必要な知識だけを集中して学ぶ。 実際に試してうまくいったものだけを単語帳に追加すること

    プログラミングの学習を劇的に効率化する「Janki」メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    AYNIK
    AYNIK 2013/01/19
    何か新しいことを学んだ時はいつでも、カードに質問と回答を書き入れる。 Ankiを毎日使うこと。週末や休暇中も忘れずに。徹底的にコミットすること。 文脈の中で学習すること。「やりたいこと」を1つ選び、それを成し