タグ

2013年1月8日のブックマーク (12件)

  • In-app Billingでsignatureの検証をサーバサイドで行う - matabii's blog

    Androidのアプリ内課金を安全に使うためには何らかの防御策を取らないといけないのですが、その方法の一つとしてsignatureの検証があります。 購入完了後にMarketから購入情報がjsonで送信されてきます。 {"nonce":2102159826496562602,"orders":[{"notificationId":"2764732181918735088", "orderId":"259065433347272","packageName":"com.matabii.test.billing1", "productId":"product1","purchaseTime":1304573886000,"purchaseState":0}]}これとセットで、jsonのsignatureも送られてきます。 YG7sJWdElGYBTkmRimrek0tZ7Y7WISxH8hAZ

    In-app Billingでsignatureの検証をサーバサイドで行う - matabii's blog
  • MOONGIFT: » Markdown/HTML/LaTexを相互変換「Pandoc」:オープンソースを毎日紹介

    プログラマはテキストフォーマットが一番大好きだ。かくいう私も好きだ。だが、ある程度形式ばった文書が必要な時もある。例えば仕様書などだ。 そうした時だけMS Wordをはじめとしたワードプロセッサを使う人もいるだろうが、とかく面倒くさい。テキストファイルからみられる形式に変換してくれるソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPandoc、各種フォーマットの相互変換ソフトウェアだ。 PandocはCUIベースのソフトウェアで、ある形式の文書を別な形式に変換できる。読み込める形式として、MarkDown、構造化されたテキスト、HTMLそしてLaTexが対応している。そして、出力形式としてこれらに加えてConTeXt、DocBook、RTF、manそしてs5プレゼン形式になっている。 例えば、テキストファイルを元にs5形式で出力してプレゼンテーション資料を作り、配布はLaTeX

    MOONGIFT: » Markdown/HTML/LaTexを相互変換「Pandoc」:オープンソースを毎日紹介
  • 新世代Web構築には必須になりそうな『CodeKit』

    最近、Web業界ではCSSコーディングにおける「Less」「Sass」など、来のCSSの記述では同じような記述が続いてしまうような箇所を、構造化して後からコンパイルなどをしてCSSを組み立てるという、いわゆる「CSS拡張メタ言語」が一般化してきている。 さらに、JavaScriptの世界では、「Node.js」などによってサーバーサイドでもJavaScriptが利用できるようになり、JavaScriptをすっきりと書ける「CoffeeScript」なる言語も登場してきている。 これらのいわゆる「新世代」のWeb技術では、コンパイラをそろえたり、各種ツール類にプラグインを入れるなど、環境を整備しなければならないが、その決定打となるソフトが『CodeKit』だ。(Macのみ) このソフト、Less、SassとStylus、およびCoffeeScriptに対応していて、各種コンパイルをになって

  • Beyond grep: ack 2.12, a source code search tool for programmers

    ack is a grep-like source code search tool. The latest version of ack is v3.7.0, released 2023-02-25. Designed for programmers with large heterogeneous trees of source code, ack is written in portable Perl 5 and takes advantage of the power of Perl's regular expressions. What's new in ack? New --not option The new repeatable --not option lets you get more precise matches. If you want to search for

    Akineko
    Akineko 2013/01/08
    grep
  • ackを使おう! - tototoshi の日記

    みなさんgrepしてますか!? 便利ですよねgrep。自分はLinuxを触りはじめたころ、 grepを使いこなせるようになれば一人前だ って言われて、なにいってんのこの人きもいとか思ってないですよ全然。 まあ今となってはgrepをそれなりに使いこんでるわけですよ。 $ find . -name "*hoge" -type -f | grep -v '\.svn' | xargs grep piyopiyo とかやってね。 なんかfind|xargs|grepとかまさにUNIX的ですよね。素敵やん。 簡単なコマンドを組み合わせてでっかいことやっちゃう??みたいな?? めんどくせーよっ!!! ってことで、ackを使いましょう。 ack昨日知りました。 で、今日、使いはじめて2日目。 とりあえず、公式(Beyond grep: ack 2.12, a source code search too

    ackを使おう! - tototoshi の日記
    Akineko
    Akineko 2013/01/08
    grep
  • 統合ログ管理基盤としてのFluentdを試してみました。

    先日、朝ご飯を家でべてきたにも関わらず、通勤途中の駅のカレー屋さんの匂いに誘惑され、 朝カレーしました!周りのメンバーにはこの幸せがまったく響かなかったのが残念です。 アライドアーキテクツの唯一のインフラ基盤エンジニアの平野です。 「からあげ朝カレー」というメニューでした。 さて今回のお題は、インフラ界隈で盛り上がりを見せているFluentdという技術についてです。 私ももれなくこの技術に注目し、先日もFluentd Meetup in Japan #2 に参加させていただいたり、 自社のシステム合宿で、周りのメンバーが粛々とプログラムをしている横でFluentdをいじり倒してました。 ◇背景 昨今ビッグデータ、ビッグデータと注目され、Webサービスにおけるユーザの行動解析、 即時性のあるマーケティングデータの抽出要望がシステムに課せられます。 NoSQLと呼ばれる大量データを分散処理に

  • 概要 — fluentd 0.10 documentation

    概要¶ Fluentd はログをJSONストリームとして扱うログ収集デーモンです。これまでの大規模なユーザーはログを収集します、70,000メッセージ/秒, 100台以上のサーバー, 1日あたり650GB。 目的¶ 最近のWebおよびモバイルアプリケーションはとても大きなイベントログ(event logs)を生み出します(例: ログイン, ログアウト, 決済, フォローなど)。これらのイベントログを分析することにより、これらのサービスは大きく向上できます。しかし、シンプルかつ信憑性の高い方法で、これらのログを収集するという課題が残されています。 Fluentdは、下記機能をユーザーに提供することでこの課題を解決します: 簡単なインストール スモールフットプリント 半構造データによるロギング 柔軟なプラグイン機構 信頼できるバッファリング ログ転送 スモールフットプリント¶ アーキテクチャは

  • Fluentd | Open Source Data Collector

    Fluentd is an open source data collector for unified logging layer. Fluentd allows you to unify data collection and consumption for a better use and understanding of data.

  • Sassよりラクチン,LESS.appで簡単CSSコンパイル生活!(Mac限定)

    LESSとSassを比較していました LESS « The Dynamic Stylesheet language Sass - Syntactically Awesome Stylesheets ここ半年ぐらいの間に,名前を聞くようになったSassと,それに影響されて作られた後発のLESSを比較検討したところ,以下のような理由からLESSを使うことにしました. 今回は,自分の作業の効率化はもちろん,将来的にチームでシェアできる技術になり得るか,という観点から選択しています. LESSを選ぶ理由 LESS.appというGUIツールが存在する node.jsで動くWebフレームワークExpressがLESSに標準対応している(らしい) 文法がSassより素直&シンプルで慣れてもらいやすそう この中でも,LESS.appの存在が一番の決め手となって,マイナーなはずのLESSに軍配が上がってしま

    Sassよりラクチン,LESS.appで簡単CSSコンパイル生活!(Mac限定)
  • impress.jsライクなダイナミックなプレゼンテーションを作成するjQuery依存タイプのライブラリ・jmpress.js

    なかなか斬新なプレゼンを作成出来る事で ちょっと話題になった impress.jsという jsライブラリがあるんですが、これのjQuery 依存型があったのでご紹介します。元々 jQueryを使用しているサイトならこちら のほうが導入が楽かもですね。 3Dなプレゼンを作成出来るライブラリ、impress.jsのjQuery版です。impress.jsに関しては以下をご参照下さい。 3Dで斬新なプレゼンが作れる『impress.js』の使い方をざっと説明してみるよ で、このjQuery依存型が出てきました。 デモを作りたかったんですが、昨日今日は少し時間がなくて出来ませんでした。というわけで公式のデモをどうぞ。 Sample もちろんキーボードでも操作できますし、impress.js同様にハッシュチェンジイベント対応済みです。 コード<script type="text/javascript

    impress.jsライクなダイナミックなプレゼンテーションを作成するjQuery依存タイプのライブラリ・jmpress.js
  • Mojoliciousドキュメント 日本語訳 - Github

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Mojoliciousドキュメント 日本語訳 - Github
  • Goのレポジトリ管理をするgenvというものを作りました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界の宮口精二です。今年も残すところあと2日となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。さて、今年の後半は折にふれてGoを触っていたわけですが、日頃Goでコードを書く上で煩わしい作業がいくつかあったので、それを軽減するツールを作ってみました。 genv ymotongpoo / genv — Bitbucket Goのワークスペース管理をするためのコマンドgenvと、そのサポートスクリプトのgenvwrapper.shです。サポートスクリプトはbash/zshのみ対応しています。*1 またWindows版を作りたいんですが、環境が手元にありません。一応genv自体はGoで実装していて、パス名あたりはfilepathでちゃんと扱ってるのでWindowsでも動くと思います。でも手元にWindows環境がないのでテストしてないです。 これまで たとえば、これまで新しく

    Goのレポジトリ管理をするgenvというものを作りました - YAMAGUCHI::weblog