タグ

2019年11月14日のブックマーク (2件)

  • PCPを使ってパフォーマンスの謎を数分で解く

    パフォーマンスモニタリングとは何ですか モニタリングには、少なくとも種類が二つあります: アベイラビリティモニタリング: あるシステムやサービスが動いているかどうか パフォーマンスモニタリング:システム関係の値は何ですか。例:システムの負荷、ネットワークのスループット この記事では、Performance Co-Pilot (PCP) をパフォーマンスモニタリングに使っていかに簡単に日々の問題を解決できるかを見ていきます。次の記事では、例えばアプリケーションのデータのようなカスタムのメトリクスを PCP を使ってモニタリングする方法を見ていきます。 どうしてPCPにしましたか? PCPと従来のツールの関係はこちらをご覧下さい。現在のソフトと比べましょう: sar は昔から Red Hat Enterprise Linux (RHEL) に入っているソフトです。使い方が簡単ですが、様々な問題

    PCPを使ってパフォーマンスの謎を数分で解く
    Akaza
    Akaza 2019/11/14
  • 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean

    タイトルのようなエントリを社内に向けて書いたので、手直しして社外に放流するものである。 社内で情報共有フローやガイドライン整備などを進めている。ルールは少ないに越したことはないので「ルール作り」にはしたくなくて、考え方やガイドラインみたいなところに留めて、文化や共通言語を醸成していきたいとも考えている。 これは、今後組織が大きくなる上で、「スピードを落とさないため」に必要だと考えている。新しく入ってきた人が立ち上がりを早くパフォーマンスを発揮してもらえるようにしたい。 オンボーディングの整備は大事で、それもやっていかないといけない。でも今のフェーズではどうしても未整備の部分も多い。そういう荒地を楽しんで走破できる自走力があって、自分で決めて整備もできて、組織と一緒に成長してくれる人を採用していきたい。なので「自走しやすい環境」を整えたい。そのために必要だと考えている点が以下の3点です。 デ

    社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
    Akaza
    Akaza 2019/11/14