タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

serverとpostgresに関するAkazaのブックマーク (2)

  • 新しいPostgreSQLクラスタ

    はじめに 最終回の今回は、現在開発中のソフトウエアであり、新しいコンセプトに基づいたデータベース・クラスタである「Postgres-XC」について紹介します。 1. Postgres-XCとは Postgres-XC(XC: Extensible Cluster)は、「完全なトランザクション処理と、書き込み/読み込みスケール・アウトが可能な、PostgreSQLクラスタ」として現在開発が進められているソフトです(関連URL1、関連URL2)。 開発の中心は、NTTと米EnterpriseDBの2社です。開発中のコードも含め、オープン・ソースとして公開されています(開発者用のページ)。 著者は、2005年に、Think ITに「近未来データベース」を寄稿しました。ここで、データベース・クラスタによって、読み書き双方のスケール・アウトを実装できることを示しました。Postgres-XCは、この

  • PostgreSQLがいきなり“9.0”に飛んだ理由 - Database Watch 2010年7月版 − @IT

    映画「アイアンマン2」はご覧になりましたか? 映画ではオラクルCEOのラリー・エリソン氏が人役で出ていて、主人公が「やあ、ラリー」とエリソン氏に声をかけるシーンがあるそうですよ。今月はPostgreSQL 9.0とオラクルのテクノロジー解説です。 PostgreSQL 9.0でNoSQLへと進むか? オープンソースの世界は動きが素早いです。商用データベース製品ですとバージョンアップは数年に1度という頻度ですが、オープンソースだとおよそ1年に1度、新バージョンを目にするということも珍しくありません。新しい技術やトレンドを素早く取り込もうとするコミュニティの熱意がそうさせるのかもしれませんね。 さて、次に新しいバージョンを出そうとしているのはPostgreSQLです。前の8.4のリリースが2009年7月なので、まだ1年しか過ぎていません。早いです。2009年11月のPostgreSQL Co

  • 1