タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

企業情報システムに関するAkihiroKohashi0518のブックマーク (7)

  • 私たちがExcelをこれほど使う理由

    財務経理といえばExcelExcelといえば財務経理。といっても過言ではないぐらいに財務経理業務と「Microsoft Excel」に代表される「表計算ソフトウェア」との関係はゆかりが深い。 この深い関係はいつから始まったのか? 財務経理業務へのスプレッドシートの活用はこれからも続くのか? 近い将来に到来するIFRS(国際財務報告基準)への対応も踏まえ、経理業務とExcelの関係について概観する。なお、以下の文中における見解は特定の組織や団体を代表するものではなく、筆者の私見である。 表計算ソフトの定義とその歴史 「表計算ソフト」(または「スプレッドシート」)とたずねられたら、まず想像するものはなんでしょうか? このような答えが予想できるのではないでしょうか。 「Excelでしょ」 「Excelだよね」 「Excel以外思いつかない」 表計算ソフトといえばExcelExcelといえば表

    私たちがExcelをこれほど使う理由
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2012/05/25
    Excel のデキが凄すぎるんです。Excel 方眼紙もニーズがあるから、そういう使い方がされるんです。Excel 方眼紙を批判する人は代案を出すべきだと思います。
  • 今や「失敗が当たり前」のプロジェクトとどう付き合うか 管理強化よりも解釈の幅を埋める努力を | JBpress (ジェイビープレス)

    システム導入に関わる立場にある方なら、これが何の金額かお分かりだろう。前記は同社のシステム開発に関わった日IBMに支払いが命じられた賠償金額。後者は、日東電工のシステム開発に携わったフューチャーアーキテクトからの訴訟に対する反訴の請求額である。 いずれも大企業とはいえ、相当の額である。これほどの額でないにせよ、「費用に見合ったものができていない」「工数をかけてプロジェクトを行ったが、お金がもらえない」といった話は、実はあちらこちらで起こっている。 何年か前に雑誌「日経コンピュータ」が、「動かないコンピュータ」というテーマで記事を連載していた。同誌によれば、成功するプロジェクトは「3割未満」だという。 システム導入の現場に携わることの多い筆者から見ると、3割うまくいっているという実感はあまりない。むしろ、うまくいったという話はほとんど耳にしたことがない。 ここ数年、プロジェクトマネジメント

    今や「失敗が当たり前」のプロジェクトとどう付き合うか 管理強化よりも解釈の幅を埋める努力を | JBpress (ジェイビープレス)
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2012/05/22
    非常に考えさせられる話です。システムのPJは失敗するのが「当たり前」です。悲しいけれどこれは事実。でも、それを認めてしまうのも不甲斐ない。
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2012/05/21
    凄い結果が出ちゃいましたね。そんな判決出るんだったら他の会社も追随しますよ、絶対。酷い目にあわされたところとかいっぱいありますから。
  • NTTデータの2012年3月期決算は増収増益、「グローバルトップ5を目指す」

    NTTデータは2012年5月8日、2012年3月期の連結決算を発表した。売上高は前期比7.7%増の1兆2511億円、営業利益は同2.7%増の804億円だった。一方、純利益は税制改正の影響を受け、同18.4%減の304億円となった。 売上高を地域別で見ると、国内が1兆428億円、海外は2083億円となり、前期と比べて海外売上高が倍増した。低迷する国内事業を海外事業の伸びでカバーした格好だ。営業増益には、不採算案件の抑制と連結子会社の拡大が寄与した。 NTTデータは同日、2013年3月期から4カ年の中期経営計画も発表した。記者会見した山下徹社長(写真)は「グローバルトップ5入りの実現のため、国内の大規模SI事業中心から、グローバルで多様なITサービスを効率的に提供する企業グループに進化する」と狙いを語った。「新規分野拡大・商品力強化」「グローバルビジネスの拡大・充実・強化」「全体最適の追求」の

    NTTデータの2012年3月期決算は増収増益、「グローバルトップ5を目指す」
  • ビジネスモデルづくりを怠った「もう一つの失われた10年」

    少し前だが、あるユーザー企業の経営トップがこうぼやいていた。「我が社のビジネスモデルをリファインするのにITは不可欠。それで、優秀なIT人材を採用したいのだが、求人に応募してくる人は、ものづくりが大好きな人ばかりだ」。この経営トップが欲しいIT人材は「ものづくりの人」ではなく、「ビジネスモデルづくりの人」なのだ。 この話を聞いて、私はIT業界IT関係者の間に蔓延する「ものづくりの呪縛」が気になるようになった。ITサービスと称していても、そのメインビジネスであるSIは製造業のものづくりをその規範としていた。その結果、ものづくりである開発を重視し、サービスの質である運用面を軽視する傾向が長く続いた。 もちろん、私はものづくりを軽んじるわけではない。素晴らしい品質や性能、痒いところに手が届くような機能を持つプロダクト、そしてそれを生み出す日企業や日人の能力は、貴重な財産だ。問題は、IT

    ビジネスモデルづくりを怠った「もう一つの失われた10年」
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2012/05/09
    ITは主役にはなりえません。ビジネスが主役でITは脇役です。IT=テクノロジ、そのものを売るのはもう終わりにしましょう。
  • スルガ銀-IBM裁判から垣間見えた“SI時代の終焉”

    「SI(システムインテグレーション)時代の終焉だ」――。スルガ銀行が日IBMにシステム開発の失敗による損害賠償を求めていた裁判の第一審判決(日IBMの敗訴)について、スルガ銀側から意見書を提出していたAITコンサルティングの有賀貞一代表取締役は、こんな興味深い発言をした。この判決はITベンダーにとって、一つの時代の終わりを告げているかのようだ。 判決が下った翌日の2012年3月30日、日IBMは社長の交代を発表した。新社長は元独IBM社長のマーティン・イェッター氏。5月15日に社長に就任する。57歳の橋孝之社長はわずか就任3年余りで退くことになる。 新聞や専門誌は日IBMの社長が外国人に交代する理由を、日IBMの「業績不振」と「独自路線」にあると報道している。確かに、日IBMの売上高は2001年度の1兆7075億円から2011年度に8681億円と半減した。だが、パソコンなどの

    スルガ銀-IBM裁判から垣間見えた“SI時代の終焉”
    AkihiroKohashi0518
    AkihiroKohashi0518 2012/05/09
    ただのブローカー業務が顧客に喜ばれるわけがありません。SIerは岐路に立たされるでしょうね。
  • 儲ける企業は、情報システムをこう使う

    企業の売り上げを増やし、利益増大に貢献する情報システムとはどのようなものか――。 この質問に対し、即座に的確な答えを出すのは難しい。企業が直面する経営環境は様々で、解決すべき課題も異なる。全ての企業に効果がある「万能薬」のような情報システムは存在しないはずだ。 だが半面、現代の企業が情報システムなしに利益を生み出すのは不可能だ。そこで冒頭とは逆のアプローチで取材を進めてみた。 儲けている企業は、どのように情報システムを活用しているのか――。 そうして出来上がったのが、日経コンピュータ 5月10日号の特集「強い企業のIT戦略」である。キヤノンやイオン、ゼンショーホールディングスなど、日を代表する企業12社のIT活用事例を紹介している。 印象的だったのが、医療用検査機器大手 シスメックスのIT活用法だ。同社は血液中の赤血球や白血球の数を分析する「血球分析装置」で、世界シェア40%を握り、国内

    儲ける企業は、情報システムをこう使う
  • 1