タグ

2024年3月19日のブックマーク (3件)

  • 第675回 apt-keyはなぜ廃止予定となったのか | gihyo.jp

    サードパーティのAPTパッケージリポジトリを追加する際に使用する「apt-key」コマンドは、2020年8月の2.1.8から「廃止予定(deprecated⁠)⁠」となり、2022年の半ばには削除される予定になりました。今回はその理由と、代替手段について解説しましょう。 リポジトリの正当性を担保する仕組み Linuxにおけるパッケージ管理システムは、システムの重要なデータを置き換えるクリティカルな操作です。よってインターネットの先からパッケージをダウンロードする際は、その正当性を確認しなければなりません。「⁠パッケージの正当性」と言ったとき、一般的には複数の意味が含まれます。 パッケージに悪意のあるコードが含まれていないこと パッケージメンテナ以外の第三者が作ったパッケージがリポジトリにアップロードされていないこと 来のリポジトリとは別の場所からパッケージをダウンロードしていないこと ま

    第675回 apt-keyはなぜ廃止予定となったのか | gihyo.jp
    Akaza
    Akaza 2024/03/19
  • ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き

    こんにちは! refeiaです。 今日は巨大ハイエンドAndroidタブレットの夢を見ていきましょう。NECパーソナルコンピュータ(NECPC)から発売された14.5型モデル「LAVIE Tab T14」です。はっきりとハイエンドを志向したモデルで、エントリーからミドルスペックが多いAndroidタブレットの群れの中では、飛び抜けて目立つ製品です。 NECPCが「LAVIE Tab」のハイスペックな新モデルを発売 外部ディスプレイとしても使える14.5型とゲーミング重視の8.8型

    ナゼか小型タブレットでお絵描きにハマりそう! NECPC「LAVIE Tab T14/T9」 の実機を試して分かった驚き
    Akaza
    Akaza 2024/03/19
  • おじいちゃんのスマホ操作を見ながら感じた認証のあり方について - freee Developers Hub

    こんにちは。認証認可基盤エンジニアのてららです。 最近好きな言葉はコンフォートゾーンです。好きなべ物はニンジンです。 派です。 経緯 週末、パートナーが祖父母の家に帰るということで付き添いをしてきました。 その1つの目的としてパートナーの祖父(以下、おじいちゃん)がスマートフォンを利用していたのに急にスマホアプリから認証を求められて困っている、とのことでそれの解決をしていました。 「なんとか出来ないかねぇ」ということでパートナーがおじいちゃんのスマホを触りながら操作方法を教えつつ、認証情報を探しておじいちゃんに手解きしている様子を眺めていました。 その時、“ログイン”や“ユーザーID”、知識認証情報を紙に記してその紙の管理をしていたところからこのアプリは何をしたかったのか、おじいちゃんが苦労せずにアプリを触るためにはどうあるべきなのかをずっと考えていました。認証認可基盤のエンジニアとし

    おじいちゃんのスマホ操作を見ながら感じた認証のあり方について - freee Developers Hub
    Akaza
    Akaza 2024/03/19
    物理キー+パスワードレスは良いと思うんだよね。経験から鍵というメタファーは受け入れやすいだろうし、鍵を紛失・盗難されると台無しというイメージも持っておられるはずなので啓蒙も容易。あと…引き継ぎも簡単。