ドットインストール代表のライフハックブログ

洗練されたインターフェースを実装したい。 そんなときに参考になるのが、『”Outside the Box” Navigation with jQuery』。MacのStackの動きを実装するjQueryです。 MacのDock風の動きはよく見られますが、Stackの動きを作っていますね。動きが軽快でかなり気持ちいいです。HTMLはul, liでクリーンに書かれていますね。 デモは以下から。 Demo – see it in action 一度見てみてください。 “Outside the Box” Navigation with jQuery いろいろぱつぱつだったけどようやく少し落ち着いた。一つリリースできて、もう一つリリースできそうで、いい感じです。クライアントに喜んでもらえるとがんばった甲斐がありますね。
かなり人気のあるjQueryですが、そんなjQueryの私個人が選ぶ素敵なプラグインとチュートリアル10選。 とりあえず定番的なものをどうぞ。 ちなみにjQueryを自作できるレベルまで手軽になりたい人は以下記事参照。 web制作の現場で使うjQueryデザイン入門が激しくお勧めな件 タグクラウドの細分化 jquery Hover Sub Tag Cloud - Noupe サンプルデモ これかなり好き。 タグクラウドをさらに細分化させて表示させてます。 こういう発想は今までなかったので最初見たときちょっと感動しましたね。 ローディングページ How to Load In and Animate Content with jQuery | Nettuts+ サンプルデモのメニュー部分をクリックしてみてください。 右上にローディングのマークが若干出て、さらにアコーディオン風に内容が変わります
jQuery Plugin: TinyTips 1.0 | Mike Merritt | Digital Inferno 画像付きのオシャレなツールチップを実装できるjQueryプラグイン「TinyTips」。 TinyTipsを使えば、リンクにカーソルを合わせると次のように半透明がかかった感じで画像が入ったクールなツールチップが簡単に実装できます。 実装は次のように簡単に出来ます。 まず、<a>タグのtitleをツールチップとして使うには、tinyTipsメソッドの引数にtitleをわたします $(element).tinyTips('title'); タグを入れたい場合は次のように引数にそのままタグを入れてあげればOKです。 $(element).tinyTips('<img src="images/demo-image.jpg" /><br />You can even put im
言語やインタフェースの設計には「驚き最小の原則」というのがある。まつもとさん本人はそんなこと言っていないようだが、かつて、Rubyはその原則に沿った言語と言われていた。一方、JavaScriptはそれに反する言語と未だに見なされているようだ。多くの場合、よく理解していないのが原因である。理解した上でも、やっぱりおかしいよ、というのもあるかも知れないが、じゃ、その場合どう定義したらよいんだ、というのはいろいろ難しい問題がある。 wtfjs(http://wtfjs.com/)にはJavaScriptのそんな「変な挙動」が集められている。wtfなんてタイトルをつけているくらいなので、あまり真面目に見る必要はないのかも知れないけれど、主なものについて古い順から軽く解説してみた。ちなみに、wtfはWhat The F*ckの略。 typeof NaN === 'number' // true In
今日は、うっかり忘れがちな「メソッド内の this が何を示すか」を復習するついでに、脳内ダンプしてみます。 C++ の this には、 「this(ポインタ)は メソッドの親オブジェクトを示す」 「メソッド内では、 this->hoge() と hoge() は同じ意味になる。thisは省略できる(例外あり)(テンプレート内の名前解決とか)」 「関数の中では this は未定義」 と、明確なルールがありますが、JavaScript の this は呼び出し方により中身が変化する BuzzWord です。 obj1.obj2.fn() の fn の中で this は何になるか window.x = "global"; window.fn = function() { alert(this === window); alert(this.x); }; window.lv1 = { x: "
マウスオーバー時に気持ちのいい効果をつけたい。 そんなときにおすすめなのが、『BubbleUP』。アイコンがふわっと拡大するjQueryです。 アイコンにマウスオーバーすると、ふわっとサイズが大きくなりますね。動きが滑らかで気持ちいいです。 デモは以下から。 jQuery Menu Plugin: BubbleUP 実装方法も詳しく解説されているので、ぜひ見てみてください。 Learning jQuery: Your First jQuery Plugin, “BubbleUP” ブログ遅くなりました。。昨日は書けなかった。すんまへんm(_ _)m 急いで作業しているところでOSが起動しなくなり、ここ数年で一番大変な日を過ごしました。。。 セキュリティーについて深く考えさせられたので、心機一転してがんばります。
Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として
YoxView - jQuery image viewer plugin 拡大の仕方がクールなLightBox実装jQueryプラグイン「YoxView」。 現時点で、色々なLightBoxの実装がありますが、これはなかなかカッコいいというものを見つけました。 画像をクリックすると、クリックした画像以外がグレーに暗くなります。 そこからアニメーションしながら拡大。動きは実際に見た方がいいですね。YoxView のデモ 関連エントリ かなりスタイリッシュかつ高機能なLightBox風ライブラリ「TopUp」 表示法が新しくセクシーなLightBox「SexyLightBox」 カスタマイズできる多機能LightBox「Lightview」
フォーム周りでjQueryを使いたい。 そんなときにおすすめなのが、『25 jQuery Tutorials for Creating and Working with Forms』。フォームで使えるjQuery集です。 かっこいいものが揃っていますね。いくつかご紹介します。 Creating a Slide-in jQuery Contact Form クリックするとスライドインして現れるコンタクトフォーム Build an Incredible Login Form with jQuery クリックすると、ぐいんと勢いよく現れるフォーム Using Form Labels as Text Field Values ラベルタグの内容をテキストフィールドの値にして透かしテキストにしたフォーム Create a Progress Bar with JavaScript フォームの進捗状況をプ
古いエントリーなのですが、まだ時折検索エンジン経由?でいらっしゃる方がいるみたいなので追記 Titanium Desktopは今はTideSDKと変わってオープンソースプロジェクトになっています。 いいたい事を先に。 Ruby,Python,PHP,JavaScriptやってる人でデスクトップアプリ作成に興味ある人は Appcelerator Titanium Desktop さわってみるといいと思います。OS X, Windows,Linuxとマルチプラットフォームなデスクトップアプリをhtml,JavaScript,Ruby,Python等の慣れ親しんだ技術で簡単に作成、公開することができます。 予想以上にブクマされてるみたいなので、Titanium Desktopの特徴を箇条書きですが追加しておきます。 一言で言えばJavaScriptで記述するAdobe AIRのようなRIAフレー
カスタマイズ性に優れた、フォームのエラー箇所にツールチップをふわりとアニメーションで表示するスクリプトを紹介します。 Ketchup Ketchupは既存のフォームにも簡単に導入が可能で、マークアップの変更やツールチップのデザイン変更も簡単に行えます。 また、エラー判定も多彩な項目で設定が可能です。 入力の有無 最大・最小文字数 最大・最小数値 メールアドレスのチェック urlのチェック 日付のチェック ユーザーネーム(a-z0-9_-)のチェック など これらの判定は組み合わせて使用することも可能です。 設置方法は、スクリプトとスタイルシートを外部ファイルとして記述し、各フィールドに下記のように追加します。 HTML(変更前)
地図のクリックした位置で地名をゲットできるjQueryプラグイン「jQuery-PlacePicker」 2010年02月19日- nickspacek/jQuery-PlacePicker @ GitHub 地図のクリックした位置で地名をゲットできるjQueryプラグイン「jQuery-PlacePicker」が公開されてます。 次のようにGoogle Map の地図が現れて、クリックし、「Save」ボタンを押すと地名をゲットできます。直接文字列での検索も出来ます。 次はゲットしてinputに地名を入れた例です。日本でも対応しているところがいいですね。 地図→住所への変換をするような場面で使うことができますね。 関連エントリ 現地案内の説明ページ等で重宝しそうなインタラクティブなマップ作成用jQueryプラグイン Microsoftの地図サイトAPIをjQueryから簡単に使えるプラグイ
HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルがAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:Google、Android 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ
This is a collection of those very special irregularities, inconstancies and just plain painfully unintuitive moments for the language of the web. 主要なすべてのWebブラウザはJavaScriptエンジンを搭載している。JavaScriptを含んだページをアップしさえすればブラウザ側で動作する。何らかのWebサービスを組み合わせてればそれだけで別のサービスを提供するページを作れる。ブラウザにおけるJavaScript実行性能は日進月歩で高速化しており、WebページやWebアプリケーションを作成する言語として日々その重要性が高まっている。 扱いやすい言語ではあるが、眉を寄せたくなることが多い言語でもある。その不可解で理解しにくい挙動に悩まされたプ
あの日まであと何日をアニメーション表示できるカウントダウン実装用jQueryプラグイン「jQuery CountDown」 2010年02月16日- jQuery Countdown あの日まであと何日をアニメーション表示できるカウントダウン実装用jQueryプラグイン「jQuery CountDown」というものがあるみたいです。 次のようなカウントダウンタイマーが実装できます。 英語だけかと思いきや、多くの言語に対応していて日本語も対応してます。 使い方も簡単で1行で実装できます。 $(element).countdown({until: 目的の日付のDateオブジェクト, format: 'dHM'}); until には new Date で作れるオブジェクトをわたします。 var targetDate= new Date(); targetDate.setDate(targetD
いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基本を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー本体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
スパイスラボ神部です。 PC版の OpenSocial アプリを作成するときにもはや欠かせない jQuery ベースのライブラリ「opensocial-jquery 」が jQuery の 1.3.2 ベースになりました! さらに、opensocial-jquery のディスカッショングループ もたちあがったとのこと。これはヒャッホーイ!ですね。 さらになかじまんさんのブログも Nakajiman Software Blog と改名sれ、ちょっとおぼえやすくなりました。 スパイスラボでは今後とも opensocial-jquery を応援していきたいと思います! 2009年10月三連休明けのソーシャルアプリニュース ついでにソーシャルアプリ関連のニュース。 -mixiアプリ開発プログラマ 求人/空飛ぶ株式会社 | 求人情報 Find Job ! どんな感じなんでしょうねー。10代や20代
『web制作の現場で使う jQueryデザイン入門』 jQueryを、プログラムとしてとらえるのではなく、デザインとしてとらえて解説している一冊。 つまりデザイナー向けの攻略本となっている。個人的に超お勧めの内容だったのでご紹介。 この作者は、西畑氏です。 何度か私のブログでもjQueryの記事かいてるのですが、そのときに色々教えてくれたto-Rのあの人です。 2010年2月15日発売予定で、書店では明日買えるようです。 「JavaScriptとしてjQueryに興味を持っている」という人よりも、「ウェブデザインをもっとクリエイティブに表現したい」という人のための一冊です。 目次 第1章 jQueryを始める前に。 ここでは、jQueryとは何なのか?あたりからきっちり説明されてます。 ある程度知ってる人は飛ばしちゃってもいいかも・・・。 第2章 サンプルで学ぶjQueryの基本 HTML
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く