タグ

programmingに関するAbotanのブックマーク (257)

  • Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー

    Titanium Mobile は JavaScriptiPhone/Android のアプリ (not Webアプリ) を開発できる開発環境。詳しくは Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識 (1/3):Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2) - @IT などに解説があります。 少し時間があったので、JavaScript で作るというのがどんな感じか試してみました。作ったアプリは こんな感じで TableView があり、選択すると WebView でアプリ内ブラウザが立ち上がる、ブラウザはツールバーで「戻る」や「リロード」が可能。あとはタブコントロールがあったり・・・という単純なもの。初期起動画面のサイトリストは、HTTP でローカルに立てたサーバーから JSON で読み込んでいます。 Web上のドキュメントを見ながら2, 3時間試行錯誤で一応の

    Titanium - JavaScript で iPhone/Android アプリを作る - naoyaのはてなダイアリー
  • [JS]多彩なアニメーションが実装できる2.3KBの超軽量スクリプト -jsMorph

    Tutorial demos さまざまな基となるアニメーションのユニット集。 [ad#ad-2] jsMorphの実装 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして指定します。 <script src="js/jsMorph_min.js" type="text/javascript"></script> JavaScript jsMorphの基書式です。 var myMorph = jsMorph( Object obj, // HTML element, Array of elements or elementCollection that are rendered Object prop, // css properties of end position [Object params], // parameters that influence the motion (dur

    Abotan
    Abotan 2011/12/17
    パネルのスライド、コンテンツ・画像スライダー、ナビゲーション、アコーディオン、スピナー、棒グラフなど、アニメーションを伴ったさまざまなコンテンツを簡単に実装できるスクリプトを紹介します。
  • 数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし

    最新バージョンはコチラです。 Milkode(ミルコード)はソースコード検索エンジンです。手元にある大量のソースコードを登録し、ブラウザで閲覧したり検索することが出来ます。20000ファイル位であれば1秒位で特定の一行を見つけることが可能です。 Rubyで書かれており、使っているライブラリも含めてRubyGem経由でインストールすることが出来ます。 OSX, Unix $ sudo gem install milkode Windows(32bit) $ gem.bat install rroonga --platform x86-mingw32 $ gem.bat install milkode Windows(64bit) ※ 事前に64bit版rroongaのインストールが必要です。 $ gem.bat install milkode詳しいインストール方法はホームページをご覧下さい。

    数万のソースコードから目的の一行を一瞬で見つけ出す、Milkode - ブログのおんがえし
    Abotan
    Abotan 2011/08/08
    Milkode(ミルコード)はソースコード検索エンジンです。手元にある大量のソースコードを登録し、ブラウザで閲覧したり検索することが出来ます。
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    Abotan
    Abotan 2011/07/31
    これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、Java、Perlをカバーしている(私
  • プログラミング用フォント Ricty

    お知らせ Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますので、それらの利用をおすすめします。 序文 Ricty(リクティ)は Linux 環境での研究・開発を想定したプログラミング用フォントです。テキストエディタやターミナルエミュレータ、プログラミング言語やマークアップ言語に対する使用に適しています。Inconsolata と Migu 1M の合成、および、プログラミング用フォントとしてのいくつかのチューニングを行う生成スクリプトを配布しています。Inconsolata 作者の Raph Levien 氏、Migu 1M 作者の itouhiro 氏、M+ M Type-1

  • perldoc.jp

    このサイトは Perl の公式ドキュメント、モジュールドキュメントを日語に翻訳したものを表示するサイトです。 サイト内の翻訳データは、有志が翻訳しているperldoc-jp/translationから取得しています。 最近の更新 / RSS commitログから最新の50件を取得しています。稀に翻訳者とcommitした人が違う場合があります。また、修正のcommit、登録しただけで未翻訳のものも含まれる場合があります。 2024-02-04 github.com ppc0018-module-true / melonsode 2024-02-03 Data::Dumper Dumper(2.183) / melonsode 2024-01-25 github.com ppc0016-indexed-builtin / kobaken 2024-01-08 perlclassguts(5.

    Abotan
    Abotan 2011/02/25
    このサイトは Perl の公式ドキュメントを日本語翻訳したものを表示するサイトです。
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト (c) 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

    Abotan
    Abotan 2010/08/11
    Paul Graham著,野田 開 訳
  • ImageMagick - FSWikiLite

    ImageMagickの目次 ImageMagickの目次 ImageMagickとは? ダウンロードとインストール Perl/CGIでの使い方 VBScript/WSHでの使い方 画像を変換したい! プロンプトで変換 Perlで変換 VBSで変換 ASPで変換 画像に文字を乗せたい! タイムスタンプを入れる 画像にいろいろなフィルターをかけたい! 画像の情報を知りたい! 画像を生成する ImageMagickとは? 非常に多くの画像フォーマットに対応している超強力な画像処理ライブラリです。 ImageMagick家 対応フォーマットの詳細 無料レンタルサーバでもインストール済みのプロバイダが結構あり、CGIで動的に画像をゴニョゴニョしたりできます。(^^) ダウンロードとインストール http://www.imagemagick.org/ のダウンロードボタンを押すとダウンロードサイト

  • Home - AutoIt

    AutoIt v3 is a freeware BASIC-like scripting language designed for automating the Windows GUI and general scripting. It uses a combination of simulated keystrokes, mouse movement and window/control manipulation in order to automate tasks in a way not possible or reliable with other languages. We looked at many editors to see which one was the most useful editor for AutoIt. We found SciTE and saw i

    Home - AutoIt
  • AutoIt v3 ドキュメント 日本語訳プロジェクト : 実験記録 No.02

    のAutoItのバージョン:ver3.3.6.1 このドキュメントの使用によって発生するいかなる損害に対しても翻訳者は責任を負いません。使用する場合は自己責任のもとに使用してください。 AutoIt:ダウンロード ========================== AutoIt ドキュメンテーション 初めに ライセンス/License(原文) インストールディレクトリ よくある質問(FAQ) クレジット 履歴 / 変更ログ AutoItと開発者たちの歴史 AutoItの使用 スクリプトの実行 WindowsVistaでのAutoIt コマンドライン引数 スクリプト エディタ スクリプトのコンパイル AutoIt ウィンドウインフォツール (AU3Info) ウィンドウ タイトルとテキスト(基) ウィンドウ タイトルとテキスト(応用) コントロール Unicodeサポート 使用目的

    AutoIt v3 ドキュメント 日本語訳プロジェクト : 実験記録 No.02
  • [観] Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)

    [要旨] Twitter API 仕様書の勝手翻訳をしてみました。 [キーワード] Twitter,API

  • オブジェクト指向っぽい話が分かるかもしれないJavaScript講座 その2 | Takazudo Clipping*

    自分なんぞがオブジェクト指向とはなんぞと語るなんておこがましく、「オブジェクトっぽい話」でいいかなーと思っていたのですが、ブックマークするときに「オブジェクト」でタグ付けてる人がいたので、これはいかんと思い、こっそりタイトルを直しました。 2回目の今回は、複数のインスタンスをまとめて操作する方法について書きます。 まんじゅうマネージャー 前回、クラス作ってインスタンスを作ると便利だというところで終わりましたが、便利な点としてはまず、「複数のインスタンスをまとめて操作したり、作ったりできることができる」という点があります。どういうことかというと、とりあえず、以下のサンプルを見てみてください。 まんじゅうマネージャーサンプル まんじゅうを一気に作ったり、隠したりすることができます。 これで賞味期限が切れたりしても大丈夫なはずです。 この機能を作れと言われたら、前回の知識だけは結構厳しいのではな

  • メモ:mixiアプリを試してみる:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    はじめに:mixiアプリの利用方法 すでに、あちこちで、mixiアプリの実験が行われているようです。乗り遅れた感がありますが、自分が登録したときのメモがてら、書いてみたいと思います。登録手順と、迷った点(キャッシュのクリア)、特筆すべき点(ソースコードの解析)あたりについて書いています。 現在、ベータ版ですので、若干の設定が必要です。 mixiアプリ オープンβというのに参加します。 http://platform001.mixi.jp/というページに飛びます(サブドメインが異なります) 上段メニューにアプリ、というのが追加されます(『友人を招待』の右隣)。このメニューをクリックするとアプリ一覧のページに飛びますので、アプリを追加することができます。  アプリの作り方。 アプリページのタブ右側にアプリを作成するというのがあります。 上記ページから必要事項を記入して、登録します。 初

  • OpenSocial - Google Code

    利用方法 スタート ガイドに目を通します。 おすすめのビデオ その他のビデオ >> Google Developer Day 2008 Japan セッション「OpenSocial」 ソーシャル サイトへのトレンド 友人や同僚とのコミュニケーションを手軽に行えるアプリケーションがあれば、ウェブの魅力はさらに高まります。しかし、アプリケãƒ

  • mixi アプリ制作に欠かすことのできない便利な開発環境 OSDE のインストール方法をご紹介 | mixi アプリ 大全集

    mixi アプリ ( OpenSocial アプリ ) を作成する上であると便利な開発環境 OSDE のインストール方法を紹介します。OpenSocial アプリ すなわち mixi アプリを開発するにあたって便利なツールを紹介します。 その名も OSDE ( OpenSocial Development Environment ) !! 自分が作った OpenSocial アプリを試すには、既に OpenSocial サービスを提供している Orkut などのサイトに登録すれば可能ですが、デバッグなどを考えると作業効率は悪く現実的ではありません。 そこで日紹介するのは OpenSocial アプリを自分のマシン上で開発できる OSDE です。 OSDEのオフィシャルサイトは、http://code.google.com/p/opensocial-development-environm

  • Gainerメモ

    Gainer パソコンからセンサやアクチュエーターを制御するためのI/Oモジュール。 「ソフトウェアのノウハウ」で「現実世界の物体を制御」できるようになる。 名前の由来は「OVERMANキングゲイナー」。 利点は次の通り。 ソフトウェアから身の回りの家電製品やロボットを制御できる。 専門的なハードウェア知識はなくてもできる。 プログラミング言語として「ActionScript」「Max/MSP」「Processing」を利用できる。 公式ではないがRuby、C#、Visual Basic、Pythonからも利用できる。 ソフトウェアとハードウェアがオープンソースとして公開されている。

  • 工学ナビ

    2016/6/23 スプラトゥーン! 久しぶりに工学ナビ体の記事を書きました! 今回はスプラトゥーンネタです! スプラトゥーン ハック! 新しい記事「スプラトゥーン ハック!」を公開しました(2016/6/23) ゲーム「Watch Dogs」の再現プログラム「Watch Dogs Profiler」を公開しました(2015/3/23) コンピュータビジョン最終課題作品集(2014年度)を公開しました(2015/3/23) 画像の拡大縮小とクリッピングを同時に行うソフト「Image Cutter」を公開しました(2015/3/22) Webやアプリ用のアイコン画像を作るのを支援するソフト「Icon Image Trimmer」を公開しました(2014/8/12) Processingでのキャプチャ選択が楽になるライブラリ「CaptureSelector」を公開しました(2014/7/26

    Abotan
    Abotan 2009/04/11
    笑い男、かまいたち、ステルス迷彩
  • Loading...

  • Momma's Wiki: OpenCV - インテルがオープンソース化している画像処理ライブラリ 基本的なフィルタ処理...

    インテルがオープンソース化している画像処理ライブラリ. 基的なフィルタ処理は勿論のこと、オープンソース化した恩恵としてSnakesやら顔の認識やらオプティカルフローやらステレオマッチングやら様々な機能が追加されている。 画像を扱うにあたり、車輪の再発明を避けるためにも外部ライブラリの積極利用は必須となる。 ※サンプルソースは記載時のバージョンでのみ動作確認の行なっているため、現バージョンでは動かない可能性もあります。その際はコメントにその旨記入して下さい。

    Abotan
    Abotan 2009/03/22
    基本的なフィルタ処理は勿論のこと、オープンソース化した恩恵としてSnakesやら顔の認識やらオプティカルフローやらステレオマッチングやら様々な機能が追加されている。