タグ

資料に関するAkutayaのブックマーク (39)

  • 【資料】世界のカッコイイ!!図書館 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    コメントの投稿 *コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。 他人を不快にする言葉はお控えください。 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。 httpは禁止ワードに設定しています。 名前: コメント:

    【資料】世界のカッコイイ!!図書館 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 日本軍の慰安所政策について

    2004年9月18日、ソウル大学校ジェンダー研究所と社会史研究会共催のセミナーでおこなった報告の原稿に、2005年6月12日に「追記」を付加した。 日軍の慰安所政策について 永井 和 (京都大学文学研究科教授) この報告は、永井和「陸軍慰安所の創設と慰安婦募集に関する一考察」『二十世紀研究』創刊号、2000年をもとに、一部補足したものである。 はじめに 問題の所在 Ⅰ.警察資料について Ⅱ.陸軍慰安所の創設 Ⅲ.日国内における慰安婦募集活動 1.和歌山の誘拐容疑事件 2.北関東・南東北での募集活動 Ⅳ.地方警察の反応と内務省の対策 おわりに 補論:陸軍慰安所は酒保の附属施設 追記(2005年6月12日記) 注 はじめに はじめまして、永井和と申します。日の京都大学で日現代史を教えております。しばらくの間、おつきあいをよろしくお願いいたします。まず、この研究会にお招きいただき、報告す

  • 今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース

    学生のころはあんなに難しく感じたのに、今になってもう一度学んでみたくなる「世界史」。しかし、手元に教科書がないため、もう読み返すことができない……なんて人もいるのではないでしょうか? この記事では、Web上でも学ぶことができる「世界史」のエントリーをまとめました。 ■ Flashアニメで学ぶ「国の動き」 面倒な文章を読まずに、歴史の大きな動きをざっくり把握したい! そんなあなたにオススメなのが、歴史上の国の移り変わりを地図上で表現したFlashです。 ▽ 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan ▽ UGOKY ▽ 歴史地図2000 ▽ 北米歴史地図2000 ▽ Imperial History of the Middle East こちらは、地域別に国の勢力や国境の移り変わりをFlash

    今になってもう一度学びたくなる? Webで手軽に楽しむ「世界史」 - はてなニュース
  • Rを使えるようになるための10のこと - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    Rは統計解析を行うことができる強力なツールです。計算上の信頼性はとても高く、世界中の分析者が日々分析用パッケージを公開しております。近年では行政機関で使われているという事例もちらほら聞きます。 ・姫路市役所での事例 これまでSASは使ってきたけどRは全く使ったことがない!JAVAとかC++とかガリガリ書けるけどRはよく分からない!という方々がすんなりRの世界に入れるよう、資料の探し場所や導入部分をまとめておきます。 ※まだ不完全ですが情報を入手し次第アップデートしていきます。 1. 資料を探す場所 CRAN R体、パッケージ、PDF資料などの置き場 Task Viewに分野ごとのまとめ Searchでパッケージや資料の検索 CRANの読み方は「しーらん」派と「くらん」派でわかれる(どっちでもいいw) Rjpwiki 日語で書かれている、これまでのRに関する資料の集大成 データの加工技、

    Rを使えるようになるための10のこと - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
  • トラのメ! : 絵の資料になりそうな画像ください その1

    2011年06月17日15:04 絵の資料になりそうな画像ください その1 カテゴリお役立ち情報お絵かき Tweet 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/16(木) 00:31:25.02 ID:aUOn/wG+0 12:ヒキコモRe: ◆AloneVBiZ. :2011/06/16(木) 01:16:16.01 ID:A1rYdgOh0 13: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/16(木) 01:19:50.23 ID:L4xyYnDZ0 14: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/16(木) 01:28:45.83 ID:L4xyYnDZ0 66: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/16(木) 07:37:55.19 ID:fGIrohnB0 101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/0

  • 日本の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる - 痛い信者(ノ∀`)

    の神々を描いた浮世絵画像を貼ってみる 2011年03月21日06:01    | カテゴリ:歴史 / 雑学   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/20(日) 16:25:56.72 ID:ye0OlPIk0 こんにちは、浮世絵スキーです。 まずは、この度の東日大震災における被災者の皆様、 並びに、不幸にしてお亡くなりになられました方々には 謹んでお悔やみを申し上げます。 また、津波や倒壊など、地震による諸々の被害の爪痕も甚大、 復興には、多大な時間、そして多くの人々の努力が必要です。 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/20(日) 16:31:01.73 ID:tpzs+ehu0 されど、この日は、八百万の神々のおわします国なれば、 かならずや、人力とは別に冥助のある事と信じて

  • 自然言語処理

  • 初心者にも分かりやすい絵の入門書とファッション雑誌・サイトの活用法 | お絵かき速報!萌え絵上達法

    10:スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 09:52:47 ここのスレ住民が一番入門書詳しいだろうから質問させてください 今まで絵を描いたことない友人漫画同人)描きたいってことで絵の勉強してるんだが 数人の美大の知り合いに入門書もらったり、自分なりに入門書買ったりして 部屋に入門書が溢れて、何から手をつけたらいいか分からないと質問がきたんだよ 今ある入門書は 脳の右側で描け スーパーマンガデッサン 人を描くのって楽しいね!(同人版らしい) マンガの基ドリル(1~3) 人体のデッサン技法 やさしい人物画 俺はハムとルーミスぐらいしかやってないから 人体のデッサン技術→やさしい人物画 でやればいいんじゃないか としか答えてあげられないんだよ どんな順番で入門書やればいいか答えてくれると嬉しい 14:スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 11:56:50 >>

  • 手の描き方講座まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    今回は、手の描き方講座を集めました。 手を描くのが苦手という方は、この講座を参考にして、 自分に合った描き方を探してみてはいかがでしょうか。 【絵の上達サイト】 人を描くのって楽しいね 手を描こう Pose Maniacs 手ビューワ マッスル講座 手の描き方 【pixiv講座】 【ニコニコ動画講座】 駄目人間の為のお絵かき講座 体の描き方 6(1:35~) 【教

  • 資格の難易度

    /資格の難易度ランキング ページを移行しました。3秒後にジャンプします。 自動的にジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。 http://www.newtongym8.com

  • 絵が上手くなりたい人が見るべき24の講座・サイトまとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    >すごい物を見てもへこたれない人 いまこれ読んだけどさ 自分も上手い人の絵見て凹む事は無いんだけど 自分の絵見て凹むんだよなー、そんでやる気がそがれてく 逆に、模写が上手く出来たときは(*゚∀゚)=3ムハーって達成感で一杯になっちゃって 一個二個しかやらないで終わっちゃう 根性とか努力する力とかが今一番欲しいわ…

  • ネットで引ける世界の百科事典(up-dateしました)

    [日] ◎コトバンク https://kotobank.jp 朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書から、用語を一度に検索できるサービス。 百科事典では『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』『百科事典マイペディア』『世界大百科事典』『日大百科全書』、他に人名辞典(デジタル版 日人名大辞典+Plus|講談社、朝日日歴史人物事典|(株)朝日新聞出版など)や現代用語(知恵蔵|(株)朝日新聞出版)などを横断検索できる。 ●《和漢三才図会》(1715) 医師であった寺島良安が、明の王圻の『三才図会』の形式により全体を96類に分類した図説。伝説を信ぜず、合理的、実証的で、異説も注記しており、現代にも通用する。 (引ける訳ではないが、「九州大学デジタルライブラリー」で見ることはできる。http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/wakan/) ●《古事類苑

    ネットで引ける世界の百科事典(up-dateしました)
  • 波状言論>情報自由論

    text 情報自由論 html version index 情報自由論ってなに? 「情報自由論 データの権力、暗号の倫理」(以下「情報自由論」)は、批評家・哲学者の東浩紀(僕)が、情報社会と自由の関係を主題として書き記し、『中央公論』2002年7月号から2003年10月号にかけて、14回にわけて発表した論考です。このサイトでは、そのすべての原稿が公開されています。 「情報自由論」の構想は、遠く、1990年代後半に『InterCommunication』で連載されていた論考、「サイバースペースは何故そう呼ばれるか」(未刊)に遡ります。2000年代はじめの僕は、第1章でポストモダンの理論的な問題を扱い、第2章でその情報社会における展開を扱い、第3章でそのサブカルチャーにおける展開を扱う大部の著作を夢見ていたことがありました。『動物化するポストモダン』はその第3章が、「情報自由論」は第2章が変形

  • ご参考までに

    ここにあるのはもともと講座の学生向けの覚え書きもしくはツールとして作成したものです。分野の違う方にとっては参考にならないこともあるかもしれませんし、意見が異なる方もいらっしゃると思いますが、何かの参考になればと思い、ここにアップします。 普通のハイフンと長いハイフンの使い分け(ACSの場合) 論文の書き方覚え書き 論文を書くにあたって(1) (イントロと参考文献の書き方) 論文を書くにあたって(2-1) 実験項の書き方(1) 論文を書くにあたって(2-2) 実験項の書き方(2) 論文を書くにあたって(3) 表と図の書き方 わかりやすいレジュメを書いてわかりやすく話そう レジュメとプレゼンの心がけの例です きれいな図を描くために   主に化学式を中心にきれいな図を描くための心がけ 高分子合成の人向けの簡単なDSC講座 DSCの基礎(1)、(2)、(3) 二次元NMRなどの実例(Powerp

  • 作画の時間、演出の時間、絶望の時間 山下清悟・平川哲生の対談

    僕は専門学校へ行ってないし、アニメーターがどうやって作画してるか、動きをつくってるか、最初はぜんぜんわからなかった。アニメ業界に入ってから「原画のパターン」とか「動画のパターン」を教えてもらった。走りの原画はこう描いて、こうやって動画を入れる、みたいな。

  • 薄井ゆうじのくじら塾

    創作講座 「くじら塾 創作という名の12の物語」は、小説家の薄井ゆうじ氏を中心として、小説家を目指す新人を対象に、毎月1回、1年間にわたって12回開催されます。 毎回、編集者や作家などのゲスト講師を招き、主に小説に関して、創るとはどういうことか、作品を発表することはどんな意味を持つのかなどを20名ほどの受講者とともに語り合います。 「くじら塾」は単なる創作講座ではなく、第一線の現場で活躍しているひとびとの生の声に接することによって、新人を触発していくことを目論んでいます。 なお、「くじら塾」受講レポートは順次このホームページに掲載されます。ご期待ください。

  • 効率よく絵が上達する方法4 結局絵が上手くなるには何をやればいいんだ? | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:20:40ID:vrnATrhb 「とにかく絵を描くこと」「良い絵を観賞する」が大前提です。 それを踏まえた上で「効率よく」上達する方法を模索するスレです ※持論を他人に押しつけるのはやめましょう。 2:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 08:23:07ID:vrnATrhb ------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない ◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく ◇描く対象や描く行為自体を好きになる ◇下手でも最後まで描く ◇練習の合間にちょくちょく番も挟む ◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ ----------------------------------------------対象を理解する ◇自分のレベルを確認する 流

  • ビギナーのための図書館で調べものチートシート

    予備調査 1. 主題についての概観を得る。 (1)百科事典 ・Yahoo!百科事典(『日大百科全書』小学館がベース) http://100.yahoo.co.jp/ ・ネットで百科@Home(『世界大百科事典』平凡社がベース) http://www.mypaedia.jp/netencyhome/ ・辞典横断検索 Metapedia(ウィキペディア日語版、エンカルタ百科事典ダイジェスト(MSN)、kotobankを含む551サイトの辞書・辞典・用語集を一括検索) http://metapedia.jp/ (有料) ・ジャパンナレッジ(日大百科全書、日国語大辞典、国史大辞典、日歴史地名大系、日人名大辞典、集英社世界文学大事典、東洋文庫、新編 日古典文学全集など) http://www.japanknowledge.com ・ブリタニカ・オンライン・ジャパン(ブリタニカ国際大百科

    ビギナーのための図書館で調べものチートシート
  • やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ)

    25日の報道ステーションで保育所待機児童のことを取り上げていた。 いやな予感がしたけど、 やっぱり出た。 「保育料は2万円なのに、税金投入が50万円!(子ども一人あたり)」 違う対象を比べてどうすんだよ。 保育料2万円→全国の保育料平均。0歳児~5歳児。当たり前なんだけど、0歳児は少ない(★)。 税金投入50万円→東京都(区部・いくつかの市)の公立保育所の0歳児に限定した計算。※鈴木亘氏の計算によるもので、根拠不明。 鈴木氏提供の資料によれば、0歳~5歳児にかかる運営費(税金投入)の平均は、東京都武蔵野市で17万2000円(文藝春秋2010年11月号・鈴木亘「待機児童80万人の元凶--公立保育所の給料が高すぎる」P324)。 武蔵野市や東京区部はラスパイレス指数が最も高い自治体なので、全国平均はもっと低い。 ★保育所の在籍児童年齢別人数(平成20年) 総 数 213万7692人 0歳  4

    やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ)
  • 翻訳一口メモ

    翻訳一口メモ 浅学非才を顧みず、これまでの翻訳経験から、実際の翻訳に役立つ現場から生まれた翻訳一口メモをここに披露することにいたしました。これらの資料が皆様の翻訳に対するご理解と翻訳現場のお力添えに少しでもなればと一筆啓上させていただきます。