タグ

documentとcaseに関するAkazaのブックマーク (5)

  • 個人情報不正アクセスに関する調査報告書

    Akaza
    Akaza 2016/07/15
    日テレの件
  • 利用規約炎上まとめ

    利用規約まわりの炎上は、著作権がらみで多い。 昔のよくある解釈では、記事のサマリーをつくるとか、前半部分だけチラ見せしたリスト画面を作るとかでも 同一性保持の観点で著作権を持ってないとできない(というかあやしい)とかそういう理解をしている法務は多くて、訴訟リスク回避のために安全側に倒して 炎上するという事例がよく見られる。 電車男のときの2chみたいに一度著作権預けて、人格権行使しないみたいなのが 主流になったりもどったりといろいろある。 このあたり説明できていないのもわるいんだけど、 例えば、翻訳校正サイトとか動画サイトだったら、同一性保持がどうのとかで、編集がいっさいできなくなってしまうと考えるのかもしれない。 詳しく聞いてみると「なるほど、そういう解釈もあるのか」とは思う。 ここら辺の話は2000年くらいから脈々と炎上し続けている。 会社の問題、法務の問題というより後ろの弁護士の問題

    利用規約炎上まとめ
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • 調査報告書(全文)(PDF/510KB)

    調査報告書 2011 年 5 月 20 日 システム障害特別調査委員会 2011 年 5 月 20 日 株式会社みずほ銀行 御中 シ ス テ ム 障 害 特 別 調 査 委 員 会 委 員 長 甲 斐 中 辰 夫 委 員 門 口 正 人 委 員 後 藤 順 子 委 員 武 田 安 正 目次 1 調査報告書目次 第 1 調査の概要 ..........................................................................................................................1 1. 委員会設置の経緯..................................................................................................

    Akaza
    Akaza 2011/05/30
    みずほ銀行 システム障害の調査報告書
  • Summary of the Amazon EC2 and Amazon RDS Service Disruption in the US East Region

    April 29, 2011 Now that we have fully restored functionality to all affected services, we would like to share more details with our customers about the events that occurred with the Amazon Elastic Compute Cloud (“EC2”) last week, our efforts to restore the services, and what we are doing to prevent this sort of issue from happening again. We are very aware that many of our customers were significa

    Summary of the Amazon EC2 and Amazon RDS Service Disruption in the US East Region
  • 1