フォームの入力時に、入力欄に配置されたラベルが枠外にアニメーションで移動するスクリプトをCSSKarmaから紹介します。 Form Design with Sliding Labels デモページ スライドするアニメーションもクールですが、フォームのデザインをすっきりできるのもこのスクリプトの大きな特長です。 通常のマークアップ、スタイルシートの適用、スクリプトの適用と三段階を比べてみます。
TwitterのUIのように、入力できるテキストの残りの文字数をカウントして表示するスクリプトをcss globeから紹介します。 Simplest Twitter-like dynamic character count for textareas and input fields デモページ 上記デモページではデフォルト版とカスタム版の二種類があり、デフォルト版は残りの文字数をカウントして表示し、カスタム版は設定した残りの文字数を超えると表示が強調されるようになっています。 スクリプトのオプションでは入力可能な文字数、強調表示する文字数の設定と、カウンターを配置する要素やクラス名やテキストデータを設定できます。 charCountはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
AJAX-enabled Sticky Notes With PHP & jQuery ? Tutorialzine 画面内に付箋を貼るようなUIの掲示板を作れるPHP&jQueryなサンプルプログラムが公開されています。 動くサンプルは次のようになっていて、画面にぺたぺたはったような面白いものになっています。サンプルプログラムだけではなく、チュートリアルも公開されています。 デモページ z-indexを調整して、クリックしたものが最前面にくるようになってます。 ノートの追加をする場合のUIもいい感じで、LightBox風の画面があらわれて、色を選べるようになってます。 ちょっとした連絡用に設置したりすると面白いかもしれませんね。
20 Fresh JavaScript Data Visualization Libraries とても綺麗なグラフ等を描けるフレッシュなJavaScriptライブラリが色々と最近になってもリリースされていますね。 サムネイルだけ見ても、JavaScript でやってるの?というような綺麗なものが多いです。すでに紹介したものもあると思いますがご参考までに。 Highcharts gRaphaël JavaScript InfoVis Toolkit JS Charts Bluff Timeline データをビジュアライズしたい際の参考になりそうですね。 関連エントリ JavaScript用のグラフ描画ライブラリ色々
大量のリストから目当てのものを瞬時に探せるようになるjQueryプラグイン「LiveFilter」 2010年01月20日- jQuery Plugin: LiveFilter 1.0.1 | Mike Merritt | Digital Inferno 大量のリストから目当てのものを瞬時に探せるようになるjQueryプラグイン「LiveFilter」。 1ページ内にリストが多く表示されていると探すのが大変ですが、LiveFilterを使えば瞬時に対象を探すことができます。 インプットボックスに検索したい文字列を入れると、一気に対象が絞り込まれ、好みのものがすぐに見つかるでしょう。 そんなの、グーグルツールバーやページ内検索を使えばいいじゃないか、という方もいると思いますが、それらの存在が知らない初心者の方に向けたページの場合は威力を発揮しそうです。 パソコン中級者や上級者の方に向けても、
ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」 2010年01月19日- rikrikrik.com - jQuery autosave plug-in ブラウザが落ちてもフォーム内容が消えないようにするjQueryプラグイン「jQuery autosave」。 データを編集中にフォームに書き込んでいて、ブログ記事などが消えたりするとても悲しい気持ちになりますが、このプラグインを使えばデータをブラウザのクッキーに保存してくれて、次にアクセスした時にリストアできるという素晴らしいプラグインです。 クッキー保存のため、サーバに保存する必要はないですし、手軽に使うことができそうです(ブラウザごとにクッキーに依存した文字数制限などは存在すると思います) こういうことを1からやろうとすると結構大変ですが、毎度のことながら、jQueryプラグ
ここ最近はブラウザーの上で動く思いっきりRIAなアプリケーションを書いている私。こと通信の部分になると JavaScript での開発効率が、C++/Java/Objective Cなどと比べて格段に高いことをつくづく感じている毎日なので、今日は、そのあたりを少し解説してみようかと思う。 サーバーのAPIにアクセスするプログラムを書く方法は色々とあるが、「サーバー上の特定のURLにHTTPでアクセスして結果をXMLやHTMLやJSONで受け取る」というケースに限定すれば、基本的に3つのパターンに分けられる。 1. 同期通信 result = urlfetch.fetch("http://www.google.com/") if result.status_code == 200: doSomethingWithResult(result.content) その書きやすさのために、実務経験の
かっこいいスライドギャラリーを実装したい。 そんなときにおすすめなのが、『GalleryView』。動きの洗練されたjQueryのスライドギャラリーです。 キャプションを付けられたり、画像だけフェードイン&アウトで切り替えたり、いろいろなタイプがありますね。しかも動きがかなり気持ちいいです。 デモは以下から。 Default Implementation Panels Only – Lightbox style gallery ソースもシンプルになっていますね。 ぜひ見てみてください。 GalleryView: A jQuery Content Gallery Plugin アバターを見てきました。迫力があって感動しましたね。
2010/01/14 Webブラウザ上のJavaScript環境でFlashのランタイムを実装したオープンソースプロジェクト「Gordon」が1月14日にGitHub上で公開された。開発したのはミュンヘン在住のTobis Schneider氏で、MITライセンスでライブラリを配布している。GordonはSWF3アクションモデルをサポートしていて、ActionScript 2のVMも今後のリリースに含む予定という(対応タグ一覧)。 GordonはFirefox、Chrome、Safari、それにiPhone上のMobile Safariなどで動作している。@IT編集部で試したところ、サンプルとして付属する3つのswfファイルはChrome上で問題なく表示でき、アニメーションすることも確認できた(デモはここ)。本家のFlash 10よりやや遅いという程度で十分実用的な速度。iPhone 3G上
PHPからTwitterを簡単に操作できるPEARパッケージ「Services_Twitter」がアッ... 次の記事 ≫:PHP関数の挙動をちょっと調べたいときに助かる「PHP Functions Online」 jQuery Form Tips Plugin フォーム要素にうっすらデフォルト値を入れてヒント表示できる「jQuery Form Tips」 フォームにデフォルト値を入れておくことで利用者が何をいれていいのか、というのが直感的にわかり、かつスペースもとらないのでよく使われる手法ですが、実装も超簡単にやりたいですね。 jQuery Form Tips を使えば、フォーム要素の title 属性に値を入れておくだけでヒントを自動表示できます。 <p> <label for="i1">Field1</label><br /> <input type="text" name="i1"
2010/01/12 JavaScriptでPDFを生成するライブラリ「jsPDF」 JavaScriptでPDFを生成できるオープンソースのライブラリ「jsPDF」というのがあるそうだ。サーバーサイドJavaScriptでも利用できる。面白いかも。 var doc = new jsPDF(); doc.text(20, 20, 'Hello world!'); doc.text(20, 30, 'This is client-side Javascript, pumping out a PDF.'); doc.addPage(); doc.text(20, 20, 'Do you like that?'); // Output as Data URI doc.output('datauri'); 投稿者 zubora 投稿時間 09:47 ラベル: Open Source, Progra
jQueryでかっこいいスライダーを実装したい。 そんなときにおすすめなのが、『bxSlider』。jQueryで実装するクールなスライダーです。 ↑は、「prev」、「next」をクリックすると、シュッシュッとスライドしてコンテンツが切り替わるタイプ。他に以下の3つのスライダーがあって、合計4つの動きが実装できます。 ・テキストが自動で右から左にスライドするタイプ ・画像が位置を変えずに、自動でフェードイン&アウトして切り替わるタイプ ・テキストが同じ速度右から左に動くタイプ かっこいいのでぜひ見てみてください。 bxSlider やばい作業を再開しなくては。
サイトのデザインに合うlightbox系スクリプトを探している。 そんなときにおすすめなのが、『The Best jQuery Lightbox Scripts』。クールなjQueryのlightbox系スクリプト集です。 知らないのもあったりでいい感じのものが揃っていますよ。 CeeBox アニメーションがかっこいいCeeBox。画像だけでなく、iframeやFlash、動画を読み込めて、カスタマイズが可能。Flashの表示にはswfobjectを使用 ColorBox おっと思うような動きをしてくれるColorBox。画像以外も読み込み可能 Facebox facebookスタイルで画像をオーバーレイ表示。これは有名ですね。シンプルでとてもいい Fancy Zoom 画像やFlashなどを読み込める。すーっと拡大してくる動き FancyBox 動きがとてもクールなFancyBox ほか
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 何かと需要の高いWebギャラリーを 作るためのjqueryプラグインなどのjs やFlashギャラリー、WordPressでサクッ と作るためのプラグインやテーマなどの まとめです。 柔軟性を考慮し、FlickrなどのWebサービスから引張るようなギャラリーは割愛しました。全部で47点。稼動するか未検証なものもありますので参考程度に。探せばまだ有りそうです。 マウスオーバーで画像を出すようにしているので二度手間が少ないかなと思います。やや表示に時間がかかるかも。 javascript jQuery Gallery Slider / マウス移動でダイナミックに。IE6~8、他各種ブラウザ対応 with Semi-Transparent / キャプション付jqueryプ
もう今年はブログを書かないんだろうなーと思っていたけど、ちょっと気になるエントリを見てしまったので、書いておくよ! ref - JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと - ++iskwn - キューイチ世代 いくか(8つ?)あるから、それぞれ勝手に全レスするよ! (先に断りを入れておくと、僕は専門家でもなんでもないから、指摘があったら指摘してください) たぶん、僕の書いた記事「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1」と「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その2」を読めば全部理解するはず!(嘘偽有り) JavaScriptは完全なオブジェクト指向ではない これは書かれていることそのままかな。ただ、「プロトタイプベース」「インスタンスベース」という言葉の指摘をするのであれば「オブジェクト指向プログラミング言語ではない」のが正しい
複雑な数式を出力したい際に使えるjQueryプラグイン「jsLaTeX」。 <div class="latex"> int_{0}^{pi}frac{x^{4}left(1-xright)^{4}}{1+x^{2}}dx =frac{22}{7}-pi </div> のようなブロックがあったとします。 で、次のJavaScripコードを書くと数式として表示できます。 <script> $(".latex").latex(); </script> LaTeXの表記で書けば画像にしてくれるようです。 JavaScript で描いているわけではなく、バックエンドの画像にリクエストして出力しているだけですが、その分画像も綺麗に出力されてます。 以下のエントリを参照してください。 Knowledge-aholic: jsLaTeX: A jQuery plugin to directly embed
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く